2018 02,10 13:30 |
|
今回の宿泊先は、マンダリン オリエンタル 台北。以前台北に来た時に宿泊したリージェント台北がとっても良かったので、今回もそこにしようと思っていたけど、日本の連休で空いてなく、他にネットでいろいろ検索したことろ、マンダリン オリエンタル 台北の評判が良かったので、こちらにしてみた。 せっかくなのでクラブラウンジアクセスできる部屋を予約。タクシーを降りてレセプションに行くと、クラブルームの予約なのでと6階のクラブラウンジへと案内された。丁寧にいろいろとガイドされ、部屋へ。アップグレードされクラブ ライフスタイル スイートに通された。素敵なお部屋! ウェルカムフルーツ、ワイン、チョコレートなど。 広いお部屋。 ここで寝られちゃうと思うほど大きいソファ。優雅な気分。住みたい(笑)。 アメニティーは、ディプティック。フレグランスのメーカーだけに香りが強い。 バスルームの大理石が床暖房!暖かい、ここでも寝られちゃうかも。 ベッドルームはこんな感じ。高層の建物ではないので、眺めはそれほどでもないけど、静かでとてもいい部屋だ。台北滞在の最初の二日間は、天気が良くなかったのであまり外に出なかったので、素敵な部屋でゆっくりできてとっても良かった。 マンダリン オリエンタル 台北 10548 台北市 敦化北路158號 |
|
2018 02,10 09:40 |
|
連休で台北へ。やはり羽田空港から飛び立てるのは楽だなあ。出国ゲートも成田より空いているもんね。連休だからか満席。ビジネスクラスが取れず、エコノミー。エコノミー席は辛いよねえ。体の大きいアメリカ人の会社が作っている飛行機なのに、なんでこんなに席が狭いんだろう。もうちょっとなんとかならないかなあ。 ただ、羽田発便の嬉しいところは、台北の中心街に近い松山空港に降りたてること。これは、やっぱり便利。 台北の松山空港に到着。案内所で、あまり使い勝手はよくないけど、iTaiwanのフリーWiFiを登録。案内所に行くと日本語ができる係の人がいるので丁寧に教えてくれる。登録にはパスポート番号が必要。同じ案内所で、宿泊するホテル名とそこに行きたい旨を中国語で書いてもらい、その紙を持ってタクシー乗り場へ。 今回の宿泊先は、マンダリンオリエンタル台北。タクシーに乗車したら、タクシーの運転手に「近いよー、歩いて行きなよー、全くぅ」と日本語で言われしまった。確かに近いけど、スーツケースかかえて歩いては無理だよー。 |
|
2018 02,09 22:59 |
|
夜の天王洲に来た。21時過ぎ、物販のお店はほぼ閉まっていた。ヨーロッパの駅のようなビル、ライトアップする姿がいい感じ。 昔、青山のイタリアンレストランのアントニオが出店していて、何度か来たことがあったな。今は、撤退したみたい。 運河沿いのデッキが良い感じの雰囲気。誰もいないのにライトアップ。でも綺麗。BGMもかかっていた。贅沢な空間。 運河に映えるビルもなかなか良いデザイン。 前から気になっている画材屋さん。閉店後も店内の照明が点いている。岩絵の具の品揃えが圧巻。 洒落た店がたくさん。こちらも誰もいないのに店内の照明が点いている。何屋さんなんだろう? お洒落な感じのレストラン。今度、来てみたいな。 以前、こちらの川向こうのビルのお客様に通っていたので、このT.Y.Harborも何度が来たな。ここで醸造している地ビールがあるんだよね。 洒落たレストランやショップもあり、ライトアップされた運河デッキがとても綺麗。夜の散歩やデートにいいよね?レストラン、ショップ、ギャラリーもあり、素敵だけど、人は少ないなあ。 でも、寺田倉庫を中心にとっても魅力的なエリアになってきている。 |
|
2018 01,27 14:36 |
|
紅茶ブランド「リプトン」が提案するホットアレンジティーの期間限定ショップ「Lipton Good in Tea OMOTESANDO」に行ってきた。紅茶にドライフルーツやジャムなどを入れてリラックス&デトックス。 しかし、こういうお店に来ると客の95%が女性なんだよねぇ。東京の人口の男女比って、どうなってるのー? このグラス、販売もしているので、家でいろんなドライフルーツを入れて様々な味が楽しめるかもね。 アレンジ・ティーは、9種類。ベースの紅茶もダージリンや桜茶など9種類。ベースの茶と投入されるドライフルーツやジャムの種類は固定だ。 「ポジティブ・パイン」を注文。ベースは、Liptonのイエローラベルで1番オーソドックスな紅茶。それに、パイナップル、ラズベリー、オレンジ、ローリエ、パインジャム、生オレンジを投入。宣材写真は、フルーツたっぷりの感じだけど、実際は、ちょっぴりな印象。(笑) 他にもいろいろ飲んでみたいけど、入店までに結構な行列で待たされるので再訪は厳しいかな。平日なら空いてるのかな? グラスの形は、とっても素敵。BODUMのグラスみたいに中心に飲み物を浮かせる構造で、手にも熱くないし、形状も洒落ているよね。イエローの蓋がLiptonカラー。 こちらのお店でアレンジ・ティーを楽しんで、家でオリジナルを作るのがいいかな。 Lipton Good in Tea OMOTESANDO 4月1日までの営業 渋谷区神宮前5-10-1 GYRE B1F |
|
2018 01,27 13:07 |
|
静岡の抹茶スイーツの店ななやと浅草のお茶問屋壽々喜園のコラボ店。1から7段階の抹茶ジェラートがいただける。世界一濃い抹茶ジェラートと謳うNo.7は、茶葉の香り、苦味も最高で思わず声をあげちゃうほど。どれくらい濃いのかを比較するため他の濃さと一緒に試すのがお勧め。僕は、4と7をいただいた。4でもびっくりするほど美味しい。他店の抹茶アイスでは物足りなくなっちゃうかも。 あまりの人気の大行列で浅草本店から徒歩数分のところに2号店をオープンしたそうな。(2号店は、土日祝は休み)。インスタで海外にも有名になっているのか、外国からのお客さんもたくさん。 壽々喜園 浅草本店 東京都台東区浅草3-4-3 営業時間:10:00~17:00 定休日:毎月第3水曜日 |
|
2018 01,26 11:57 |
|
以前からずっと行きたいと思っていたとんかつ屋さんの「すぎ田」へ。ロース2100円、ヒレ2400円、海老フライ2500円、これにご飯300円、豚汁200円に足すと、それなりのお値段になるが、味は最高。 美しく磨かれた二つの銅鍋。揚げているとんかつが低温と高温の鍋の間を行ったりきたり、絶妙なタイミングで移動されているのだね。薄めの衣に閉じ込められた旨味が感動的な美味しさだ。海老もプリプリ、油がいいのか、もたれる感じは全くなく、何個でもいけちゃいそう。 美味しかったぁ〜。 ヒレ、柔らか〜い。薄い衣はサクってしていて、中はとってもジューシー。 脂好きには、やはりロース。脂身が甘くて旨いねえ。 海老フライ。プリプリでこちらも絶品。油がいいからか、まったくもたれない。ペロリといけちゃう。 すぎ田 東京都台東区寿3-8-3 |
|
2018 01,20 13:05 |
|
昨年、横浜の中華街で伺った大連餃子基地 DALIAN。餃子がとっても美味しかったので、また行きたいなあと思っていたのだが、同じ系列のお店が麻布十番にあることが分かった。プリプリの餃子は、羽根つきパリパリなのにもっちりの皮で、海鮮汁がたっぷり入りものすごく美味しい。ただ、中の汁は、餃子をかじるとテーブル上に飛び散るのは避けられない。こんな餃子が家の近所で食べられたらいいなあ。テイクアウトもできるみたい。一皿7個だけど、ペロリと一人で食べられちゃう。 ランチは、定食のセットがあり、油淋鶏を注文 こちらも衣サクサク、肉はジューシーで美味しかった。ご飯、サラダ、ザーサイ、スープにデザートが付く。 綺麗な店内のデザインは、横浜店と同じ感じ。明るい店内には、家族連れも多い。 大連餃子基地 DALIAN 麻布十番店 東京都港区麻布十番3-6-2 NS麻布十番ビル 1F |
|
2018 01,13 20:57 |
|
いつも梅干しを買っている熊平、この間お茶を買った煎茶堂と同じ通りに出来たラーメン屋さん。何度も前を通ってずっと気になっていたのだ。食券を買って入店すると魚の出汁の香りがぷーん。ああ、いい感じ。 ”得”製焼あご塩らー麺 1,100円を注文。いろんな食材のトッピングも魅力。これまで食べてきた塩ラーメンのイメージとは随分違う。これがあご出汁なのか、香りもとってもいい。 そして、スープがなんとも僕好み。閉店してしまった帆立ラーメンの築一以来の感動的美味しさだ。いつもは残してしまうスープも飲んじゃう。麺もトッピングも具材もみんな美味しい。チャーシューも美味しいなあ。ここは、絶対また来る。お店も綺麗で清潔な感じ。 それにしてもあご出汁って美味しいなあ。この間見つけた自動販売機に買いに行こうかしら? 焼きあご塩らー麺たかはし 銀座店 東京都中央区銀座5-10-10 オリジナル第一ビル1階 |
|
2018 01,13 14:22 |
|
もう10年以上前だけど、東京ドームホテルの熊魚菴たん熊北店によく通ってた。そこで料理をされていた宇津城さんの天ぷらがすごく美味しくて、天ぷらが食べたくなると東京ドームホテルに行ってたんだよねえ。でも宇津城さんが京都のお店に異動されてしまい、ずっとまたあの味を食べたいなあと思っていた。 |
|
2018 01,06 12:39 |
|
川口の別の飲食店に行く予定だったのだけど、まさかの臨時休業の日だった。駅周辺歩いてみるとラーメン店が多く、中には行列しているお店も。ネットで調べてみたらこのお店が評価高かったので、行ってみた。 お店の看板メニューは、台湾まぜそばというものぽかったのだけど、辛そうに見えたのでパスして、大好きな塩ラーメンに。この透明のスープがたまらない。麺もトッピングの具材も美味しく、なるほど人気店と納得。 自家製麺 竜葵 埼玉県川口市栄町3-5-15 |
|