栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 902 )
落語 ( 549 )
映画 ( 502 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 43 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 266 )
グルメ ( 450 )
散歩道 ( 154 )
ホテル ( 79 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 27 )
スキンケア ( 3 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
麺や 七彩
(05/15)
WORLD DINER produced by 牛の達人
(05/14)
真打昇進披露興行 林家ぼたん
(05/11)
ピエール マルコリーニのチョコレート
(05/05)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]
そうでしたか
[12/04 栗坊]
当ブログを拝見してから・・・。
[12/04 T.Okamura]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 9 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2014
07,16
17:06
京都の街角
CATEGORY[草枕]

出張で京都に行くことになり、なんとその日が祇園祭の山鉾巡行の日なので、前日入りして宵山も見ることにした。しかし、夏の京都は、暑い。どこか郊外のお寺を散策しようと思ったが、あまりの暑さに遠出するのが億劫だったので街中をぶらぶら。涼もうと京都国立博物館に行こうと思ったが、9月まで改装のため休館だった。
街は、宵山の準備で、猛暑の中だんだんと人通りが増えてゆく。


京都の三条、鴨川沿いのスターバックスは、さすが川床があった。


女子高生にうけそうなカフェラテのお店もあった。外国人観光客も看板を見て、店内に入って行った。

目的もなく祇園の方へ。


いつ来てもこの辺りは風情があるな。やはり、着物を着てそぞろ歩きたいが、京都の夏の暑さにいつもめげてしまう。春か秋にまた着物で来よう。


来る度、昔ながらの建物が徐々に無くなってきてはいるが、それでも中途半端な高さのビルが溢れる東京に比べると、京都の街には空がある。中途半端な摩天楼より、低層の町並みの方が贅沢だ。


現在稼働しているエレベーターで日本最古のものがある中華料理屋さん。


なんとグルメシティが閉店セールをやっていた。建物の老朽化のための閉店だそうで、ということはこの建物、壊すのか?初めて京都に来た時は、確かサカエという名前のスーパーだった記憶がある。

実はここ、松竹のビルで昔は上層階に映画館があった。現在、同じ松竹系のMOVIXというシネコンがこのちょっと先にできたので、今は閉鎖されている。それでも松竹とピカデリーのロゴが消えてしまうのは寂しいねえ。


新京極にこんなお店が。世界で2番めにおいしいメロンパンアイスの店。うーん、メロンパンアイスというカテゴリーに世界ランクがつくほどお店がたくさんあるんだろうか。

買ってみた。食べてみた。確かに世界で一番ではない。でも2番でもない気が。。。3番でもなく、4番でもないなあ。なんか普通のメロンパンに普通のアイスを挟んだだけだよね?


三条は、煉瓦建築もあり大好きな通り。

さて、大分陽も陰ってきたので、宵山へと出かけるか。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2940/京都の街角
コメント[0]  
2014
05,24
14:55
白川郷
CATEGORY[草枕]

五箇山の菅沼集落には合掌造りが9棟、同相倉集落には20棟、最大のここ白川郷の荻町集落には60棟が点在している。1つ1つの合掌造りの規模も大きく、敷地も広いので世界中から観光客が訪れている。静かな五箇山地区とは違い、こちらはまるでテーマパークのような賑わい。合掌造りの中には、民宿として営業しているものもあるので、そこに泊まって観光客が訪れる前の早朝や帰ったあとの夕刻・夜を体験するのがさらに素晴らしいと思った。


集落には、舗装されたメインストリートがあるが、観光目的の車両は集落内に入ることができず、川を挟んで対峙する駐車場に車を停め、この橋を渡って世界遺産地区に入る。


橋を渡った先に広がる世界は、日本の原風景。子供の頃、こういったところで過ごした訳ではないのに、どうしてこんなにも懐かしさがこみあげるのだろう。



これは、白川郷で最大規模の和田家の住宅。和田家は、地元の名主で風格ある佇まいだ。現在は、資料館になっていて内部を見学することができる。
世界遺産にも指定され、この姿を維持しなくてはならないが、茅葺き屋根の葺き替えには4000万円ほどかかるそうで、国の援助はあるものの、持ち主は数百万は用意しないとならないらしい。葺き替えには、結(ゆい)と呼ばれる村の援助組織が手伝うのが伝統らしい。自分の家の葺き替えを手伝ってもらう代わりに他人の家の葺き替え時は手伝うという相互協力の仕組みだ。

真夏のように暑い日であったが、二階に上ると田園から吹き抜ける風が優しくそして涼しい。


白山連峰も美しく、虹が不思議な形で出ていた。残雪の山の美しさは、格別。暑い日の清涼剤だ。


合掌造りは、庄川に平行して、すべてが同じ方面に向いて建っている。


和田家の分家である神田家も蒼々たる風格。


集落のお寺、明善寺の姿も美しい。

寺の鐘楼も茅葺き。


高台からは、集落が一望できる。まさに江戸時代の眺め。世界中から旅行者が訪れるのも頷ける。正直、こんなところが日本にまだ残っていることが驚きだったのと、どうして今まで来ていなかったのだろうと、たくさんの海外からの旅行者を見て我ながら不思議だった。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2937/白川郷
コメント[0]  
2014
05,24
13:18
合掌造り民家園
CATEGORY[草枕]

世界遺産の白川郷の手前にある野外博物館。すぐそこに入場無料の世界遺産があるのに、別途入園料500円がいるためか、ガラガラ。


離村により失われつつあった合掌造りの家々を移築したものが、起伏ある地形に上手に配置され、小川あり、白山連峰の借景ありとなかなか貴重な空間を再現している。それぞれが資料館になっていたり、休憩所、売店などに利用されていて内部に入ることができる。


園内は、とても綺麗に整備されている。しかし、毛虫が驚くほど大量に木からぶら下がっていて、気をつけて歩かないと大変。今、毛虫の季節なのかな?それから虫もたくさん飛んでいる。でも、これが普通なんだよね。


人が住んでいないので、映画のセットみたい。



山の美しさには溜め息が出ちゃう。


園内で売っているよもぎのアイスクリームは絶品。

白川郷の大混雑を思うと、こちらの合掌造り越しに美しい山並みの写真を撮るのは賢いかも。

合掌造り民家園
岐阜県大野郡白川村荻町2499

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2936/合掌造り民家園
コメント[0]  
2014
05,24
11:13
五箇山 相倉集落
CATEGORY[草枕]

「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録されている。奈良より先に世界遺産に登録されたのだが、正直ぴんときていなかった。しかし、高山の古い町並みと合わせて、こちらもたくさんの外国人観光客が来ている。
大規模な合掌造り集落がある白川郷は、岐阜県。こちらの五箇山は、富山県である。さらに五箇山は、20棟ほど合掌造りがある相倉集落と同9棟ほどのこぢんまりした菅沼集落がある。

訪れた日は、とても天気が良く、残雪が残る山並みも美しく、近代建築の無い風景は、まるで日本昔話の世界に迷いこんだよう。これぞ日本の原風景とその美しさに魅了された。


新緑も美しく、そして緑と言っても様々な色があるのだと改めて知ることができた。ちょうど田植えが始まった時節、これからまたさらに田園風景が素敵な風景を見せてくれるのだろう。



白川郷・五箇山のすごいところは、建物を野外博物館として保存しているのではなく、実際に人が住んでいるということ。維持するのも大変だと思うが残してほしい。
世界遺産になり観光客もたくさんやってくるようになったから騒々しくなったのだろうか。それでもここは、白川郷に比べると訪れる人が少ないので、より不思議な気分に浸れる。





合掌造りの元になった初期のもの。


着物で世界遺産。

こちらは、菅沼集落。さらに小さく、箱庭的世界。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2935/五箇山 相倉集落
コメント[0]  
2014
05,23
17:00
高山市 市政記念館
CATEGORY[草枕]

明治28年に高山町役場として完成。昭和61年に市政記念館としてオープンした。明治の高山町から現在の高山市までの行政資料が展示されている。入場無料。昔の建築大好きな僕としては、この建物に入れるだけで興奮しちゃう。




二階の天井がすごーい。折り上げ格天井と呼ばれ、非常に手の込んだ仕事なのだそう。奥は、女性のための着物着付けスペースになっていた。


写真の記録の他にこうした録音資料も。


外観も絵になるなあ。


隣の料亭もいい感じ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2933/高山市 市政記念館
コメント[0]  
2014
05,23
16:50
櫻山八幡宮
CATEGORY[草枕]
高山と言えば、有名なのが高山祭。高山に来るまで知らなかったけど、高山祭は、春と秋の二回ある。そして、春の祭は、日枝神社のお祭りで、秋の祭りは、櫻山八幡宮のお祭りなんだって。


橋のたもとに威風堂々とした白い鳥居。


参道。両脇にはお店もある。


二の鳥居の奥に拝殿と本殿。


こちらの絵馬殿の裏からは、急な階段が伸びていて秋葉神社へと続く。秋葉神社と言えば、落語でもお馴染み、火伏せの神様だ。


境内には、高山屋台会館があり、高山祭の秋祭の屋台が展示されている。巫女さんが丁寧に説明してくれる。


京都の祇園祭の山鉾と比べるとかなり小ぶりだけど、今や高いビルに埋もれてしまう京都の山鉾より、低い建物ばかりのこちらの屋台の方が風景に映えるかもなあ。


館内では、秋祭のビデオ上映もあり、昼と夜の美しい祭の様子を見ることができる。このからくり人形の動くところもビデオで見られる。その精巧な動きにびっくり。


入り口で写真を撮られて、出口で販売するというディズニーランド商法にまんまとやられてしまったよ。まあ、一人旅だったので、実はこういうサービスがありがたかったりする。

そして、こちらの入場券で、もう1つの建物櫻山日光会館にも入場できる。
ここには、日光東照宮が1/10のサイズで再現されている。絢爛豪華ぁ〜。



櫻山八幡宮
岐阜県高山市桜町178番地

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2932/櫻山八幡宮
コメント[1]  
2014
05,23
16:47
高山:下二之町大新町伝統的建造物群保存地区
CATEGORY[草枕]

高山には、もう1つ伝統的建造物群保存地区がある。この下二之町大新町は、観光客目当てのお店が少なく昼間でもこんな感じ。観光の中心である中橋から離れている(でも歩いて10分ほど)ので、とても静かだ。今風のお土産を売る店もなく、江戸時代に来たかのよう。こちらのが方がずっとずっとお薦めだな。


道標に越中街道とある。高山は、交通の便から岐阜や名古屋より、昔から富山との経済交流が盛んだ。


和風の高層建築?


やはり、着物で歩きたいのは、こういう人通りがないところ。


観光客でごったがえす三町と目と鼻の先とは思えぬ静けさだ。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2931/高山:下二之町大新町伝統的建造物群保存地区
コメント[0]  
2014
05,23
15:34
高山:三町伝統的建造物群保存地区
CATEGORY[草枕]
高山市は、古い町並みが残っていることで有名だ。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」でも三ツ星を獲得しており、わざわざ訪れる価値があるとフランスからも認められている。その効果があるのか、日本人観光客と同じかそれ以上の外国人観光客で溢れている。これは、すごいなと思った。近くに空港はないし、東京や大阪などの空港から列車を乗り継ぎここまで来ているのだろう。白川郷も世界遺産になり、それも合わせてということで皆来ているのかな。
伝統的建造物群保存地区と高山陣屋の間にある中橋辺りが観光の拠点。橋は、コンクリートだし、近代的な建築も見えるけど、それでもまだまだ風情がある。

この橋を渡る高山祭の屋台は、見てみたいなあ。



高い建物が無いっていいなあ。東京が無くしてしまった空がここにある。


古い建物が一番密集している通りは、観光客でいっぱい。観光客目当てのお店ばかりで、外観は古い建物だが、中はモダンで綺麗に改装されているところがほとんど。店が開いていると原宿の小物屋が並んでいるようで、ちょっとがっかり。

  

日本酒店の中庭。カフェ風になっており洒落ている。というか洒落すぎている。





せっかく着物を着て来たのだけど、人が多過ぎて、和な雰囲気にはなかなかならないな。
高山は、16時頃から店が閉まり始め、17時にはほとんどの店が閉店してしまう。まだまだ明るいのに一斉に店が閉まる。
しかし、実は、そこからがいい。買い物はできなくなるけど、散策するには店が閉まってからの方がいいのだ。

夕刻になると、ぐっと人通りが減る。




ゆったりと散策するなら、夕方がお薦め。ホテルの人には、夕方には皆店が閉まってしまうので、観光できなくなるから早目に夕食でもと言われたが、やっぱりそうせず夕方過ぎまでぶらぶらしていて良かった。


飛騨は、銘酒の里でもあり、造り酒屋がたくさんある。

これは、酒屋さんの目印。杉の葉で造った酒林(杉玉)。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2930/高山:三町伝統的建造物群保存地区
コメント[0]  
2014
05,23
14:30
高山陣屋
CATEGORY[草枕]
ホテルで着物に着替えてから、高山の古い町並みが残る地域に繰り出してみた。このために出張なのに着物を持ってきた。


まずは、高山陣屋へ。陣屋とは、江戸時代に郡代・代官が治政を行った役所のこと。屋敷の中には、お白洲の場もあり、裁きも行なわれていたのか。もともとは、高山を治めていた藩主の下屋敷だったそうだが、飛騨が江戸幕府の直轄領になったため、その屋敷を陣屋に改築したらしい。なんと現存する陣屋建築は、ここ高山ただひとつらしい。

一般的に3万石以下の城を持たない大名が陣屋を持ったため、質素で簡素なものが多く、明治になって簡単に破棄され更地にされ別の建物が建つなど、高山以外は全てなくなってしまったとのこと。


確かに広いんだけど、質素な感じ。まあ、調度品が何も置かれてないからそう感じるのかもしれないが。


こういう場所は、やはり着物で。ここ旅館にして、着物で宿泊できたら江戸時代にタイムスリップしたみたいでいいなあ。

 
奥の蔵は、現在資料館になっている。資料保護のために撮影禁止となっていたけど、明らかにカラーコピーした資料もたくさん展示されてたけどねえ。

  


復元された部分もあり、江戸時代の陣屋建築を今に伝える貴重な遺構だ。ただ、確かに質素で館内にそれほど驚くべきものはない。広いお屋敷という感じ。滋賀の草津にある本陣建築の方が建築的には遥かに興味深いものだったなあ。

高山陣屋
高山市八軒町1-5

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2929/高山陣屋
コメント[0]  
2014
05,23
12:06
飛騨国分寺とさるぼぼ
CATEGORY[草枕]
出張で飛騨の高山へ。いまだに岐阜県高山ではなく、飛騨の高山と言ってしまうのは何故かねえ。

仕事が終わってから、高山の町をぶらぶら。国分寺を見つける。国分寺を見つけると行かずにはいられない。

創建当時は、他の国分寺と同様七重塔を持つ大伽藍が広がっていたそうだが、現在は、かなりこじんまり。度重なる火災や暴風で伽藍を失いつつ、いくつかは再建され今日にいたる。


もとは七重塔だったが、三重塔として再建。その後も火災にあい現在のものは江戸時代に再建されたもの。それでも江戸時代、いいなあ。


本堂は、室町中期の再建で国指定の重要文化財。


鐘楼の後ろにある公孫樹が大きくてびっくり。推定樹齢1250年、幹周10メートル、高さ37メートルなんだって。




山門手前の庚申塚には、願を掛け願いが叶ったさるぼぼをかけてお祓いするさるぼぼ棚があった。奈良でもこういうの見たなあ。
さるぼぼの「さる」は猿のこと、「ぼぼ」とは、飛騨の方言で赤ん坊のこと。のっぺらぼうなのは、嬉しい時は嬉しい顔に、悲しい時は悲しい顔にと持つ人の表情を映す鏡なのだとのこと。
本来赤いさるぼぼだが、最近は、観光のお土産としてカラフルなものがたくさんあり、腹掛けには、「幸福」、「友情」、「愛情」など、それぞれの願いが書かれた物が売られている。

飛騨国分寺
岐阜県高山市総和町1-83

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2927/飛騨国分寺とさるぼぼ
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>