栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2013
12,26
10:00
台湾新幹線に乗って高雄まで
CATEGORY[草枕]
台北の天気予報は、滞在中曇りか雨。一日くらい青空を仰ぎたくて、台湾新幹線に乗って高雄まで行ってきた。新幹線ができたおかげで南の高雄市まで最短で1時間半、十分日帰りができる。切符の買い方は、こちらの記事を参考にした。朝、台北駅に行ってみると、係員が対応してくれる窓口は長蛇の列。言葉も分からないし、この記事を参考にして自動販売機で切符を購入した。英語が選べるし、クレジットカードが利用できるのでスムーズだ。ただし、シートマップを見て座席を選択ということはできなかった。

無事、切符を買うことができた。座席は、普通とビジネスがあり、ビジネスは、日本でいうグリーン車。日本ほど金額に差が無く、今度またいつ乗るか分からないので、記念乗車ということでビジネスにしてみた。台北駅の新幹線ホームは狭く、また待ち合いスペースも無いので発車15分前までホームに上がることはできず、改札口近くの列に並んだ。


台湾の新幹線は、オレンジ色ベース。


車両の雰囲気は、こんな感じ。


乗車前に缶コーヒーを買ってしまったのだが、飲み物を配りに来てくれた。一緒にクッキーも。帰りは、チョコレートケーキだった。


飲み物は、何度も配りに来てくれて、何度ももらってもいい感じだった。

高雄までは最速で1時間半。全ての新幹線駅に停車するものだと2時間ほど。

高雄駅は空港のような明るい雰囲気。こちらは駅構内が広いので、発車の随分前からホームに降りられ、既に停車している車両に乗車できた。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2819/台湾新幹線に乗って高雄まで
コメント[0]  
2013
12,25
18:30
九份
CATEGORY[草枕]
午後は、現地ツアーを申し込んで九份へ。電車とバスを乗り継いで自力で行こうとしたけれど、雨模様なのでツアーをリージェント台北の目と鼻の先にあったJCBプラザラウンジで申し込む。集合・解散場所も日航ロイヤル台北とリージェントの隣でこりゃ便利だ。

台北から約1時間のドライブ。雨は、だんだん大降りに・・・(泣)。
聞けば、九份は一年の内200日以上が雨なんだとか。ガイドさんも「いつ来ても雨だねえ」って言ってた。

もともと金山として日本統治時代に栄えたが、閉山されると人々の記憶から忘れ去れた土地になっていた。それが、ニ・ニ八事件を真っ向から最初に撮りあげた侯孝賢監督の映画「悲情城市」が台湾で空前の大ヒットとなり、ロケ地であった九份のそのノスタルジックな景観を求める人々で今や台湾を代表する一大観光地となったのだ。

清水寺の参道のように観光客目当ての土産物屋、飲食店が連なる。雨も考えられてか、各店が軒先のファザードを出しているが、それでも雨は滴り落ち、皆傘をさしているので通行がとても大変。大雨だというのに、ものすごい観光客の数だ。途中、臭豆腐のお店も多数あり、その匂いにちょっとやられた。苦手ぇ〜。


日本人観光客には、映画「千と千尋の神隠し」のモチーフになった街並ということで人気となり、今や日本人もたくさん。オカリナを売っている土産物店では、日本人が通ると「千と千尋の神隠し」の主題歌を奏で、韓国人観光客が通ると「アリラン」を演奏していた。

ガイドさんには、「観光地値段だよ」と言われたけど、ものすごい雨だし散策をあきらめて一番有名な阿妹茶酒館へ。日本人観光客にもあまりに有名なので、日本語が通じるし、お茶の入れ方の説明も全部日本語でしてくれる。

この茶器セットが欲しくなった。


緑色だけど烏龍茶。これ、さっぱりしていてすごく美味しい。


最初は細長い方に注ぎ、茶碗に戻してから、香りをまず楽しむ。素敵。


お茶菓子もどれも美味しかったあ。これ日本でも買えないかなあ?


窓の鍵がレトロで素敵。

茶屋で長時間まったりし過ぎたけど、最後の力を振り絞ってちょっと散策。

雨でもやはりノスタルジック、ちょっと映画のワンシーンみたいかな?


レトロな喫茶店もたくさんあったので、今度またゆっくり訪れたいな。

そして、日が暮れると一層ノスタルジックな雰囲気になる。





夜の九份は、こんな感じだった。また晴れた日に訪れたいな。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2817/九份
コメント[4]  
2013
12,25
13:22
西門町
CATEGORY[草枕]

若者の街、台北の原宿と呼ばれているのがここ西門町。なんとなく雰囲気が渋谷のセンター街に似てるな。確かに若い人が多かった。


煉瓦建築がたまらないかつての西門町のシンボル、西門紅楼。1908年建築で、もともとは台湾政府が初めて開設した市場だったそうだ。その後、映画館として使われ、1970年代以降は老朽化や火事などで廃れていき、最近リニューアルされて映画館、カフェ、ショップとして復活したのだとか。
このシンボル的建築が映画館だったということで、今でも西門町は20軒の映画館がひしめく映画の街だ。


若者の街なので、高級ブランド店はないが、原宿のように若者向けグッズの店やユニクロなどのカジュアル・ブランドの一大集積地となっている。日本の軽食店も数多く出店している。


新宿プラザもあったよ。


こうした懐かしい風情のお店もまだまだたくさん残っている。


街で見かけたポスター。台湾の美川憲一?

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2816/西門町
コメント[0]  
2013
12,25
11:56
中正紀念堂
CATEGORY[草枕]

最近は、台北101に押され気味だけど、台北のランドマークと言ったらやはりここでしょ。広大な空間に巨大な中正祈念堂の佇まいは圧巻だ。中正紀念堂、台湾民主紀念館と政権が変わる度に名前が変わってる。地下鉄MRTの駅名になっているので、また改名すると大変だねえ。



長い階段を登り紀念堂の内部には、蒋介石のブロンズ像が安置されている。

こちらも巨大!


門も大きい。手前の人々と比較してみてね。


広場の両側には、オレンジ屋根のこれまた巨大な建築が向かい合って建っている。国立劇場と国立音楽堂で、ここは芸術に触れられる場所でもあるんだね。コンサートや演劇を観た後、会場を出るとこの景色、なんともいい余韻に浸れるねえ。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2815/中正紀念堂
コメント[0]  
2013
12,25
09:53
龍山寺
CATEGORY[草枕]

朝食を食べてから龍山寺へ。1738年の古いお寺で、台湾を代表するお寺とのこと。他のお寺でも見られたが、門には電光掲示板が。


境内には瀧。


たくさんの人がお参りしてた。


お供え物は、近所のスーパーで買ってきたようなものが多い。これにはわけがあり、供えるのに重要なのはその品物の音(おん)。自分の願い毎、例えば「合格祈願」であれば「合格」という発音がある物を供えるような感じ。そして、お供えしてお祈りした後は、持ち帰って家族で食べるんだって。そうすると願いが叶うそう。


台北では、この龍山寺にいたときだけ晴れた。これもご利益?

龍山寺 <日本語サイト>

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2814/龍山寺
コメント[0]  
2013
12,24
18:56
信義区
CATEGORY[草枕]
台湾で最も高いビル台北101周辺は、巨大なショッピング街も形成されており、現在も拡大中。高級ブランドからカジュアルなものまで、ここに無いものは無いと言っていいくらいの集積度だ。

特に台北101のショッピングモールの4階の吹き抜けは、ここぞとばかりの高級ブランドを集めている。日本でも1つの建物にここまで集積しているところは無いんじゃないかなあ?

ルイ・ヴィトン、ゼニア、プラダ、グッチ、バーバーリー、エルメス、カルティエ、シャネル、エトロ、ボッテガ・ヴェネタなどなどなど、みーんな大集合って感じ。下層階には、カジュアル・ブランドも大集結。

ここを出てもさらにショッピング・センターと百貨店が連なる。新光三越百貨店だけで4店舗もあった。

手前のビルの裏手にはシネコンも。


天気は悪いけど、街はクリスマスのイルミネーションがとても奇麗。




円高だったらなあ、もっと買い物も楽しいのに。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2812/信義区
コメント[0]  
2013
12,24
12:36
故宮博物院
CATEGORY[草枕]

曇天の台北、時折雨も降る。そんな天気なら屋内鑑賞の博物館へ、ということで故宮博物院。世界的にも屈指のコレクションを誇る博物館で、全ての宝物を見るには何年もかかるとのこと。
最寄りの鉄道駅からも結構遠いので、ホテルからタクシーを利用。日本円で1000円ちょっとなので、タクシーがお勧め。ただし、帰りのタクシーは行き先によっては断れることも。

有名なのは、何故か白菜と肉形石の工芸作品。確かに素晴らしいけど、それが一番の目玉なのかなあ。(笑) それら目玉作品が展示されている3階は展示室へ入るのに大行列。ほとんどが団体グループなので、そうした団体と重ならなければゆっくり見られるのかな?後で、3階から見始めないと疲れるよとアドバイスもらったのだけど、そうとは知らず1階から順に見てたら、3階に辿り着くまでにへとへとになった。でも、書や陶器など大好きなので楽しめたけどね。

館内は撮影禁止なので、故宮博物院が用意している楽しいYouTubeをご覧あれ。


なんと、目玉の白菜と肉形石を含む多くの宝物が、来年日本にやってくるんだって。びっくり!

特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」 
東京国立博物館 平成館   2014年6月24日(火) ~ 2014年9月15日(月)

九州国立博物館 2014年10月7日(火)~11月30日(日)



本館エントランスまでのアプローチ。この右側に庭園があるんだけど、天気が悪いのでパス。また今度来たいな。


門の向かいにあるマンション群がちょっと退廃的なオーラで映画のセットみたいだった。


館内は、もっと古めかしいのかなと思ったけど、意外や奇麗で新しい感じだった。デジタルを多用した体験型の展示、立体映像、高精細スクリーンでの映像など凝ったものもあったね。

ミュージアム・ショップも充実していた。館内には、日本語が話せるスタッフも多かったね。

故宮博物院 <日本語サイト>

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2810/故宮博物院
コメント[0]  
2013
12,23
15:43
松山空港から台北市内中心部へ
CATEGORY[草枕]

全日空1187便で羽田から台北の松山空港へ。先日、愛媛県の松山空港と台北の松山空港間を結ぶチャーター便が飛んだそうで、世界初の同名空港同士を結ぶ路線と話題になった。松山空港から台北市の中心部までは、MRTという地下鉄で結ばれているが、雨模様だし、スーツケースもあるしタクシーで行くことに。いくらくらいかかるのか分からなかったので、空港の案内カウンターで聞いてみた。あとで分かったけど、この案内カウンターは、日本語でもOKだった。


どこまで行くのかと聞かれたので、ホテル名を告げたら、紙に行き先と住所を書いてくれた。とても親切!
宿泊先のホテルまで30分かからないくらいで、140台湾ドルだった。空港から市内中心部まで1000円かからない。

タクシーに乗る前に、台北市内の旅行者用無料WiFiも申し込む。パスポートを見せたら、日本人ということが分かり、そこからは日本語で説明しくれた。パスポート番号をユーザーID、生年月日をパスワードに登録し、それで市内の主要ポイントで無料のWiFiが利用できる。台湾すすんでるぅ。ただ、つながりにくかったけどね。でも、旅行者に無料WiFiの提供というのは、多くの人が望んでいると思うね。日本でもやるべきだね。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2806/松山空港から台北市内中心部へ
コメント[0]  
2013
12,23
12:41
羽田国際線ターミナル ANAラウンジに日本酒コーナーが!
CATEGORY[草枕]
羽田の国際線ターミナルから台北へ。羽田空港から海外へ飛び立つのは初めて。家からは羽田の方が近いし便利。まだまだ国際線の便数は少ないので混雑もなく、手荷物検査も出国審査もあっという間。快適だなあ。
さっそく国際線ターミナルのANAへラウンジへ。

今回、楽しみだったのはこれ。ラウンジ内に日本酒の特設コーナーが設置されているのだよ!


ラベルのデザインを見るのも興味深い。ラウンジ内にミニ・ギャラリーができた風情だ。


兵庫県の酒蔵のお酒が並んでいた。三ヶ月毎に日本各地のお酒が紹介されるとのこと。これから海外旅行の際の楽しみがまたひとつ増えたな。

拍手[5回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2805/羽田国際線ターミナル ANAラウンジに日本酒コーナーが!
コメント[0]  
2013
12,01
16:39
広島の繁華街
CATEGORY[草枕]

広島で一番賑やかな繁華街の八丁堀。以前は、三越、天満屋、福屋とデパートが隣接していたが、真ん中の天満屋が撤退し、今はヤマダ電気に。
これらの裏手に賑やかなアーケード街、そして次に賑やかな紙屋町も歩いてすぐだ。


広島地元資本の福屋。地域一番店だけあり、高級ブランドも一番いいところを抑えているね。


夜の繁華街もすぐそこ。


広島アサヒビール会館の前に巨大なキリンビールの門。これは、マーケティング戦略なのか?


パルコの近くは、若い人向けのお店が多く活気がある。


今も昔も一番賑やかな商店街、本通り。最近は、県庁所在地でもびっくりするくらい寂れている街があるけど、広島は賑やかだね。


アーケード街に信号機。昔は、自動車も走っていたのかな。


市電の走る街が好き。それもレトロな車両がたまらない。紙屋町のそごう。こちらも大きな百貨店。バスセンターにもなっており、賑やか。


紙屋町の交差点下にある地下街。以前、広島を訪れた時はなかった。


いつもパンを買っているアンデルセンは、広島のお店。ここが本店なのかな?

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2798/広島の繁華街
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>