栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2014
09,05
09:00
ドゥブロヴニク
CATEGORY[草枕]

ドゥブロヴニクのことを知ったのは、大学生の頃だと思う。ユーゴスラビア崩壊の内戦によって傷つけられたこの街を紹介するテレビのドキュメンタリーでだ。
城壁に囲まれたこじんまりした街は、オレンジの屋根で統一され、紺碧のアドリア海との完璧な調和の美しさで有名だ。ナポレオンもこの街を侵攻した際に、あまりの美しさに街を破壊できなかった。しかし、その美しい街は内戦でボロボロになる。壁という壁は銃弾と砲弾を浴び、観光資源のケーブルカーも無惨に破壊された。
それから約20年。現在のドゥブロヴニクにはユネスコの支援で修復され、今またかつての美しい姿を取り戻した。観光客が行くところしか行かなかったが、そこは街も人々も明るく、ここがちょっと前まで悲惨な内戦の舞台だったとは思えぬほどだった。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2994/ドゥブロヴニク
コメント[0]  
2014
09,04
20:08
クルーズ6日目のディナー
CATEGORY[草枕]

クルーズ6日目のディナーは、2回目のガラ・ナイト。ドレスコードは、フォーマル。前菜もサーモンとエビでちょっぴり豪華。


ボロネーゼのパスタ


メインは、ビーフにしてみたよ。やはり、盛りつけをもう少し考えてほしい。


この日、デザートをやたらアラスカケーキにしろと勧めてくるので、それにしてみた。メインの後、一瞬レストラン内の照明が落ち暗くなる。と、火を灯されたアラスカケーキを運んでくるパフォーマンスが披露された。だから勧めたのね。


アラスカケーキというのがなんだか分からなかったけど、ケーキの中にアイスクリームがはさみこまれていた。アイスが入っているからアラスカなのかな?

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2993/クルーズ6日目のディナー
コメント[0]  
2014
09,04
19:31
船長主催のリピーター・パーティー
CATEGORY[草枕]

キャビンに船長名で招待状が届いていた。船長主催の特別なパーティーへの招待状だ。このパーティーは、MSCクルーズに二度以上乗っているリピーターと乗船しているハネムーナーが詳細される。昨年乗船した際に、MSCクラブカードに申し込んだ。このクラブに入会すると次回乗船時に招待状が届く。団体ツアーで来ている人は、入会できないので個人客のみが対象だ。クラブに入会すると次回以降船代や船内での買い物やアクティビティーが割引になる。またポイントも獲得でき、シルバー、ゴールド、ブラックとステータスが上がって行くと付帯サービスも増え、割引率も高くなる。


この夜は、フォーマルのガラ・ナイトだったので、着物で出かける。周りに日本人も数人いたが、やはり着物は僕だけだ。昨年は、女性の着物姿を数人見かけたが、今回はいなかったねえ。


船長が搭乗し、全員で乾杯!手前のピンクのドレスのおばあちゃんがずっと一人で踊ってるの。


その後は、ダンスパーティーや船長と一緒の写真撮影タイム。しかし、カメラマンはクルーズのクルーなので写真は買わないとならないの。


いつの間にかたくさんの人でダンスホールがあふれる。外国人ってこういうのが似合っていいなあ。


シャンパンやフィンガーフードをいただきながらまったりしてから、ディナー会場に向かう。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2992/船長主催のリピーター・パーティー
コメント[0]  
2014
09,04
17:59
終日クルーズ
CATEGORY[草枕]

クルーズ6日目は、どこにも寄港せず終日洋上クルーズ。キャビンのバルコニーからぼうっと大海原を見つめる。不思議とこれが飽きない。今回は、1回だけ野生のイルカを見ることができた。


終日クルーズの日は、ジムで汗を流したり、


デッキでジェラートを食べたり、


ラウンジでピアノ演奏を聴いたり、


ソプラノ歌手の歌を聴いたり、


甲板から月を見たりして過ごした。

船内には、ショップも数軒あって、最終寄港地が近くなると一斉にセールを始める。船会社のロゴグッズ、服、お菓子、香水、時計、宝石などのお店があった。正装のパーティー夜が2回あるので、それに合わせてジュエリーなどが安くなったりする。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2991/終日クルーズ
コメント[0]  
2014
09,03
20:50
クルーズ5日目のディナー
CATEGORY[草枕]

前菜。アスパラガスのローストビーフ巻き。ヨーロッパだと白アスパラガスの方がメジャーだけど、僕はグリーンの方が好き。


本日のスープ


海鮮リゾット。普段は、あまりリゾット食べないけど、なかなか美味しい。


メインはずっと魚にしていたけど、今日は肉にしてみた。観光に忙しくお昼がちゃんと食べられなかったからね。


デザート。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2990/クルーズ5日目のディナー
コメント[0]  
2014
09,03
17:22
さようならイスタンブール
CATEGORY[草枕]

船に戻ったら虹が出ていた。


船は、イスタンブールの港を離れた。ガラタ塔が見える。


ブルーモスクとアヤソフィア。ブルーモスクのミナレットが6本全部確認できた。


今回は、さらっとしか見られなかったトプカプ宮殿。


このミナレットのある光景は、とても魅了される。名残惜しくて、ずっとずっと船から見ていた。



今回は、行けなかった新市街。イスタンブールの今の姿も今度また見たいな。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2989/さようならイスタンブール
コメント[0]  
2014
09,03
16:55
グランドバザール
CATEGORY[草枕]
 
トプカプ宮殿の最寄りの駅からトラムに乗ってグランドバザールへ。
グランドバザールは1461年に完成し、4500もの店舗、2000以上の工房、65の通りを持つ巨大屋内市場だ。チュニジアのチュニスのメディナのバザールに行った時は、次々に現れる客引きに辟易してゆっくり買い物ができなかったので、同じことにならないか恐れていた。でも、ここは大丈夫だったねえ。店の前で商品を見ていると話しかけられるけど、歩いているだけで客引きにあったり、勝手に商品を首からかけられたりのようなことは無かった。迷路のようなバザールの中を散歩するのはとっても楽しかった。高級品は、それなりの値段がするけど、ちょっとした小物やお土産品はとっても安かったよー。日本人だと言うと、どこのお店も安くしてくれる。そして、何故か、お店の人がみな日本語がぺらぺら、これには驚いた。ある店でトルコ石とシルバーのブレスレットを勧められ、いらないと言ったら、「あなたはケチですね、この埼玉ぁ〜」って言われて驚いた。


焼きトウモロコシを売る屋台を結構見かけた。札幌の大通公園みたい。


同じような店は、通りごとに固まっているので値段や商品の比較がしやすい。屋内だから暑くないし、またいろんな物が売っているので散策していて本当に楽しい。



歩き疲れたので、バザール内のカフェでアイスティー。船の出航の時間が近かったのであまりゆっくりできなかった。ここもまた改めてゆっくり訪れたいなあ。

再びトラムに乗って港へ戻る。イスタンブール、一日滞在の弾丸だったけど、とりあえず有名どこを網羅でき楽しめたな。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2988/グランドバザール
コメント[0]  
2014
09,03
14:00
トプカプ宮殿
CATEGORY[草枕]

イスタンブール旧市街は、ブルーモスク、アヤソフィア、地下宮殿、トプカプ宮殿と、全てが徒歩圏内にあるので効率的に観光できる。しかし、どこもチケットを買うのに大行列。アヤソフィア前で、ペットボトルの水を買った際に、お店の人に日本人かと聞かれ、そうだと答えると、日本人は兄弟だから、いいことを教えてあげようと言う。トプカプ宮殿は、チケットを買うまでに大行列だから、特別にチケットを売ってあげるとのこと。いくら?と聞くと35リラと答える、窓口で買ったらいくらと聞くと、30リラだと言う。その5リラは何と聞くと、手数料だって。それで並ばなくていいから安いでしょ、と言う。うーん、これも親切なんだよね、でもねえ、なんか怪しかったので振り切った。

トプカプ宮殿に着くと、なんと恐ろしいほどの大行列。これは、チケットを買うまでに1時間くらいかかるかしら、先ほどのトルコ人からやっぱり買っておけば良かったかなあと渋々列に並ぶ。並んでしばらくして、見つけたよ「Avoide the queue」の看板。早速、列を抜け出して自動販売機の列へ。案の定、10人くらいしか並んでいない。何故、何故なの?何故、みんな対面販売窓口にしか並ばないの。こちらで数分でチケットを購入、簡単に宮殿の中へ。


現在、宮殿は博物館になっている。屋外はものすごい気温。立っているだけで滴り落ちる汗、博物館はさぞかし冷房完備で快適だろうと期待していたが、屋根はあるものの扉は開けっ放しで、屋外とほぼ同じ気温。暑い、暑い。


有名な短剣など宝物が展示している館は、大行列。これは、もうさすがに諦めた。時間の余裕がないと無理だね。やはり、イスタンブールは宿泊してゆっくり見たいねえ。




トプカプ宮殿内にあるカフェ・レストラン。新市街や海峡の眺めが良い。

屋外も屋内も信じられないくらい暑いので、もうめげてしまって別料金のハマムもパスして宮殿を後にする。ここは、再び訪れた際にまた来よう。


薔薇が綺麗だった。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2987/トプカプ宮殿
コメント[0]  
2014
09,03
13:00
アヤソフィア
CATEGORY[草枕]

アヤソフィア、ギリシャ語でハギアソフィア。その歴史は、360年まで遡れる。当時は、まだ東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルだった。コンスタンティノープル、ああなんという響き。歴史好きにたまらないね。
火災による焼失、反乱による倒壊を経て、現在の建物は537年のものだ。1400年以上経っているんだねえ。ブルーモスクと呼ばれるスルタンアフメト・モスクの青に対して、こちらは朱色がかっている。もともとはキリスト教寺院として建てられたが、1543年にオスマントルコの時代に壊されずにイスラム教寺院に改修された。その際に建てられたのが尖塔であるミナレット。不思議と、最初から設計されていたかのように違和感がない。まあ、現代人はこの姿しか見たことがないわけだが。
現在は、博物館になっている。こちらも大行列。すると日本語ペラペラのトルコ人がやってくる。今は大行列で午後には空くからそれまでうちの店で涼もうと言う。親日的トルコだから、あまり邪険にしたくないけれど、絨毯屋だった。日本で買うと90万円の絨毯が、今ここで買うと20万円。せっかくトルコに来たのだからと、記念に何か買って行くべきと、ものすごくしつこい。iPhoneで日本に行った時の写真を見せる。そこには、日本の家族と写ったもの、日本の有名人と写った写真がたくさん。それを見せれば信用すると思ったのかな。本当に親切で90万円の絨毯を20万円で買えることを知らせたかったのかもしれない。でもねえ、観光旅行で来ているんであって、いきなり何十万円もする絨毯なんていらないよねえ。そんなお金持っていないと言っても、クレジットカードも使えるから大丈夫とか、ものすごく商売熱心。買う人がいるから熱心なんだろうねえ。観光で何十万もする絨毯はいらないよねえ。
 
で、アヤソフィアの行列に並ぶ。ふと横の看板を目にすると「Avoide the queue, use KIOSK」とある。列の側に入場券の自動販売機があった。そこには、2、3人しか並んでいない。対面販売の窓口は、何百人って並んでいる。とっても不思議だったけど、自動販売機に行ってチケットを買う。なんと、自販機の前にも係員が居て操作の説明をしてくれた。

クレジットカードも使えて便利。あっと言う間にチケットが購入でき、大行列の人たちを不思議そうに眺めながら館内へ。



内部は修復中だったけど、何百年と時を経ても色あせない意匠の素晴らしさに圧倒された。

いろんな色の石、マーブルな石と円形を配したデザインも秀逸。


塗られた漆喰の下から出てきたキリスト教の絵画。


ステンドグラスも美しい。

いかにも中世っぽい回廊。この右横にある入り口に階段があり2階に上がることができる。


2階も天井が高くそして広い。ここは博物館らしい展示がある。


キリスト教的世界とイスラム教的世界が共存している、とても不思議な空間だ。



2階からの眺め。人々が小さく見える。かなり高いんだね。


出口付近にあるモザイク画。出口の背面にあるため、気づかずに出て行ってしまう人が多いため、出口上に鏡が取り付けられており、それを見て後ろを振り返れるようになっている。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2986/アヤソフィア
コメント[0]  
2014
09,03
12:09
地下宮殿
CATEGORY[草枕]

ここもイスタンブールに行ったら入ってみたいと思っていたところ。宮殿と呼ばれているが、ビザンチン帝国時代から続く地下貯水池。しかし、宮殿とはよく名付けたなあ、確かに柱が宮殿っぽい。これが地下にあるんだから、古代の宮殿が発掘されたと言われたら信じてしまいそう。
入場料は、20トルコリラだった。外貨やクレジットカードが使えないのであらかじめ換金が必要。窓口で、ユーロしかないと言ったら、近くの両替屋を教えてくれた。


外は、ものすごい暑さで、それをしのぐにもちょうど良いと思ったけど、湿気がものすごく自分自身に一気にカビが生えるとさえ思えた。天井からは水の雫が滴り落ち、観光客用の歩道も濡れていて滑りやすい。


柱を怪しく照らすライトが、幻想的な雰囲気を醸し出し、宮殿らしらを演出する。池には魚も泳いでいる。


宮殿奥の2本の柱を支える土台には、メデューサの頭部の彫刻が、一つは逆さま、もう一つは横向きに置かれている。見つめられると人間は石になってしまうという伝説の恐ろしい力を封じ込めるという願いだったのか。なんか江戸の職人のような粋なユーモアを感じた。


繰り返されるシンメトリーの美しさに、人は何故惹かれるのだろう。


地下宮殿内にカフェがある。来る前は、カフェでこの幻想的な景色を見ながらお茶したいと思っていたけど、あまりの湿気に退散。ここで出される食べ物、大丈夫かなあ?

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2985/地下宮殿
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>