栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2015
05,04
23:01
成田エクセルホテル東急
CATEGORY[ホテル]


成田エクスプレスで成田空港へ。空港第一ターミナルの青山ブックセンターとTSUTAYAで本を物色。TSUTAYAの方が広く、品揃えが豊富だった。

今日は、飛行機に乗らず。
早起きが苦手なので成田に前泊。GWのためか近隣ホテル結構混んでいた。予約できた成田エクセルホテル東急に宿泊する。。団体客多し。

プールやジム、大浴場もあるけど利用せず。本当に寝るだけ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3075/成田エクセルホテル東急
コメント[0]  
2015
05,01
13:59
新宿歴史博物館
CATEGORY[美術館・博物館]

和服でゴールデンウィーク、昼食後は、何故か新宿歴史博物館へ。僕は、地域の郷土博物館って大好きなんだよねえ。旅先でも見つけたら、必ず入る。古い写真や書物の展示があると、面白くてついつい長居してしまう。東京にもなかなか良い施設がたくさんある。けれどもどこも空いている。個人的には、ゆっくり見られてありがたいのだけど、ちょっと心配になっちゃう。市電好きとしては、東京のちんちん電車には萌え〜。


江戸時代の内藤新宿。こういうジオラマ大好き。むしろ、作る作業してみたい。


こういう昔の家屋の再現も面白いよねえ。普段、落語で耳で聞いているものが、あ、これかあってとても新鮮だったり、納得だったりして、本当に面白い。



昭和初期のお茶の間。むしろ、ここに住みたい。


こちらも昭和初期の洋室。調度品のデザインを見ているだけでも楽しい。

他にも、新宿区ゆかりの作家の展示も興味深い。夏目漱石邸の模型や小泉八雲の関連資料など、願わくば手にとってじっくり見たいものばかり。

昔の古い写真もたくさん展示されていて、見入ってしまう。新宿駅西口の変貌は、本当に驚くばかり。

常設展示は、前回来た時と全く変わっていなかったけど、特別展で「新宿に縄文人現る」展をやってた。

最寄駅が地下鉄丸ノ内線の四谷三丁目駅というのが、なかなか用がないけれど、駅上に東京消防庁の消防博物館というのもあり、それと合わせて来るのはどうかな?

新宿区立新宿歴史博物館
東京都新宿区三栄町22番地

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3074/新宿歴史博物館
コメント[0]  
2015
05,01
12:39
永田町 黒澤
CATEGORY[グルメ]

和服でゴールデンウィーク。ホテルオークラに宿泊して翌日のお昼は、永田町の黒澤へ。本当は、赤坂の阿部か同じく鮨辰に行こうとしたのだけれど、どちらもネットで調べたら閉店ということになっており、あ、そうだ黒澤もあったなと思い出し、久しぶりに出かけてみた。
1階が蕎麦席、2階がとんかつ。夜は、2階がしゃぶしゃぶになる。
和服だし、お蕎麦の気分なので1階へ。蕎麦席の方が混んでいる。ちょっと待ったけど、店名からわかるように、映画監督の黒澤明ゆかりのお店なので、関連のポスターやら写真などを見て懐かしむ。


海老の天ぷらのせいろをいただく。



二枚目は田舎蕎麦に。僕は、田舎蕎麦の方が好き。蕎麦の香りも味も、こちらの方がしっかりしていて好きだなあ。


永田町 黒澤
東京都千代田区永田町2-7-9
TEL:03-3580-9638

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3073/永田町 黒澤
コメント[0]  
2015
04,30
19:42
ホテルオークラ東京 テラスレストラン
CATEGORY[グルメ]


和服でゴールデンウィーク、夜は、ホテルオークラ東京の名残りを惜しみテラスレストランでお食事。一部レストランは、本館での営業終了後、別館に移転するが、このテラスレストランは、本館の営業終了とともに閉店になってしまうだ。高級ホテル内にありながら、気取らずにいられる雰囲気がとっても良かったのにねえ。小さいながらもお庭も眺められるし。そして全席禁煙だから、着物でも安心。


コンソメスープ


サラダと和風ドレッシング


そして、このテラスレストランと言えば、ローストビーフ。ここの名物メニューだと思うのだけど、9月以降はどうなっちゃうんだろう?
ちゃんとお皿を温めて、サーブする寸前に切り取ってくれるんだよね。6日間かけて作るグレービーソースが絶品。お肉もとっても美味しい。あー、閉店までにもう一回来たいなあ。

テラスレストラン
ホテルオークラ東京 本館1階

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3072/ホテルオークラ東京 テラスレストラン
コメント[0]  
2015
04,30
18:28
ホテルオークラ東京 本館の名残を惜しむ
CATEGORY[ホテル]


和服でゴールデンウィーク、メインイベントはこちら。着物でホテルオークラ東京のロビー空間を満喫したかったの。劇場街にある帝国ホテルのロビーの賑わいと違い、閑静で和の趣にあふれたこの空間はまた格別の味わいがある。この美しい空間が、今年の8月を持って地球上から消え去ることになったのだ。

天井から釣り下がる和のテイストをいかした美しく優しい光の照明、市松模様の絨毯、窓の意匠も本当に素晴らしい。
  

ロビーの設計は、数々の名建築を残している谷口吉郎だ。


このニューススタンドがたまらない。昭和にタイムスリップしたみたい。


ホテルという西洋建築なのに、和服がとっても似合う空間だと思う。


本館ロビー(5階)を見下ろすことができる6階回廊のテーブル。素晴らしい。

せっかくなので、名残を惜しんで宿泊。

部屋は、ずいぶん新しくなっていて、昭和のテイストはもう残っていないねえ。

ベッドの上に鶴と亀の折り紙。こういうのがオークラっぽい。

アメニティーは、資生堂。

これは、ヴェネチアのホテルにあったものと似てる。磨りガラスが部屋の光を優しくする。


部屋にあったジョギング・コース・ガイド。首にかけることができ、さらにホテルのカードキーを入れられるポケットがある。

ジョギング・コースは、こんな感じ。

ホテルオークラ東京
東京都港区虎ノ門2-10-4

「This is Okura」 300 Days Project
8月31日まで本館の思い出に浸る様々な企画が模様されている。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3071/ホテルオークラ東京 本館の名残を惜しむ
コメント[0]  
2015
04,30
13:10
銀座むとう
CATEGORY[グルメ]

2015年のゴールデンウィーク前半は、和服で過ごすよ。

もうすでに袷の着物では暑いのだが、単衣の着物はちょっとツンツルテンのしか持っていないので、襦袢を夏物にして出かけた。お昼は、馴染みの銀座むとうへ。なんかまた板長さんが変わられたのよね。そして、平日にむとうに来るのは初めてだ。


今日は、刺身にしてみた。蛍烏賊が美味しい。


銀座むとう
東京都中央区銀座6-4-16
TEL.03-3571-0723

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3070/銀座むとう
コメント[0]  
2015
04,28
23:54
らくごカフェに火曜会OB会(三之助・文菊)
CATEGORY[落語]
今宵は、神保町のらくごカフェへ。このキャパが落語を聴くには一番理想的だな。とっても見やすい聴き易い。19時30分開演てのもいいよね。それでも仕事が終わらず、持ち帰りだけど、なんとか開演には間に合った。

三之助 「浮世床」
三之助師匠が二つ目時代から何度も何度も聴いているけど、毎回惹き込まれる。人間って単純で正直なところが本当に愛らしい。

文菊 「笠碁」
頑固な二人の老人の表情がとっても楽しい。仕事の疲れが一気に吹き飛んだね。

文菊 「悋気の駒」
こちらも小僧、妾、女房がとってもいい味を出している。自分にあう噺を上手に選んでものにしている感じだな。飄々とした感じがたまらない。

三之助 「一人酒盛」
この噺は好きじゃない。そして、三之助師匠もこの噺を生き生きとしたものに出来ていないなあ。ただ、難しい噺に挑戦しているという心意気は感じる。正直、現状のままでは観客への負担が大きい。本当に難しい噺だね。三之助師匠だから、今後この噺がどうなるか期待はしてる。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3068/らくごカフェに火曜会OB会(三之助・文菊)
コメント[0]  
2015
04,26
20:50
東京レインボープライド2015
CATEGORY[散歩道]
東京レインボープライド2015 のパレードに参加してきた。うちの会社は、すべての人が自分らしく安全に働ける職場環境作りに注力しており、ダイバーシティーに関する取り組みの一環として、東京レインボープライドに協賛している。今回、スポンサー枠でパレードに参加してきた。晴れ渡る青空のもと、ちょっと暑かったけど堂々と車道を歩くのは気持ち良かった。東京マラソンもこんな感じなのかな? ただ、1日でものすごく日焼けした。
パレードやデモって、正直やっていてもあまり気にもしなかったし、車や歩行者の横断を止めてしまうので、ちょっと迷惑かなあと思ってた。しかし、この日のパレードは、沿道の方々の熱い声援がとても素晴らしく、パレードする人とそれを迎える人の一体感が感動的だったなあ。仕事で行ったけど、楽しかった。

仕事もちゃんとしたので、下記のブログも見てね。

東京レインボープライド2015におけるIBMのダイバーシティーへの取り組みをご紹介します。http://ibm.co/1bgqlmW人種・国籍・宗教・年齢・性別・障がい・性的指向による差別や嫌がらせを禁止するというIBMのグローバル共...

Posted by IBM Japan on 2015年4月29日

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3069/東京レインボープライド2015
コメント[0]  
2015
04,12
20:32
バードマン (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
今回は事前の予備知識を極力入れず、ほとんど何も知らない状態で鑑賞。いやはや、面白かったねえ。長回しのシーンを上手に編集して、全編がまるでワンカットのような世界観には脱帽。それぞれの場面も近年まれに見るワンカット場面の長さで、観ていてゾクゾクした。役者やスタッフの緊張感とプロ根性がひしひしと伝わってきた。

ストーリーもとっても僕好み。自分のことしか考えないエゴの固まりの登場人物の台詞の応酬がたまらない。鏡を利用した対話の場面もなんとも秀逸。

とてつもないプレッシャーとストレスに抑圧される主人公の心象風景をサウンドで表現したドラム・ビートの音楽も圧倒的な迫力で、観ているこちらも内臓を口から吐き出しそうだった。

ハリウッド映画界を皮肉る以上に、かつてのスターの再起にかけるある種の怨念と、それに翻弄されてしまった家族との再生を強烈な映像、音楽、演出、演技で突きつけられた。ラストの登場人物それぞれのある種の解放が清々しかったなあ。

栗4つ。
TOHOシネマズ六本木ヒルズ スクリーン7にて。
巨大スクリーンでこの映画が観られて、本当に良かった。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3067/バードマン (★★★★☆)
コメント[0]  
2015
03,27
21:43
金原亭馬吉改メ馬玉 真打昇進襲名披露興行 @鈴本演芸場
CATEGORY[落語]

金原亭馬吉改メ馬玉 真打昇進襲名披露興行を観に鈴本演芸場へ。応援していた若手の噺家さんが真打になるのは、やはり感慨も一入だ。しかし、一度に10人も真打に昇進すると、トリをとるのは10に一度。各寄席でたった一回きりだ。おまけに土日にあたらないケースも出てきて、今日は、会社を午後半休にした。早めに来て並んでいたら、後から後から知り合いがやってくる。皆、休みを取ったり、仕事を早めに切り上げて来てくれるのだ。これは、本当に嬉しいよね。

翁家社中 太神楽曲芸
馬生 「ざるや」
正蔵 「新聞記事」
松旭斎美智・美澄  奇術
小勝 「蔵前駕籠」
馬風 「楽屋風景」
ホームラン  漫才
白鳥 「ナースコール」
さん喬 「時そば」
口上  司会:正蔵 権太楼 馬風 馬玉 馬生 さん喬 市馬
にゃん子・金魚  漫才
市馬 「長屋の花見」
権太楼 「代書屋」
正楽  紙切り
馬玉 「転宅」

たくさんの友人、お知り合いが客席にいるなか、お披露目独特の祝いの雰囲気がとても温かい。口上は、場内大爆笑。大御所たちがこれからはライバルとなる新真打をユーモアと優しさで讃えてくれる。噺家さんの世界ってきっと厳しんだろうけど、こういうのを見るとちょっと羨ましくもなるね。
新真打馬玉師匠の「転宅」は、勝ち気な妾が色っぽく、間抜けな泥棒もいい味出ていて、とっても面白かった。初の大舞台だったけど、惹き込まれたねえ。これからの活躍が本当に楽しみだ。

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3066/金原亭馬吉改メ馬玉 真打昇進襲名披露興行 @鈴本演芸場
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>