2007 05,19 14:42 |
|
この間、「大鏡」を読み返したばかり。なんとタイムリーな企画展が開催中だった。迷わず入館。 初 めて見るものばかりで素晴らしい展示だった。最大の成果は、「御堂関白日記」の実物が観られたこと。これには、正直、興奮した。平安時代は、日記の時代 で、多くの人が日記を残している。今に伝わるのは、そのほとんどが写本だ。しかし、この、「御堂関白日記」は、藤原道長の直筆のもの。1000年前の出来 事が記されている。男なので漢文で書いているが、返ってくずされてなくしっかりとした漢字で読みやすい。文字には、時空を越えた繋がりを感じる。日記を書 く道長の表情が浮かぶようだ。展示されていたのは、長女彰子の誕生の記述。兄の死、彰子の中宮入り、兄の息子の左遷、兄の孫の皇太子を出家させ、平安時代 最大の道長栄華を迎えていく。 そんな道長も老いには勝てず、死を意識しはじめ行った浄土のための金峯山への参詣。当時の貴族の旅としては とてもすごいこと。そこに埋めた経を納めた経筒も展示されていた。出土されたのは、江戸時代。平安時代のタイムカプセルだ。その参詣の道程の出来事も道長 の日記に記録されている。 他にも「石山寺縁起」の絵巻、圧倒的迫力の不動明王坐像などなど、感動を越える素晴らしい展示だった。 常設展示も観た。ゆっくりみるとこれまた大変なので、かなりターゲットを絞って観た。 今回は、絵巻物に圧倒された。 鶴の恩返しの元ネタの「鶴草紙」、わざわいという名の動物を連れて来いという話が面白い。 白と黒の水墨画で描かれた「平家物語絵巻」もすごかったが、何と言っても圧倒されたのが「日高川草紙 」。 ある日、僧が一夜の契りを交わした女。僧は、修行に専念するため結婚を求める娘の胸を刺す。数年後、偶然であった女の胸に刺した傷。宿命と思える因縁を断 ち切るため逃げる僧と追う女。舟に乗り、女を川で溺死させるが、女は大蛇のような龍なようなもののけとなって執拗に僧を追う。そして、最後は、鐘の下に隠 れた僧を尻尾で巻き取り湖に沈みともに死んでいくという、すごい話。男を追う女の表情がすごいのなんの。ぶったまげた絵巻だった。 ここに来る度、メロメロになってしまう、この煉瓦・・・。 |
|
コメント |
コメント投稿 |
|