2007 08,12 17:18 |
|
金時師匠の高座がある日を狙って今年も住吉踊りを観に行った。毎年ものすごい立ち見客で超満員だけど、やはりいいねえ。もう自分の中で完全に夏の風物誌の一つになっている。 小んぶ 「小町」 左吉 「堀の内」 志ん太 「ざる屋」 世津子 マジック 金時 「お菊の皿」 小菊 粋曲 右團治 「半分垢」 遊平・かほり 漫才 左橋 「宮戸川」 紅 「お富与三郎」 和楽社中 太神楽 菊千代 「松山鏡」 世之介 「小粒」 まねき猫 動物ものまね 菊春 「初天神」 志ん五 小話 ひろし・順子 漫才 駒三 小話 馬風 小話 美登・美智 マジック 文楽 小話 扇遊 小話 にゃん子・金魚 漫才 伯楽 「家見舞い」 小里ん 「手紙無筆」 小円歌 三味線漫談 金馬 「親子酒」 大喜利:吉例納涼住吉踊り 怒 濤の出演者のため、一人一人の感想は今回省略。しかし、後半の大御所は、皆小話だけ、出ることがファン・サービスなのか・・・。個人的には、落語をやらな いならわざわざ出てこなくていいのになあ。その分出演者を減らして、落語を聴かせてほしいなあ。だいたい前座が二人出ているのに真打ちの時間が少ないって どういうこと? 左吉さんは、超ショートバージョンの「堀の内」をかけていた。前座さんががんばっているのに、何故に大御所は、落語をしないのだ・・・。 志ん五、馬風、文楽の大御所は、踊るわけでもなく、いったいに何しに出てきたのだろう。人寄せパンダなのかなあ? 人寄せのためのサービスだったら、住吉 踊りの時は必要ないけどなあ。出るからには、落語が聴きたい。まあ、大混雑の演芸場、客の出入りも激しいので、落ち着いて落語を聴くという雰囲気に欠ける ということもあるけど。 愛しの金時師匠は、ちゃーんと落語をかけてくれた。主任の金馬師匠の「親子酒」、何度も聴いているけど楽しい。 そ して、住吉踊り。何人出ていたのだろう?40人くらいと言っていたが、楽屋にこんなに人が入るのかとびっくりする。次から次に楽しい踊りが舞台上で繰り広 げられる。そこは噺家たち、随所に可笑しい寸劇を交えながら本当に楽しい。駒三・朝太のからみも抱腹絶倒。本日落語での出演がなく、踊るためだけにたくさ んの芸人が来ているのもすごい。 金翔、時松の住吉デビューもあった。これからの方は、ぜひお楽しみに。 愛しの金時師匠は、結構踊りを間違えていたよ。舌をペロンと出してお茶目にごまかしていたが、笑いをとっていたのでご愛嬌か。 金馬・圓平コンビは、もうたまらなく素敵!フィナーレの全員でのかっぽれは、もうこれは寄席のレビューだ。夏の暑さを吹き飛ばす楽しい舞台。20日までやっているので、ぜひぜひご覧あれ。本当に素晴らしいよ! |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |