2006 11,10 18:07 |
|
国立博物館の常設展示へは、頻繁に出かけている。混んでいる特別企画展よりも実は、充実していて空いているのでゆっくり観られる。企画展に出品される時は混雑している中で観ることになるが、頻繁に常設展示に通えばそうした展示をゆっくりじっくり観ることができる。
2階国宝室は、11月19日(日)まで「観楓図屏風」が展示中。京都の人々が紅葉を愛でている日常が生き生きと描かれている。美しい色、飛ぶ鳥の優雅さ、楽しげな人々の当時の風俗がとても興味深い。 観楓図屏風 紙本着色 狩野秀頼筆 室町時代 国宝 歌川国芳の「猫あそび」をはじめ猫に関する特集も12月6日(水)まで展示中。犬派の僕だが、なかなか楽しめた。やっぱりというか化け猫系もあった。 「洛中洛外図巻」の絵巻も面白かった。当時の都会である都の町の賑わいと、田舎の素朴な日常と自然が細かく描かれていた。 賑わいの声、自然の音、静けさが伝わってくるようだ。絵巻の流れを負っていくと、都会から田舎へと散歩している気分。 何気なく窓から外を物憂げに観ている老婆、戯れている子供、碁を打つ人、とにかく細かくて、各家々を覗いている気分が楽しい。 特集陳列 伝統工芸 技術記録(本館14室 )~2006年12月17日(日))も面白かった。 昭和20年代末から30年代にかけて国によって工芸技術の記録保存が行われた。それによって作られた工程見本などを手がかりとして陶磁、漆工、金工などのさまざまな分野の伝統の技を展示していた。 九谷焼技術記録、螺鈿技術記録に見入ってしまった。日本の伝統技術ってすごい。圧倒された。こういう展示も面白いな。 常設展示もものすごく充実していて、学芸員の方の企画力が素晴らしいのだろうな。 単に並べるだけじゃなく、見せ方が本当に凝っている。 特集陳列 旅と街道(本館16室 ~2006年12月17日(日))にも狂気乱舞。細かいところまで正確に作られた大名行列人形にはびっくりした。
「東 海道分間延絵図」の当時の景色の美しさ、江戸時代の「旅行用心集」には、温泉の入り方、疲れた時にお灸する場所、地方での心付けの額など思わず微笑ましく なってしまった。「懐中持薬入」は、東急ハンズや無印良品などで売ってほしいくらい洒落たデザイン。潮の干満ダイヤルが付いた本など、江戸時代のアイデア に感動してしまった。十返舎一九の「東海道膝栗毛」も楽しい挿絵入りの本が展示されていた。 江戸時代の旅への想いに耽ってしまった。 |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |