2015 06,13 22:29 |
|
町屋のムーブホールへ談幸師匠の独演会に出かける。今日の噺は、夏の三題。落語は、とっても季節感があるのだ。
幸之進 「狸札」 そうか、落語芸術協会に移籍したので、また前座からなのか。寄席の楽屋のイロハを学ばなくちゃいけないからかな。でも幸之進さんらしい高座は、ほっとするね。 談幸 「麻のれん」 テレビやラジオでかけられず、また寄席や落語会でもあまりかからないネタだ。でも江戸時代の方が、障がい者が地域のコミュニティーの中で普通に生きていたような気がするなあ。今は、気にかけているようで、特別扱いしている気がする。普通であることがいいと思うのになあ。 麻ののれんや蚊帳、夏の昔話は、日本の風情が感じられて好きだなあ。 談幸 「船徳」 こちらも当時の夏の風物詩が楽しい。大川を船で行く、暑い夏に涼を求めるはずが、とんだ船頭によってハプニングへ。「青菜」しかり、落語の夏の噺は、涼しくなるはずがとっても暑苦しい。(笑) 若旦那の船頭も船客の二人もとっても楽しくて、愛らしく憎めない人物描写に幸せな気分になった。 談幸 「豊志賀の死」 「真景累ヶ淵」の中でもっとも口演されることが多い。談幸師匠の高座でも何度か聴いたことがある。祖先の因縁からの悲劇なのだかが、そこには人間の嫉妬と自我が強烈に存在する。全くもって圓朝恐るべしだ。 談幸師匠は、湿っぽくさせすぎず、ユーモアも交えて話を展開する。怖い場面でも笑ってしまう客もいたが、本当に怖い時ってその後、笑ってしまうのも分かるなあ。 夏の噺を満喫できた素晴らしい会だった。 |
|
コメント |
コメント投稿 |
|