2008 02,27 22:26 |
|
この会は、今のところ皆勤賞。
18時30分開演というサラリーマンにはつらい会ではるが、がんばって15分前に到着。しかし、ほぼ満席だった。最前列は、首が痛くなるので最後列のパイプ椅子に・・・。 歌五 「元犬」 今日の前座さん。この人は、お上手。基礎はもう出来上がっている。 金八 「三方一両損」& 踊り 飄々とした可笑しさがあり、田舎者を演じたら右に出る者はないが、今回の江戸っ子の啖呵のきりあいは、ちょっと柔和な感じだった。所謂イメージされる江戸っ子と違うところが違和感でもあり、面白さでもある。器用な人なのでいろんなパターンでできるんだろうな。 金時 「普段の袴」 金八師匠を揶揄した大爆笑まくらから、会場の心を鷲づかみ。ネタ卸しとは思えぬ完成度に驚いた。前半の侍の「静」のやりとり、後半の与太郎の「騒」のやりとりとの対比が絶妙だった。 大家に袴を借りに行くシーンが、今まで聴いたことがあるのとちょっと違った。正朝師匠に稽古をお願いしたそうだ。 二楽 紙切り 口数少なくほのぼのとしている正楽師匠とは対照的に、さらに若々しく揺れ、流れるようなトークも最高に楽しい。切り絵の素晴らしさは言わずもがな、トークが本当に面白く場内、大、大、大、大爆笑。 これまで困ったリクエストは、「透明人間」や「闇夜の烏」に「豆腐」だったそう。それよりも困ったのは、池袋の客の「リクエストなど無い」だったそうな・・・。(笑) 今日は、みつまさのご主人が「蕎麦を食べる金時師匠」、ラッキーさんが「ゴールドラッシュ」をリクエストして切り絵をもらっていた。 その後、「オーロラ」というリクエストが・・・。おいおい今までの困ったリクエストの話を聞いていのかよーと思ったが、二楽さん、大分悩んで「はい、かしこまりました」と・・・。出来上がったのは、「オーロラがあるらしい星空を見上げている大阪の歌手のオーロラ輝子」、私、即死でした。笑い死にです。 最後に立体切り絵も披露され、なんとも素晴らしい高座だった。 金也 「干物箱」 先日出場した東京マラソンでのエピソードをまくらで。パリに行っていなければ沿道で応援したかった。猫ひろしは、ものすごく速かったそう・・・。 前振りが長かったので、最初別の噺をするのかと思っちゃった。 災難に遭う貸本屋の善公の情けない声と表情、こういうキャラクターは金也師匠の真骨頂だ。本当に気の毒に思えてくる。(笑) 今日は、昨日の疲れがどっと出たので、金時師匠に挨拶をしてから打ち上げには参加せず帰った。 疲れている、なのに眠れない。朝の4時頃まで目が爛々としていた。その後、記憶が無いのでちょっと寝たのだろう。 夜はちっとも眠くないのに、朝はものすごく眠い。一番嫌なパターンだ。でも体に鞭を打って切り替えないと時差ボケ・スパイラルから抜けられない。今日は、いつもの時間に起きて会社に出社した。 |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |