2013 11,14 16:24 |
|
最近リニューアルされたので、地獄の中で一番奇麗に整備されている。地獄というより洒落た公園という感じ。ぼこぼこと丸い形に沸騰するところが坊主頭に似ているということで名付けられたとか。ちょっとアート? 規模の小さい公園とういう感じだが、別料金で日帰り湯の施設も併設されている。 実際は、ぼこっぼこっとしている。下の動画を見てね。 鬼石坊主地獄 http://www.beppu-jigoku.com/buozu/ |
|
2013 11,14 15:19 |
|
別府に来たので、地獄巡りへ。まあ正直なところ過度の期待は禁物かな。別府に観光に来ていたら行くべきだと思うけど、わざわざこの地獄巡りを目当てに来ると完全に肩透かしか。それでも、日本の観光の基本というべきものがおさえられているのは流石、歴史ある観光地だ。地獄は全部で8つある。8つを回るスタンプラリーがあり、温泉熱を利用した食べ物販売あり、土産物あり、動物園や植物園を併設し、「地獄」をキーワードにした今でいうテーマパークなんだろうな。戦前からある観光地、会社の慰安旅行みたいな団体がすごく多く、この後温泉で宴会という日本的な、でもちょっと懐かしい光景があった。
8つある地獄のうち6つは、鉄輪温泉周辺に集中しているので、まずはその6つを巡ってみた。最初は、一番規模の大きい海地獄だ。 門をくぐると地獄というより天国な風情。緑の池と山が広がる。うっすらと葉が色づいている。紅葉の時季もまた奇麗そう。 池には、温泉管を通しその熱で熱帯性の蓮が育てられている。 小さい子供ならその葉の上に乗れるという大鬼蓮も。お盆の時期には、実際に子供を乗せるイベントをするそうだ。 園内の飲料自動販売機。やっぱり、かぼすがあるね。 海地獄。水色だから入れそう?と思っちゃうけど、温度は98度。今から約1200年前、鶴見岳の噴火でできた。青いのは、溶け出している硫酸鉄の色。 黄色い花とのコントラストがいいね。 ガイドブックや観光パンフレットの写真は青い姿が象徴的だけど、実際は白い煙がもくもく。 この地獄に併設されているのは植物園。温室内には、蓮が栽培されている。 子供が乗っても大丈夫な大鬼蓮。 紫色が鮮やかな熱帯性の蓮。 メインは、植物園なのかなと思ってしまうほどの遊歩道。 南国らしい景観。 植物園には赤みを帯びた地獄池も。 地獄と極楽がいっしょにあるような場所。庭園が見事。 海地獄 http://www.umijigoku.co.jp/hell.htm |
|
2013 11,12 22:08 |
|
これよ、これこれ求めていたものは。明治12年創業の竹瓦温泉。現在の建物は、昭和13年建設、戦前の姿をとどめるこれこそ別府温泉の真のシンボル。今も地元の人々の交流かつ癒しの場になっている日常生活の銭湯で、入浴料はなんと100円。 しかし、この写真から切れている部分は、ピンク色のネオンがきらめく風俗街。奇跡的にこの一角のみ風情ある姿をとどめているのだ。 竹瓦温泉へと続く道は、現存する日本最古の木造アーケードが残っている。 お店は、ほとんどが夜の飲食店で昼間は、ひっそりとしている。 |
|
2013 11,12 19:58 |
|
源泉数、湧出量ともに日本一の温泉街、別府温泉。広義では、市域に点在する多くの温泉の総称だが、狭義では別府駅近くの海沿いに広がる温泉街を指す。歴史ある温泉街だけに、ちょっと老朽化したホテルが多い。高台にある杉の井ホテルを除くと、1つ1つのホテルの規模も小さい印象だ。この海沿いの温泉街は、浴衣で闊歩するような風情ある雰囲気はないなあ。 別府温泉のシンボル、別府タワー。これは、塔博士・内藤多仲が作ったタワー建築6体のうちの1つ。名古屋テレビ塔、通天閣の次に作られた。東京タワーよりも古い。6塔のあと2つは、札幌テレビ塔と博多ポートタワー。鉄の使い方と展望台の感じが6塔共通している。以前、内藤多仲の建築展覧会にも行ったことあるけど、最近の建築にはないなんともいえない味があるなあ。 ホテルの建物もちょっとそっけないなあ。 |
|
2013 11,12 18:30 |
|
別府の市街地を歩いてみた。ソルパセオ銀座街のアーケード。かつての別府銀座でこの先垂直にぶつかる流川通りとさらにその先の楠銀天街がものすごく賑わっていたそうだ。流川通り周辺は、不夜城と呼ばれ、夜も賑わっていたらしい。夜遅くのように見えるが、写真はまだ18時くらいの頃。 別の日の夕方16時頃にも行ってみた。 昭和な懐かしい雰囲気のお店。ショーケース内の商品の陳列の仕方がもうスーパー・レトロで素晴らしい。今度、仕事でなく観光で来た時に、ここはゆっくり訪れて買い物したいな。 ちょっと道をそれるとこんな風情あるお店が。たまらなく好き。 アーケードを進むと野原になっている所も。 ソルパセオ銀座と並行するもう1つの大きなアーケード街がホットストリートやよい。最近、アーケードを建て直したので、こちらの方が明るくてきれいだ。 商店街のシンボルやよい天狗神輿が展示されていた。鼻がすごい迫力。 別府市内に唯一残る映画館ブルーバード劇場。「仁義なき戦い」を上映中だった。次回が「昭和任侠伝」で昔の邦画中心みたいだけど、年明けには「カルテット!人生にオペラハウス」と最近の洋画も上映するそうだ。60年の歴史を持つ映画館で、ホームページにあるかつての劇場の風情がたまらない。facebookページも運用されており、がんばってほしいなあ。 大分に本店がある地元資本の百貨店トキハの別府支店。業績不振で7階あるフロアのうち5階、6階が閉鎖されている。 巨大なショッピング・センターのゆめタウン。こうしたショッピング・センターはだいたい郊外にあるけど、ここは別府駅から歩いて来られるし、上のトキハからも徒歩数分の距離。このせいでトキハが不振なのかなあ?ただ平日だったからか、こちらもガラガラだったけど。 |
|
2013 11,12 17:52 |
|
別府の名を日本中に知らしめた油屋熊八のなんとも言えない彫像が迎えてくれる別府駅。訪れる人を楽しませたいという思いがこの像にこめられているようだ。 それでもご多分に漏れず、中心市街地は活気があるとは言えない。夜、飲食店を探そうとしてもアーケード街はシャッター通りだし、開いているのは全国チェーンの居酒屋やファミレスという感じだ。駅前のホテルだったので、別府駅構内の施設で食事を取る。駅構内は、旅行者や学生、通勤客でそこそこに賑やかだ。 豊後茶屋という店でとり天定食。ぽん酢をつけて食べる。どこのお店に行っても置いてあるのが、地元フンドーキン醤油の「カボスぽん酢」だ。これがさっぱりしていて、とり天とよくあう。 駅前には、足湯ならぬ「手湯」が混浴で楽しめる。(笑) 観光案内所もあり、別府市内のバス路線もほとんどここを起点としているので、どこにでも行ける。JRの特急もすべて停車するので観光、ビジネスともに便利な駅だ。高架下には、土産店、飲食店、ファーストフード(ロッテリア、ミスタードーナツ)、書店、スーパー、コンビニ(ファミリーマート)、市場などが軒を連ねており、中心街まで出なくてもなんでも揃う。 |
|
2013 11,12 16:00 |
|
出張で大分へ。大分に行くのは初めて。空港の荷物受け取りのレーンでは、寿司が回ってる。
2階のコーヒーショップで「かぼすソフトクリーム」が売っていた。ご当地ソフトクリームがあると買わずにはいられない。 分かりにくいけど、かぼす味。すごーく酸っぱいの。でも美味しかったあ。特にワッフルコーンとかぶってくるあたりでコーンの甘さとよくある。 大分空港と言えば、かつて空港と市内を結ぶホーバークラフト航路があったんだよねえ。子供の頃、水陸両用のホーバークラフトに憧れていたなあ。パラダイス山元さんの動画サイトに貴重な記録映像がある。これを見ると、乗ったら吐きそうだなあ。もともと高速船が苦手だし。乗り心地は、どうだったんだろう? 大分空港 http://www.oita-airport.jp/ |
|
2013 09,20 16:42 |
|
ランチの後、そろそろ空港に行かなくちゃと、グラシア通りでタクシーを拾おうとすると、これがなかなかつかまらない。タクシーは次々に来るけど、すでにお客さんが乗っていたり、あれ空車かなと思うと手前で曲がって行ってしまう。うまく止められる場所とかあるのかなと、歩きながら手を挙げてみる。
やっとつかまったタクシー。とりあえず、英語通じた。空港までとお願いすると、走り出す。すごく陽気なおじさん。英語で尋ねると英語で返してくれるけど、後は一方的にスペイン語で話しかけて来る。セクシーなお姉ちゃんが歩いていると、口笛吹きながら指を指してわざわざ教えてくれる。「どっから来たの? えっ、東京? オリンピック決まってハッピーだろ? マドリードは落ち込んでるぜ」、なんかそんなこと言ってたように思う。 ふと見たら、タクシーのメーターが無い。し、しまった。白タクに乗っちゃったか? 慌てて空港までいくらと聴いてみる。「街から空港ってほとんどフラットレートだよ、25ユーロくらい。ここにメーターあるでしょ。」よく見ると、バックミラーの中に電光掲示板のようなメーターが。他のタクシーに乗った時は見たことなかったから、びっくり。全体的におんぼろな感じな車なのに、メーターだけ何故に最先端? 運転手さん、iPhoneをいじりながら、曲を選択。今風な音楽にのりのりで体を動かしながら、時折よそ見運転。またiPhoneで曲を選び、また体を揺らしながら、スピード全快。140キロくらい出しながら、どんどん前方の車を追い抜いて行く。生きた心地しなかった。もう、映画のカーチェイスみたいだったよ。 無事空港に着き、ちゃんとメーターの料金(行きより安かった)を払う。届けてあったスーツケースも無事受け取ることができて、航空会社のカウンターでチェックイン。 急いで出国してから気付いたけど、お店がたくさんあるのはシェンゲン条約のインター・ヨーロッパ便の方。海外出国側のターミナルには、免税店が一店あるだけだった。しょうがないので、そこでお土産を買って、ドバイと同様Priority Passで入れるラウンジへ。Sala Vip Miro LoungeのカウンターでPriority Passのカードを見せる。するとカウンターの女性社員が、「あ、日本人は隣のカウンターへどうぞ」だって、隣には日本語ぺらぺらのスペイン人職員がいた。別に、日本語じゃなくてもいいんだけどーと思いながらも、その方とっても明るく親切で感じのいい人だったよー。人間って挨拶と笑顔が素敵なだけで気分が良くなるものだねえ。 ラウンジ内は、こんな感じ。ビジネスマンが多かったねえ。静かで落ち着いた雰囲気。 飲み物がたくさんあったけど、食べ物はパンがメインだったね。お腹いっぱいだったから食べなかったけど。 再び、エミレーツに乗ってドバイへ。もうすぐ旅も終わり。 |
|
2013 09,20 11:00 |
|
一週間前には時間切れで入場できなかったカサ・バトリョへ。ここもガウディの建築だ。グエル邸に比べると狭〜い。でも目抜き通りに面しているから、地代が高いのかな。そして20ユーロと入館料も高〜い。
入ってすぐ、玄関ロビーの階段にぐっとくる。何これ?四次元?そんな錯覚すらする異空間。 入館料に音声ガイドレシーバーのレンタルが含まれている。日本語もある。皆、それを聴きながらなので、あちこちで立ち止まって聴いている。狭い館内に佇む多くの人。これ、真夏だったら暑くてイライラするだろうな。夏は、ちゃんと冷房しているのかな? 極力直線を排したデザインは、どこを見てもくねくね、くねくね。 照明に向かって天井が渦を巻いているみたいだ。 ガラスもクルクル、クルクル。目が回りそう。 家の中央にあるアトリウム。ガラスの天井から外の陽を入れる。 屋上にも上がれる。この家は、このカラフルなモザイクをはじめ建物が多くが廃材で出来ているんだって。 2階にミュージアム・ショップもある。ガラス製品とか陶器など洒落たデザインものがたくさん売っていた。欲しかったけど、割れ物を持って帰る手間を思うと、ついつい躊躇してしまう。ベランダに出て外側から写真を撮って売ってくれる。記念にはなるかも。ディズニーランドみたいなサービス、いろんなところにあるのだな。 Casa Batlló Passeig de Gracia 43 |
|
2013 09,20 10:00 |
|
船を降り、旅は終わるはずだった。昼頃下船して、そのまま空港へと思っていたのだが、船を降ろされたのは朝の8時30分。空港に直行したらものすごく時間を持て余す。しかし、大きなスーツケースを持って観光なんてできない。港に荷物を預かってくれそうなところはなく、空港に行ってもまだチェックインできないし、どうしようかと悩んでいた。
港のターミナルの出口の所に、なにやら臨時カウンターが出ている。「お荷物をお好きな場所に届けます」とのこと。空港でも、ホテルでも、荷物を預かって指定の時間に届けてくれるというのだ。なんて便利。でも大丈夫かなあ?ちょっと不安だったけど、巨大な荷物をいくつも持って旅をしている欧米の旅行者が躊躇なく預けていたので、利用してみることに。 DW Consignaというサービス会社。スーツケース1つ10ユーロだった。受け取り時間もちゃんと希望を聞いてくれた。スーツケースを空港まで届けてもらうことにし、港で大きな荷物とお別れ。なんという解放感。これでもうちょっと旅が続けられるぞ。 急いでタクシーに乗る。行きは、タクシーの運転手さんが英語を話せたので、問題なかったが、今回はダメだった。カタルーニャ音楽堂に行きたかったのだけど、スペイン語の名称を覚えてきていなかった。「Music Hall」が通じない。うーん、なんていうのスペイン語で?「ムジカ?」と言ったら、なんか合点が行ったみたいで、タクシーが走り出した。 とっても不安だったけど、無事着いた。料金もメーター通り、本当にバルセロナのタクシーはいいなあ。 今回は、あきらてめいたんだよねえ。ここは、1時間コースのガイドツアーしかないから、時間が合わないと上手に観光できないんだ。スペイン語、フランス語、英語のコースがあるから、ちょうどいい時間に英語のツアーが無いと随分待つことになるからね。 運良く、20分後に英語ツアーがスタートということでチケットを購入。 この建物を設計したのは、船に乗る前に宿泊したホテルと同じ設計者のリュイス・ドメネク・イ・ムンタネー。どうしても中を見学したかったんだよね。 劇場の入り口手間にあるカフェ。コンサートの前にここでコーヒーやお酒なんて、もうその時点で感激だ。 劇場内への階段。実は、ここを上がる前に地下の小劇場に案内される。そちらでまず、劇場の歴史、出演した大御所達のインタビューなどドキュメンタリー映像を視聴する。出て来る人が豪華なのでこれも楽しめる。 憧れの建築の中についに入場。ここでコンサートが聴けたら、どんなにか素晴らしいだろうか。 天井のステンドグラス、すり鉢みたいに突き出ていたんだねえ。 美しすぎる。よく見ると人間の顔もあったのだね。 巨大なパイプオルガン。現在は、コンピューター制御で演奏できるみたいで、デモをしてくれた。この音楽堂の音響の良さも体感できたよ。 一階席から後方を見上げる。柱の上から花が咲いたような素敵なデザイン。 説明してくれたお兄さん。とっても丁寧で、冗談を交えながら面白かったよ。ネクタイも素敵。 上のお兄さんが、「髭のおじさんは、スターリンじゃないよ」って言ってた。(笑) 客席内に今にも飛び出して来そうな彫刻群もすごい。 待合室も素敵。ステンドグラスがちょっと和なデザイン? HDRアートモードで、この眩い世界をお楽しみあれ! 今度、バルセロナを訪れることができたら、ぜひここでコンサートを鑑賞したいものだ。 PALAU DE LA MÚSICA CATALANA C/ Palau de la Música, 4-6 - 08003 BARCELONA
93 295 72 00 |
|