2013 03,17 12:57 |
|
シンガポールの銀座通りというより、アジアの銀座通りとも言うべき賑やかなショッピング・ストリート。ミレニアム地区やマリーナ・ベイ・サンズ地区など新たな巨大ショッピング・センター・エリアが出現しているシンガポールだが、商業集積率、国際色、夜間の賑わいなど、今でもシンガポールNo.1のショッピング街だ。
左は、昔ながらのランドマークであるマリオット・ホテルの八角屋根。低層階は、中国色溢れるデザインが秀逸の中国系デパートのTang。右は、新たなランドマークの最新商業施設のIONだ。 IONは、地上階にLouis VuittonやCartier, Diorなど高級ブランドが入り、地下にユニクロやH&Mなどカジュアル・ブランドが多く入店している。特に地上から見えない地下は、まるで蟻の巣のように広がっており、このショッピング・センターだけでもゆっくり見たら相当な時間がかかる。 日本の高島屋が入るNgee Ann Cityもこの界隈随一の巨大ショッピング・センター。高島屋は、シンガポールのデパートで最大規模。高級ブランド、高級レストランからカジュアル衣料、フードコート、所謂日本のデパ地下とここだけで何でも揃う。物価は日本と同じかちょっと安い程度。家電は、日本より高いものもある。こちらも地上から見えている以上に巨大な地下売り場が広がっており、縦長なので全部見て回るともうくたくた。 シンガポールには伊勢丹もある。伊勢丹は、オーチャード・ロードとスコッツ・ロードに2店舗あるが、高級ブランドがひしめく高島屋と比べるとぐっとカジュアルだ。日本っぽいデパ地下も完備している高島屋だが、伊勢丹スコッツの地下は、日本のスーパーがそのまま入っている感じ。日本の食材が豊富に手に入る。この日は、熊本フェアが開催されていた。地下には、日本の薬品も手に入る薬局があり、旅先でちょっと薬が必要になった時は重宝しそう。そして、ここの地下は日本人店員も多く、日本語が通じる。地下にモスバーガーも。またアイマックスの映画館も。日本では、お洒落度No.1の伊勢丹だが、シンガポールではその座は高島屋にある。 オーチャードのランドマーク地元のTangがカジュアル伊勢丹なら、ローカルのゴージャス高島屋の代表がこのParagonだ。きらびやかな店内には、グッチやプラダ、ブルガリなどの高級ブランドが並ぶ。地下にはレストラン街もある。鼎泰豊は、ここでも行列。ちなみに鼎泰豊は、シンガポール内に数件ある。 地下鉄の駅が1つしかないエリアのに、なんでこんなにも人がいて賑やかなのか、本当に不思議。 より地元色が強く、低価格路線のラッキー・プラザ周辺は、さらに国際色豊かで海外に来たなあと実感できる。 しかし、賑やかな通りが車道で分断されており、両側のエリア同士の行き来できる横断歩道が少ないのがちょっと不便。 |
|
2013 03,17 03:00 |
|
2013 03,16 21:26 |
|
飛び石連休を利用して海外へ。仕事の都合と同僚が事情があって休暇に入るためその前に、18日/19日の二日間だけ休めることになった。この日程だとアジアだなあと思い、バンコクに行きたかったのだけど、ノーマルチケットでもキャンセル待ちの状況で、1週間前に諦めて次を探す。やはり利便性の良い羽田は空席待ち。連休プラス春休みでいっぱいなのかなと、空いているのはどこと探し始める。往路復路のどちらかしか空いてないとか、1週間前でまだ空席待ちとか、絶望的な中、それほど良い時間ではない、成田=香港と成田=シンガポールがかろうじて空いていた。どちらも日本のエアラインはダメで、キャセイ・パシフィックかシンガポールのどちらか。いろいろ考えた結果、スターアライアンスの上級会員メリットがいかせるということでシンガポールに決定。
というわけでシンガポールへ行くことにした。意外にもシンガポール航空に乗るのは初めて。ゆっくりと夕方に出て、ANAのラウンジでまったりしながら、21時発。楽だけど、もっと早く現地に行きたかったな。 そして、A380も実は、初めて搭乗。そして、今回はエコノミーなので、つらいよー。 エコノミーは、狭くて窮屈でおまけに飲み物もちょっとしか注いでくれないし、テンション下がるなあ。料理は、こんな感じ。 前の席からずっとお猿さんがこちらを覗いていたよ。 |
|
2012 11,07 18:49 |
|
2012 10,31 20:10 |
|
出張で仙台へ。夜、ちらっと街を散策。
左は、仙台の三越。隣のファッション・ビルが撤退した跡に丸ごと増床して広くなった。地域一番店の藤崎が一流ブランドを押さえまくっているので、フェラガモとティファニー、バカラくらいしか高級ブランドが無いが、デパ地下や雰囲気など、こちらの方が遥かに百貨店ぽい。この辺りは、アーケードが歩道にしかないので、雨とか雪とか寒い日は不利だな。 左は、きっとお洒落なファッションビルであろうフォーラス。しかし、男の僕には知っているブランドは一つも入ってない。 地域一番店の藤崎百貨店とフォーラスに挟まれたアーケード。この辺りは、知っているお店がたくさんある。コーチとか、アップル・ストアとか。 アーケードの中に巨大な鳥居。目立つ。 藤崎別館にあるボッテガ・ヴェネタとブルックス・ブラザース。 地域一番店の藤崎百貨店。名だたるブランドは、ほとんどおさえているが、規模は小さい。一階も地下も天井が低く、高級感はあまり無い。駅から遠いのでデパ地下もそれほどにぎわっている感じは無かった。前の青葉通りが地下鉄工事をしており、そこに駅ができるようなので、できたらまたにぎわうかな? 向かいのブルガリが入った別館が高級な感じだが、そちらも建物は小さい。エルメスもルイ・ヴィトンも入っており、地位は揺るぎない。 藤崎があるアーケード街には、藤崎の別館が複数建っていて、アーケードも歩道も他の場所よりかなり奇麗だ。 こちらも藤崎の別館。ゴールドで豪華な外観で、グッチとイヴ・サンローランが入っている。 藤崎周辺より、やはり駅に近いアーケード街の方が人通りが多い。 JR仙台駅前にPARCOがオープンしていた。 新しい地下鉄の工事中。 PARCOの隣のこちらも新しいビル。街中で見かけなかったユニクロは、ここに。 昔の日本映画に出てくるような街角がまだあるんだなあ。近隣が再開発しているので、どうなるのか心配だけど。 |
|
2012 10,15 21:30 |
|
2012 10,15 21:19 |
|
2012 10,15 20:41 |
|
2012 10,15 19:06 |
|
新京極と並ぶ賑やかなアーケード街。新京極の隣に平行して走っている。新京極より歩道の幅が広いのと、歩行者の数も新京極ほど多くないので歩きやすい。東京で言えば原宿みたいな若者向けが多い新京極に比べるとすぐ隣にあるにもかかわらずちょっと年齢層が上な感じ。 名前の通り寺がある。まあ、京都だったらどこに行ってもお寺あるけどね。こちらは、名前はすごく有名な本能寺。織田信長が討たれた本能寺の変で知られるが、その時からは場所は移転されており、信長が最期を迎えたのはここではない。 本能寺の向かいには、東京でも有名な鳩居堂が。もちろんこっちが発祥。ちなみに東京の銀座にある鳩居堂前は、日本で一番路線価格が高い。 通り一本でこんなに雰囲気が変わる場所も珍しい。 手前左は、由緒ある牛肉のお店三嶋亭。ここも風情ある素敵なお店だ。 天神様の鳥居。 あのお、鳥居が建物に突き刺さってるよね? |
|
2012 10,15 18:31 |
|
御幸町は、アーケード街の寺町の一本隣の通り。新京極とは反対側ね。
アーケードはないけど、その分昔ながらの建物が数多く残っている。なんともたまらないお店だ。こういうお店が自分の家の近所にあったらなあ。着物で出かけてみたい。 こんな洒落たお店も。通りに面した部分をガラス張りにして中をよく見えるようにしたお店が多いね。 洒落た料理屋さん。 通りに面して窓が全開で開放的な部屋。昔ながらの風情でいいなあ。 料理屋さんの店先に食材がたくさん並べてある。これは、売っているのか、それとも今日入った食材はこちらと道行く人にアピールしているのかのかな? 野菜を見ている人がいた。 古い建物をそのままに、内部を改装して若者向けのお店にしたものが結構あった。こういうの本当にいいよね。 奥がもうちょっと賑やかな寺町。 こんな不思議なデザインのお店も。 有名な京懐石の近又。圧巻の外観。なんという風情。おまけにここ宿泊もできるのね。着物で訪れたい。 |
|