栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 902 )
落語 ( 549 )
映画 ( 502 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 43 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 266 )
グルメ ( 450 )
散歩道 ( 154 )
ホテル ( 79 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 27 )
スキンケア ( 3 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
麺や 七彩
(05/15)
WORLD DINER produced by 牛の達人
(05/14)
真打昇進披露興行 林家ぼたん
(05/11)
ピエール マルコリーニのチョコレート
(05/05)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]
そうでしたか
[12/04 栗坊]
当ブログを拝見してから・・・。
[12/04 T.Okamura]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 9 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2016
04,30
16:17
「空へ、海へ、彼方へ──旅するルイ・ヴィトン」展
CATEGORY[美術館・博物館]

銀座の松屋百貨店から会場の紀尾井町まで無料のシャトル・バスが出ているので利用して行ってきた。松屋のルイ・ヴィトンの1階店内でバスの整理券を配っている。小さなシャトルバスなので、早目に行って利用することをおすすめする。シャトルバスは、銀座松屋ルートと最寄りの赤坂見附行きの2系統のみ。銀座の客には、やはり手厚いサービスなのか。
会場は、この展示のためだけに作られた施設。赤坂見附の駅からちょっと離れているのでバスの利用は便利だ。
テーマは、旅。これまでのルイ・ヴィトンの歴史の資料や製品群が空の旅、列車の旅、船の旅、音楽の旅、日本の旅といろんな切り口で展示されている。


船の旅では、大きな帆を張った甲板に鞄や洋服を展示。


砂漠の旅では、簡易ベッドも!シルバーのバッグが目に眩しい。


列車の旅では、車窓に昔の景色の動画流れていた。展示の仕方もなかなか凝っている。


こちらは、映画のロケ現場を再現。


パリの展示にはなかった日本コーナーの展示があり、 白洲次郎が使用していたバッグも並べられていた。


実演コーナーもあった。
 

このところ海外高級ブランドのこうしたエキシビジョンが多いね。エルメス、ディオール、フェンディも入場無料で大規模なものをやっていたし、有料だけどブルガリもあったね。個人的には、エルメス展が圧巻だったなあ。展示方法も映像などの活用も群を抜いていた。無料かつ国立博物館の常設展も無料になってしまうというかなり太っ腹だった。

ルイ・ヴィトン好きのみならず、旅の携行品の歴史としても面白い展覧会になっている。
銀座からの送り迎え付で入場無料。さすがハイブランドのすることはすごいね。帰りに展覧会のポスターも配っていた。(どうせ捨てちゃうからもらわなかったけど)
出入り口には、カフェやミュージアムショップも。ここ限定の革のカードケース(イニシャル刻印サービス無料)、ルイ・ヴィトンのデザインや店舗ビルの美術書などが販売されていた。


全ての展示が写真撮影可能というのもすごい。SNSを通じてのブランド力拡散の方が効果が高いと分かっているんだね。

 
この展覧会の専用アプリもあるよ。こちらも無料でダウンロード可能。


「空へ、海へ、彼方へ──旅するルイ・ヴィトン」展
「Volez, Voguez, Voyagez – Louis Vuitton」
6月19日まで、紀尾井町の特設会場:東京都千代田区麹町5丁目「旅するルイ・ヴィトン展にて。

混雑するので予約した方がいいみたい。
ちなみに、土曜の15時過ぎは、待ち行列無しで入れた。
ルイ・ヴィトンの顧客には、優先入場できるファストパスが郵送されているはず。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3212/「空へ、海へ、彼方へ──旅するルイ・ヴィトン」展
コメント[0]  
2016
04,30
11:30
銀座 朧月
CATEGORY[グルメ]

ゴールデンウィーク中とは言いながら、普通の土曜日だし、やっているかなと思い行ったら、いつもの日本料理むとうがお休み。目と鼻の先のいつも行列しているラーメン屋さんへ。普段より行列が少なかったので並んでみた。
名物は、つけ麺とのこと。せっかくなので具がたくさん載っている特製濃厚つけ麺を注文。なるほど、行列するのも分かる。確かに濃厚でよい味のスープ。炙ったチャーシューもなかなか。太麺は、濃厚スープによくからむ。スープの中にゴロゴロしたチャーシューやメンマが入っている。ネギだけじゃなく、タマネギも入っていた。

個人的には、六厘舎より好きかなあ。

 
銀座 朧月
東京都中央区銀座6-3-5

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3211/銀座 朧月
コメント[0]  
2016
04,29
14:03
アルチザンの若冲Tシャツ
CATEGORY[ファッション]

上野では、若冲展が大賑わい中。若冲生誕300年を記念した展覧会だが、デパートでも若冲を見つけた。松屋銀座のARTISAN(アルチザン)でも、若冲花盛り。Tシャツ、スカジャン、麻シャツ、靴下、トートバッグ、リュックサックなど、さながらミュージアムショップのよう。その中でオールシルクのTシャツの肌触りに魅了された。デザインは、鮮やかな色彩の鶏と紫陽花、金色の雲を見上げる象、そして僕が購入した墨絵のような鶏の3種類。全国で十数枚しか精算していない限定ものらしい。最初は、色彩がビビッドな鶏柄に惹かれたけど、他の服との合わせを考えるとシンプルな方がいいかなあと思いこちらの柄にした。
ARTISAN(アルチザン)は、Made in Japanの素材にこだわりデザインも素敵なのに海外ブランドに比べるととってもお手頃なお値段だ。日本のブランドでは、ここが一番好き。

若冲の絵を刺繍したスカジャンや麻シャツも、刺繍した上にインクジェットプリンターで濃淡を表現するという新しい手法が使われていた。面白いことするよなあ。

ARTISAN(アルチザン) 銀座松屋店
東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座本店 5F

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3210/アルチザンの若冲Tシャツ
コメント[0]  
2016
04,29
12:54
ぷれじでんと銀座コリドー店~BRANCH~
CATEGORY[グルメ]
お好み焼きの千房のお店。銀座のコリドー街には、オール鉄板カウンターのぷれじでんと千房銀座コリドー店もある。

こちらの店は、全てテーブル席で鉄板は席にはないため、出来上がったものが運ばれてくる。
食べ比べセット4300円(税抜)を注文。二人でこの値段。


厚切りベーコンと温玉のシーザーサラダ
ベーコンがとっても美味しい。


おすすめ串5種盛り合わせ
二人で注文なのに串5本という謎のメニュー。偶数にしなよ。


MIX焼そば


鹿児島県産 黒豚玉 
ふわっとしたお好み焼き。お腹いっぱいになった。


デザートは、ゆずシャーベット。


ぷれじでんと銀座コリドー店~BRANCH~
東京都中央区銀座7丁目2番先 銀座コリドー街101

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3209/ぷれじでんと銀座コリドー店~BRANCH~
コメント[0]  
2016
04,22
22:57
第6回よみらくご
CATEGORY[落語]
チケットをいただいたので会社の同僚と行ってきた。普段なら自分の選択肢にないネタの数々で、ちょっと新鮮。
 
よみうり大手町ホールは、新しくて綺麗だなあ。壁のでこぼこが面白い。音響効果が考えられているんだなあ。

夢丸 「思い出」
桃太郎 「ぜんざい公社」
鯉昇 「蕎麦処ベートベーン」
吉坊 「そってん芝居」
三三 「任侠流山動物園」

桃太郎、鯉昇がちょっとおとなしめだったなあ。一方、吉坊、三三がパワー全開。芸達者な二人だったなあ。つまらない噺だからやる人が少ないと言ってたけど、「そってん芝居」面白かった。流山は、もはや千葉の僻地ではなく、若い夫婦に人気抜群の街で、ちょっと噺の背景が時代とマッチしなくなってきている。サービスたっぷりで圧巻のパフォーマンスの三三だが、コアな落語ファンにだけがわかるくすぐりは、正直辟易。今回は、吉坊が一番良かったな。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3219/第6回よみらくご
コメント[0]  
2016
04,17
22:15
特別展「生誕150年 黒田清輝─日本近代絵画の巨匠」
CATEGORY[美術館・博物館]
「湖畔」であまりにも有名な黒田清輝の一大回顧展。東京国立博物館のすぐ近くに黒田清輝記念館があり、また国立博物館の常設展示にも時折さりげなく展示されていたりするので、それ以外の作品も僕には馴染み深い。それでも今回は、その集大成的な展覧会で多くの作品が一堂に会すとても見応えがあるものだった。

フランス留学中、と言っても絵のためではなく、本来法律を学ぶためだったが、そこで出会った女性をモデルをした「読書」など、西洋の技法や印象派に影響を受けた明るい色使いの作品群は、当時としては斬新だったんだろうなあ。黒田が好きだったというミレーの「羊飼いの少女」がさりげなくオルセー美術館から来ていた。本来ならこの一枚をメインに展覧会をやってもいいくらいだよね。(笑)
帰国後、展示会に出品した「婦人裸体像」は、卑猥だと警察から腰の部分を布で覆われるという仕打ちをうける。いろいろと悩み苦労しながら、日本の画壇のために尽くしたいという彼の気持ちも伝わってくる。

残念ながら戦災で焼失してしまった「昔語り」は、下図とデッサンが残っていて、それだけでも心が鷲掴みにされる大好きな作品だ。僧侶が語る悲恋話を聞く市井の人々を描いたものだが、その表情や仕草からそこに描かれていないそれぞれの物語が伝わってくるようだ。

こちらも戦災で焼失してしまった東京駅の壁画の写真をプロジェクターで投影する形で展示していた。これまでの東博の特別展に比べるともうちょっとお金をかけて東京駅の雰囲気も再現するなどしてくれればもっと良かったのになあと思った。

絶筆「梅林」は、花が咲いている風景なのに、どんよりと暗く重い色彩の中に、まだ絵に対する志半ばの思いも伝わってくるようだった。

「湖畔」だけじゃない巨匠の全貌を知る素晴らしい展覧会だ。


特別展「生誕150年 黒田清輝─日本近代絵画の巨匠」
5月15日(日)まで。 東京国立博物館・平成館

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3208/特別展「生誕150年 黒田清輝─日本近代絵画の巨匠」
コメント[0]  
2016
04,17
21:10
マジカル・ガール (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
全編を覆うルイス・ブニュエル風のブラック・ユーモア、ところどころアキ・カウリスキマキのような日本へのオマージュ、キューブリックの「アイズ・ワイド・シャット」のような謎めいた秘密クラブ、そしてスコセッシの「タクシー・ドライバー」のような展開となんともごった煮感漂う作品。

白血病の娘の夢を叶えようと悪事に走る無職の父親、過去に何かをかかえる変わった女、その女と過去に何かあった元教師の老人、この3つのストーリーが別々に展開し、徐々に重なって行くあたりはなかなか上手い。過去に何があったかは、観客の想像に委ねられている。この辺りの設定は好き。
最後まで飽きることはないのだかが、ブニュエルの映画と比べると足下にも及ばないし、キューブリックの世界観と比べると見劣りする。「タクシー・ドライバー」の緊迫感に比べると拍子抜け。老人が元教師だと分かった時点で、容易に展開と結末が予想できてしまう。
ごった煮感は、それなりに楽しめるけど、もうちょっとオリジナリティーが欲しいところ。

栗3つ。
ヒューマントラストシネマ有楽町にて。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3207/マジカル・ガール (★★★☆☆)
コメント[0]  
2016
04,09
23:45
ふぐだし潮 八代目けいすけ
CATEGORY[グルメ]

東急プラザ銀座にできたラーメン屋さん。そう言えば、以前銀座鴨そば九代目けいすけというお店にも行ったけど、けいすけって何代目まであるんだろう?

驚いちゃったのは、ふぐの出汁のラーメンとのこと。こんなの初めてだよねえ。僕は、油こってりぎとぎとラーメンが苦手なので、この和風出汁の感じはいいなあ。
ふぐの出汁、ふぐの切り身がのったラーメン、珍しいよね。そして、とっても美味しい。煮卵も、メンマもアオサもとっても美味しい。そして、チャーシューがイベリコ豚。そのせいか、値段は、ちょっと高めかな。でも、この美味しさなら、また食べたい。スダチやわさび、一味などでスープの味を変えながら味わうのも一興。



ふぐ茶漬けを付けることもできる。

麺が食べ終わったら、スープを少し残しておく。そこに焼き石を入れてくれるので、再度温まったスープをふぐ飯にかけてふぐ茶漬け。これ、アイデアだねえ。とっても美味しく、満足度も高いねえ。まあ、1900円とお値段もそこそこ高いけど。このクオリティーなら納得。


お茶漬けを頼んだら、スープを飲み干しちゃダメよ。焼き石入れて、ジュワー。

ふぐだし潮 八代目けいすけ
東京都中央区銀座5-2-1 
東急プラザ地下2F 
TEL:03-6228-5033

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3206/ふぐだし潮 八代目けいすけ
コメント[0]  
2016
04,02
22:20
アルマーニ / リストランテ A WORLD JOURNEY : FOUR CHEFS FROM FOUR CORNERS
CATEGORY[グルメ]

銀座のアルマーニ / リストランテでの食の祭典「A WORLD JOURNEY : FOUR CHEFS FROM FOUR CORNERS」に行ってきた。ミラノ、ドバイ、ニューヨーク、東京のアルマーニ / リストランテのシェフが一堂に会し、協業してディナーコースを提供するもの。昨年、ミラノで開催され、今回ここ銀座のアルマーニ / リストランテで第二回が開催されることになった。季節と合い、テーマは「桜」。4人のシェフでどうやって料理を作るのか、ずっと楽しみだった。


リストランテは、銀座のアルマーニ・タワーの10階。エレベーターで上がると待合スペースで、まず会計。今回は、飲み物込みの定額なので、先に会計なんだな。その後、まずは11階のラウンジに通され食前酒をいただく。ジャズの生演奏でいい雰囲気。


この4月から転職が決まった友人のお祝いも兼ねて出かけたよ。


Trento D.O.C. "Maximum Burt Rose" S.A. Ferrari

何度でも注いでいただけるので、食前酒で酔っちゃいそう。(笑)

ここから、食の饗宴は、始まっていたのだ。料理名の後の( )内が担当シェフ。

ペコリーノチーズのライスクロッカンテ 桜エビのアグロドルチェと空豆のクレマ(東京)


フレーゴラと青のトマトとサラダ なすのクレマ(ニューヨーク)


チェリーのグラッサートと西洋わさびのクレマ 胡椒のクランブル ケッパーのフリット(ミラノ)


ちょっと早めに着いたので1時間くらいいたなあ。18時開始だったけど、リストランテに通されたの18時45分頃。メインが始まるまでもゆったりだ。テーブルやバーカウンター、レセンプションには、テーマの桜で彩られていた。




さ、いよいよメインの始まり。


支配人のご挨拶。


Grand Brut S.A. Perrier-Jouet


アミューズは、4人のシェフが一つづつ。それぞれが春のイメージで、どこか和の懐石料理にも似ているなあ。


桜の花の入ったジャガイモチップス 桜鯛と唐墨のマヨネーズ(東京)
ジャガイモのチップスが透明!

胡瓜とバジリコのブディーノ アーモンドとゴマのクランブル(ニューヨーク)


ブッラータチーズ マジョラムと赤パプリカのエッセンス(ドバイ)

サフランライスのクロッカンテ チェリーと鴨のドルチェアマーロ(ミラノ)


パンも美味しい。特にフォカッチャが、噛むたびに染み出すオリーブオイルがたまらん。


ホウボウと青りんご セロリ フェンネルフラワー(ニューヨーク)
ホウボウは、アクアパッツァのイメージが強いけど、カルパッチョでも歯ごたえあっていいね。下に角切りの青りんごあり、その酸味とあいまって美味しい。


牛肉のカルパッチョと季節野菜 ヘーゼルナッツオイル バルサミコトラディショナーレ25年(ドバイ)
これは、もう目に鮮やかすぎる。敷物かと思っていた四角いのが牛肉だよ。牛肉の上に野菜のお花畑。バルサミコが25年物、すげえ。


Menfi D.O.C. "Cometa" 2013 Planeta
今回一番美味しかった飲み物は、このシチリアの白ワイン。



カトラリーは、ARMANI CASA。


グリーンピースを詰めたラビオリと土 桜のスプラウト(ミラノ)
今回、一番の驚きと絶品の美味しさだったのがこちらの料理。周りのテーブルでも「美味しい、美味しい」の大合唱。パスタ、ソース、そのコンビネーション、何もかもが素晴らしく、これまで食べたことのない美味しさ。あー、やっぱり、ミラノのアルマーニリストランテには行ってみたいなあ。これ、お替りして、もっともっと食べたかったよ。


Valtellina Superiore Riserva "Inferno" 2007 Nera
こちらは、かなり軽めの赤ワイン。


北海道仔牛のロースト 春野菜のカポナータ 歯わさびのクレマ(東京)
緑野菜が美味しいわ。そして、ソースによく合う牛肉が柔らかくて美味。


気づいたら、なんか酔っ払ってたなあ。(笑)

Sudtirol Praepositus "Moscat Rosa" 2013 Abbazia Novacella
デザートワインは、マスカットの風味。


ヨーグルトのパンナコッタ チェリーのキルシュ漬けとサンブーコの花(ニューヨーク)
モンテビアンコ 桜(東京)
カンノーロ柑橘類のクレマ 苺とタイム(ドバイ)
チョコレート マンジャリ、ドライフルーツのカラメラータ、金柑のジャム、桜(ミラノ)
ドルチは、どれも美味しかったけど、とりわけ桜のモンテビアンンコにとろけたなあ。


カプチーノとともに、アルマーニ ドルチのチョコレートも。濃厚な味でこれも美味しかったなあ。



最後に4人のシェフがすべてのテーブルをまわって挨拶してくれた。みな、とっても気さくでいい人だったよー。ミラノ、ドバイ、ニューヨークのアルマーニ / リストランテにも行ってみたいねえ。


4人のシェフが集結するこのイベント、次回は、今年の秋にドバイで開催。そして、フィナーレは、来年の春にニューヨークで。行っちゃおうかなあ。(笑)

ARMANI / RISTRANTE  アルマーニ / リストランテ
東京都中央区銀座5-5-4 アルマーニ銀座タワー 10階

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3205/アルマーニ / リストランテ A WORLD JOURNEY : FOUR CHEFS FROM FOUR CORNERS
コメント[0]  
2016
04,02
16:33
ザ・パーキング銀座
CATEGORY[ファッション]

賑々しくオープンした東急プラザ銀座の向かいソニービルの地下にひっそりとオープンしたのがザ・パーキング銀座だ。長年ここで営業していたフレンチレストランのマキシム・ド・パリがあったところだ。その名の通り、数寄屋橋交差点の地下駐車場に隣接しているため、コンクリート剥き出しで連続性をもたせている。地下2階には、表参道にあったオープンカフェの「カフェ・ド・ロペ」が復活。コーヒーとパンの香りがぷーんとする。
CDのみならず、アナログレコードやカセットテープも販売している「ボンジュール・レコード」に売っていたTシャツがちょっと気になるな。



さらに階段を降りていくと、メインの売り場へ。


キャッシャーが駐車場の管理ボックス。(笑)
コンセプト・デザインは、プールをそのまま改修してショップにした「ザ・プール青山」の藤原ヒロシ。メインが花屋さんだった青山に比べると、かなり無機質な感じ。

  
お客さんは、そんなに多くない。あんまり宣伝しなかったのかな。日本人より、外国人観光客が多い。ここでしか買えない限定グッズが多いので、そういうものを調べて買いに来るのは、最近は、外国人観光客の方が多いのかな?観光客の方が流行に敏感だね。


小さいながらもNIKEショップもあった。ここで売られているものが限定レアものなかは分からないけど。(笑)

レストラン時代、巨大な冷蔵庫だったところもショップになっていた。

ザ・パーキング銀座 THE PARK・ING GINZA
東京都中央区銀座5-3-1 ソニービルB3F

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3204/ザ・パーキング銀座
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>