2016 11,13 22:19 |
|
ロシアの宇宙飛行士が宇宙で使った小便器や大便器、ジャップ・ハンティング・ライセンスと書かれた証明カード(硫黄島)、石器時代の斧、月の隕石など奇妙なコレクションは、展示方法も面白く見応えがあった。しかし、せっかくの素晴らしい企画なのに、この美術館の展示室では狭すぎる。 一つ下の階の展示室では、廃墟になった映画館の写真。朽ち果てた館内にスクリーンだけ眩しく輝いている。写真手前の床に撮影時そこで上映した映画の名前が書いてある。実際にその映画を上映しているスクリーンの明かりで長時間露光を行い撮影するというすごいもの。僕が初めて杉本を知ったのは、この映画館シリーズなのだけど、それは廃墟ではなく、人は誰もいないけれど現役の映画館だった。杉本の写真は、海といい、自然史博物館のジオラマや蝋人形といい、昔から「ロスト・ヒューマン」だったのだねえ。 廃墟の映画館の裏側には、2005年の杉本博司展でも展示されていた京都・三十三間堂の仏像群。手前に大きな柱があったのが残念だが、荘厳なる雰囲気だ。もし、この空間に自分一人だったら、どんなに贅沢だったろうねえ。 これまでにない試みがとっても面白かったけど、もっと写真を観たかったな。 |
|
コメント |
コメント投稿 |
|