栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2012
10,15
17:17
桔梗屋
CATEGORY[草枕]
仁和寺まで来て、そう言えば桔梗屋さんがこの近くだったなと思い出し、ホームページで場所を調べる。なんともアバウトな地図が載っていた。(笑)妙心寺からの行き方はブログに出てたけど、仁和寺からは、とりあえず近所の中学校をヒントに向かう。一度曲がる場所が分からず通りすぎたけど、なんとか辿り着いた。桔梗屋さんは、西陣織のお店。西陣織を利用した様々な小物を制作されている。着物だけでなく、革などとコラボレーションした商品は、伝統を新しい形で伝えて行くのだな。
CIMG9112.jpg
こちらのお店、安井さんという方がやっておられ、実は、以前メールのやりとりもさせていただいたこともあり、またfacebookでもつながっているので、お店の方に「安井さんでいらっしゃいますか?」、「はい、そうです」と自己紹介するものの、どうも話が噛み合ない。聞いてみると、僕が普段やりとりしていた安井さんは弟さんだそうで、お店にいらしたのはお兄さんとのこと。お兄さん曰く、「二人とも同じ顔をしています」とのことだった。
以前、ネットでこちらの角帯を購入させていただいた。素敵なデザインでかつ、リーズナブルな値段だったので思わず飛びついた。そしたら「もう品切れなんですが、お待ちいただけるなら織ります。」ということだったので、お願いして織っていただいた。それがこの角帯。
56470edb.jpeg
宝づくし帯。アップで見るとこんな感じ。
22953365_o2.jpg
金糸が織り込まれているのが西陣織っぽいなあ。ピシッと硬い博多献上帯に比べると柔らかで上品な印象だ。

せっかく来たのでお土産に西陣織のテーブル・センターを購入。写真じゃ伝わないかもしれないけど、実物は本当に奇麗で手触りもいいんだよー。
CIMG9334.jpg

CIMG9339.jpg
こちらはアートモードで撮影。

CIMG9383.jpg
絹だから、紅茶とかコーヒーをこぼすと大変だけど、敷くだけで優雅なティータイムになるね。

CIMG9419.jpg
こちらは、丸いデザイン。どちらも本当に素敵。ヒラリー・クリントンがお土産に持ち帰ったそうだよ。

西陣織、素晴らしい!

桔梗屋
http://www.mono-kyoto.com/

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2563/桔梗屋
コメント[0]  
2012
10,15
16:39
仁和寺
CATEGORY[草枕]
CIMG9111.jpg
仁和寺は、大好きな寺の一つだ。立派なニ王門、国宝の金堂、門から金堂まで一直線の優雅な空間、五重塔、美しい庭、名高い御室桜と様々な魅力に溢れている。ニ王門は、同時期に建立された知恩院の三門、南禅寺の三門がともに禅宗の三門であったのに対し、平安時代の伝統を引き継ぐ和様で統一されている。個人的には、こちらの門の方が好きなのだ。
CIMG9069.jpg
阿吽のニ王像
CIMG9070.jpg

CIMG9077.jpg
この空間がたまらにんだよなあ。

CIMG9075.jpg
小さいながらも美しい朱色の中門。まあ、見るからに新しいけどね。ここを抜けると左手に御室桜がある。いつか桜の季節に訪れてみたいものだ。
CIMG9084.jpg
重要文化財の観音堂

CIMG9091.jpg
こちらも重要文化財の五重塔。高さ約36メートルで京都では、4番目の高さの五重塔だ。

CIMG9103.jpg
国宝の金堂。本尊の阿弥陀三尊を安置する御堂。もともとは御所の内裏紫宸殿だったものを移築したもの。現存最古の紫宸殿で、当時の宮殿建築を伝える貴重な遺構だ。凛とした落ち着きの中にある優美さと上品なきらびやかさが素晴らしい。
閉門間近、全てのお堂を順々に僧侶たちが周りお経をあげていた。閉門時の日課なのかな。

CIMG9106.jpg
重要文化財の鐘楼。鐘が壁で覆われているので、どんな鐘が釣られているのかが外からは分からない。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2562/仁和寺
コメント[0]  
2012
10,15
15:20
龍安寺
CATEGORY[草枕]
CIMG9025.jpg
あまりに有名な枯山水の石庭。独り占めできたら、いろいろと物思いに耽ることができるのに・・・。ここはいつも大勢の観光客でごったがえしており、静かさを求めるののは、もはや不可能だ。

何年か前、冬に朝一で来た時は、数人しかおらず、心静かに眺めることができた。やはり、時間帯を考えて来ないとダメだな、ここは。

CIMG9062.jpg
方丈など拝観できる建物はこじんまりとしているが、庭や池などを散策すると結構な広さがある。

CIMG9041.jpg
苔も美しい。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2561/龍安寺
コメント[0]  
2012
10,15
14:52
鹿苑寺
CATEGORY[草枕]
CIMG8981.jpg
三島由紀夫の小説で周知のように、残念ながら創建時の金閣は消失してしまったが、自然を借景とし、鏡池に映るその姿は、日本人の美意識の一つの象徴として、やはり世界遺産としての価値があるのだろう。銀閣の質素で侘び寂びがある美とは対極にある、もう一つの日本人の美意識「雅」がここにある。
子供の頃、初めて見た時の金閣の金箔はかなり黒ずんでいたけど、張り替えられた今の姿は、美しいね。景観を邪魔する高い近代建築もなく、やはり寺と自然が一体となった情景は、本当に美しいと思う。

CIMG9004.jpg
池があることで美しさが増すなあ。水のゆらぎがなんとも心地良い。

CIMG9007.jpg


拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2560/鹿苑寺
コメント[2]  
2012
10,15
11:52
慈照寺
CATEGORY[草枕]
CIMG8884.jpg
銀閣で名高い慈照寺は、この銀閣寺垣を通って行く。その先にあるものを期待させる独特のアプローチが素晴らしい。

CIMG8886.jpg
菱形の石畳も粋な意匠だ。

CIMG8895.jpg
有名な銀閣の手前にある白砂を段形に盛り上げた銀沙灘や円錐台形の向月台は、創建当時のものではなく江戸時代の意匠らしい。まさに最初から設計されていたかのような調和だ。そして、月夜に白く輝くらしい。夜に訪れてみたいなあ。そしてこの銀沙灘、台風が来ても壊れないとのこと。随分頑丈に固められているのだね。

CIMG8909.jpg
現在、慈照寺では「秋の特別拝観」を実施中。拝観料500円の他に追加で1000円必要だが、これは絶対に入るべし。時間も30分から40分ほど必要だが、もうあまりの素晴らしさに至福の時はあっという間に過ぎてしまうほどだ。特別なパンフレットももらえる。
まずは、写真の方丈(本堂)から。江戸中期の建造で、内部の部屋には、与謝蕪村と池大雅の襖絵がある。普段は、レプリカがはめらているのだけど、この特別拝観の時のみ本物に替えられる。与謝蕪村の襖絵は、「飲中八仙図」「山水人物図」「棕櫚に叭叭鳥図」の三作品が所蔵されている。特に「飲中八仙図」は、酔っぱらった仙人たちのユーモラスな姿が楽しい。
池大雅の襖絵は、「琴棋書画図」。中国が舞台でそれぞれの技芸を楽しんでいるが、掛け軸だけ富士山の風景と日本的なのが面白い。
もう最初の方丈だけで、感激してしまった。もっともっとこの部屋でゆっくりしたかったなあ。続いていよいよ国宝の東求堂の中へ。

CIMG8913.jpg
こじんまりしているけど、創建当時の遺構で国宝の東求堂。慈照寺には、何度も来ているけど、この中に入るのは初めてだ。堂内には、足利義政公像が安置されている。「何事も夢まぼろしと思ひ知る 身にはうれひも悦びもなし」と読んだ人。政治家というより文化人だよねえ。天下を取り、何不自由ない生活をしているのにも関わらずこうした世の無常を歌う感覚はものすごいなあ。
日本最初の四畳半間取りは、ここにあり、今回書斎の書院飾りが再現されていた。襖を真ん中だけすこし開けると、そこには自然を借りた掛け軸になり、茶の湯のための水のせせらぎが大文字山から流れ、窓際の机に書道具七品が置かれていた。当時の記録資料から、置いてあった物の配置が再現されていた。なんとも風流で粋な計らい。筆置き、硯、文鎮、水差しなど当時の道具の再現が素晴らしい。配置がこれまた芸術的なのだ。
平成8年に再建された弄清亭には、奥田元宗の襖絵が。こちらは、色鮮やかで目にも眩しい。奈良の唐招提寺の東山魁夷の絵と双璧をなす美しさだ。もうすごすぎる。

CIMG8938.jpg
高台からの眺めが素晴らしい。

CIMG8953.jpg
この質素で渋い佇まいがたまらない。何度でも訪れたくなる、そしてその度変わらぬ姿を見せてくれるというのが京都の素晴らしさだ。

慈照寺の秋の特別拝観は、12月2日まで。

ちなみに、銀閣で有名な慈照寺、金閣で有名な鹿苑寺は、ともに相国寺の塔頭だ。ホームページのフラッシュ・バージョンがものすごく凝った作りだ。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2559/慈照寺
コメント[0]  
2012
10,14
21:27
御池
CATEGORY[草枕]
CIMG8883.jpg
京都市役所。威風堂々とした建物だ。今回は行かなかったけど、京都府庁の旧本館も素晴らしい建築物だ。

CIMG8847.jpg
インテリアやアウトドア、スポーツ系のお店が多く立ち並んでいた。
CIMG8849.jpg

CIMG8850.jpg
斬新なデザインの椅子。

CIMG8851.jpg

CIMG8852.jpg
洒落たカフェもあった。
CIMG8853.jpg

CIMG8854.jpg

CIMG8856.jpg

CIMG8858.jpg
御池ゼスト。御池と河原町の交差点にある地下街。京都駅前の地下街とは違い、いつ来ても空いているなあ。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2558/御池
コメント[0]  
2012
10,14
12:34
南禅寺
CATEGORY[草枕]
CIMG8761.jpg
南禅寺は、たぶん京都で一番訪れているお寺だと思う。そもそも禅寺が好きなのと、昔はよく宿泊した都ホテルから歩いてすぐということ、今も地下鉄東西線が通って電車で行けるようになったこと、方丈庭園や襖絵が素晴らしい、など理由はいくつもある。

CIMG8765.jpg
また普段から三門の上に登ることができる数少ないお寺の一つでもある。歌舞伎に出てくる石川五右衛門の気分になれるのだ。
今回は、入らなかったけど、塔頭の金地院も素晴らしい。

CIMG8769.jpg
塔頭の南禅院の前に建つ琵琶湖疎水。今では観光名所の一つになっているし、煉瓦好きの僕にはたまらないが、そもそもお寺の境内にこうしたものを通すというのは、やはり明治の廃仏毀釈の影響なんだろう。鎌倉の円覚寺は、境内に横須賀線の線路が敷かれてしまった。共に禅寺だ。

CIMG8774.jpg
円覚寺の方丈庭園は、小堀遠州作と言われ名高い。枯山水の流れの中を虎の親子が行く「虎の子渡しの庭」の通称で聞いたことがある人も多いだろう。龍安寺ほど人でごった返していることもなく、比較的静かに鑑賞することができる。
CIMG8778.jpg

CIMG8782.jpg
左甚五郎作と伝えられてる欄間彫刻。

CIMG8784.jpg
こちらは小方丈の庭園の「如心庭」。

そして南禅寺と言えば、もう一つ狩野派の絵師の襖絵だ。「水飲みの虎」はじめ素晴らしい作品が多い。ところが・・・、
IMG_0653.jpg
なんと、作品保護の観点からデジタル写真に置き換わっていた。確かに、作品の保護のためと言われればいたしかたないが、400年前に描かれた絵がそのままもとの場所にあって見ることができるというのが、京都を訪れる魅力の一つであることには変わりはない。前回、訪れた時には本物だったので、これからこうしたお寺が増えていくんだろうな。残念だけど、しょうがないのかねえ。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2557/南禅寺
コメント[0]  
2012
10,14
11:50
京都会館
CATEGORY[草枕]
CIMG8814.jpg
見てすぐ前川國男の建築と分かる。お堀のような水に囲われており、とても良い雰囲気だ。

CIMG8815.jpg
老朽化で現在、改修中だった。とりあえず、建て直しじゃないので、ほっとした。

CIMG8816.jpg
ホール内のこの絵は、撤去されてしまうそうだ。

CIMG8820.jpg
あんまり奇麗になりすぎて興醒めにならないといいなあ。古くなっても、そのままの方が風格があるように思えるなあ。まあ、ホール内の音響とかシートが良くなるのはいいけどね。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2556/京都会館
コメント[0]  
2012
10,14
10:20
平安神宮
CATEGORY[草枕]
CIMG8737.jpg
朱色の鳥居が青い空に映える。周りの緑とも調和しているな。

CIMG8738.jpg
100万人を越える大都市なのに、市内から山の稜線が見えるっていいよなあ。

CIMG8739.jpg
参道の途中にある京都市美術館では、エルミタージュ美術館展が開催中だった。

CIMG8740.jpg
美術館の前にちょうど鳥居が建っている。真下から見上げるとなかなかの迫力だ。

CIMG8743.jpg
平安神宮は、平安遷都1100年を記念して明治時代に築かれたもの。なので、他の寺社と比べると京都の中ではかなり新しいものだ。平安京の大内裏の建物を8分の5で再現したもの。当時は、もっともっと壮大なものだったのだろうねえ。

CIMG8746.jpg
建物は新しいけれど、朱色の柱に緑の瓦、白砂に青い空は、日本人の美意識の象徴のようだ。そして、この空、広いよねえ。高い建物が建てられないのは、住んでいる人には不便なこともあるかもしれないけど、この景観は守って欲しい。本当に美しい空間だ。

CIMG8753.jpg
まるで、竜宮城。
CIMG8757.jpg

360度、ぐるぐる平安神宮をどうぞ。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2555/平安神宮
コメント[0]  
2012
10,13
19:40
鴨川
CATEGORY[草枕]
CIMG8688.jpg
五条大橋にある世紀の決戦の像(笑)

CIMG8694.jpg
河原町の通りから橋を渡るだけで、びっくりするほど夜は暗い。その分、川面に映るネオンが奇麗だ。川に向かって大きく取られた窓から人々のいろんな姿が見える。ヒッチコックの「裏窓」みたいだ。

CIMG8696.jpg
西洋風な建物は、実は中華料理店。現在も稼働している中では、日本最古のエレベーターがある。
CIMG8699.jpg

CIMG8708.jpg
恋人たちがいっぱい。今も鴨川はデートのメッカ?



CIMG8735.jpg
三条大橋の辺り。繁華街のすぐ近くでこの広い空。羨ましいな。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2554/鴨川
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>