2007 11,11 20:50 |
|
今年も来ちゃった。もう恒例行事。ものすごい混雑で息苦しく、じっくり鑑賞するなんてことは不可能なんだけど、それでもやっぱり毎年来て良かったと思う。一度出品された作品は、10年は再度外に出てこないので、そう思うとやっぱり毎年通ってしまう。 今 日は、朝10時で入館までに50分待ちだった。まあ、そんなのはどうでもいい、どうせ入館してもすぐには展示室には行かないので・・・。まず、博物館内の 講堂で、ボランティアの説明を聴くのだ。今回の展示作品の見所や経緯を丁寧に教えてくれるので、本当にありがたい。展示品は、小さいものやものすごく時代 がついているものが多いので、説明なく見ていると見逃してしまうことを教えてくれる。とにかく大混雑なので、一つの展示物をじっくり見ることができないの で、事前に説明を聴いていると効率的に周れる。 毎回出品作にはテーマがある。今年は、文房具が多かった。筆、筆入れ、硯、炭など。どれも細かな意匠が見事だった。また楽器は、「 う」というものが展示されていた。笙に似ているが、笙より大きく、低い音が出るそうだ。 金 銀平脱皮箱も素晴らしかった。平脱技法というのを事前の説明で聴いていたので、とても興味深く見ることができた。平脱技法は、金属を花や鳥などの型に抜け 貼り付け、その厚みの分だけ漆で塗りこめる。その後、貼り付けた金属の部分だけ漆を剥がす。漆黒の漆の箱に、金銀の鳥や花が浮かび上がる。本当に見事だっ た。紫檀金鈿柄香炉の美しさや細部の意匠にもため息でうっとり。 今回、租庸調の調である織った麻が展示されており、またその麻から作った当時の着物がたくさん展示されていた。実際、使用されていたもので、かなり汚れているものもあった。 ま た、毎回、たくさんの古文書も展示されているが、これは、漢文だけど読めばまあまあ意味が取れるので、ものすごく面白い。納屋の側で藁を燃やした人の罪状 をお上に訴える手紙、戸籍、手紙のやり取り、また、60歳でひとり身の人、妻を亡くした者、夫をなくした者、親を亡くした子供などへの食料を分け与えた記 録などがあった。誰に何をどれくらいあげたが細かく記録されていた。古文書を眺めているとそれを書いている人の姿や気持ちが浮かんでくる、 1000年前の人と繋がるような気がする。 一転、一字として乱れぬ律文の美しい文字とこれまた漢文だけどだいたい中身が分かるので、その規律の厳しさがちょっと読み取れるのが面白かった。 来年も、絶対行こうっと。 奈良公園は、かなり色づいていた。 |
|
コメント |
コメント投稿 |
|