栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2005
04,01
22:11
卯月研精会 お江戸日本橋亭
CATEGORY[落語]
FI1198873_0E.gif今日、会社で花見のお誘いをいただいた。何時からと聞くと、18時半からとのこと。そうか、今日は、みな18時半には、いなくなるのか。よーし、じゃ落語に行こうと日本橋へ。皆が残業していると中々帰りにくいが、皆が早く会社を出るのであれば、気持ちも軽い。
 
お昼に、三之助さんに、「前売り料金にしてね」とお願いメールを出す。研精会は、当日の昼頃まで、前売りの予約ができる。当日料金1500円が前売りだと1000円。なんと、当日なのに500円もお得になるの。こんな便利なシステムの詳細は、三之助さんのBlogでどうぞ。
 
さらに、来場者には抽選で、維新號の中華饅頭が当たるのだよ。なんと、あんまん473円と肉まん473円の計946円のセットなり。抽選にあたると1000 円で落語が6席聴けて、さらに946円のお饅頭のお土産が付くという、なんともアンビリバボーな落語会なのだ。おいらも、3回の内2回お饅頭が当たるという高確率で楽しんでいる。一緒に、行きたい方は、お気軽にご連絡を。皆で行こうね。
 
さて、本日の内容は・・・。
 
春夢 「道灌」
前座さんだが、なかなか堂々としている。顔がお猿さんみたいで、客席から「可愛い」の声も。途中からだったが、結構笑えた。
 
三之助 「ぞろぞろ」
一之輔さんが結婚して子供ができたと言いながら、今日は、エイプリル・フールでもあるという振りが、後続の一之輔の登場を面白くした。実は、今日、彼のブログで既に引っ掛かっているだけに、一瞬、またあとか思ってしまった。
さて、三之助さんの「ぞろぞろ」を聴くのは、3回目。聴く度にちょっとづつ細部が変わっている。アドリブも入って余裕がでてきたのか・・・。爺さんと婆さんの表情もとってもいい。三回目なのに、笑ってしまった。やっぱり、三之助はいいのお。
高座から下がる時、前座がいるのに座布団をひっくり返していた。おちゃめ。
 
小駒 「人形買い」
恐縮ながら、今日まで、小駒さんと喬四郎さんを同一人物だと思っていた。ごめんなさい。何となく似ているんだもん。
この話、「壺算」みたいな話かなあと思いきや、後半小僧が出てくるあたりから立場が逆転する可笑しさがある。
 
一之輔 「花見酒」
三之助さんのまくらのネタ振りのため、笑いながら出てくるのが可笑しかった。どうやら本当の話だったようで・・・。
一之輔さんは、二つ目になってまだ一年もたっていないが、お上手。堂々としていて、話の運びもスムーズ。不機嫌そうな表情に、既になんか貫禄もある。どことなく漂うふてぶてしさが魅力だ。声も太く聴きやすい。酒樽から風にのって流れる酒の臭いの描写がなかなか良かった。
 
遊一 「ねずみ」
眉毛がすごい。顔の半分が眉毛のような印象だ。郷ひろみも卒倒して参りましたと土下座しそうな眉毛だ。本当に、眉毛がすごい。
さて、この「ねずみ」。師匠の扇遊さんので聴いたことがあるが、比べると(比べるのも可愛そうだが)まだまだだなあ。時間がなかったのかなあ、もうちょっとゆっくりじっくりやって欲しかった。感情がこもっていない台詞、棒読みとまではいかないが、もう少し気持ちを入れて欲しい。がんばれ。
 
朝之助 「皿屋敷」
首が長いなあ。タイの奥地にこんな種族がいるなあ。絶対、その種族の血が流れているなあ、この人。「首長族」という新作落語でもあればいいのになあ。
そんなことは、さておき、この人も味がある。飄々とした可笑しさ、アドリブも自然に入れて流石の余裕だ。ビーバーが困ったような表情も面白い。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2411/卯月研精会 お江戸日本橋亭
コメント[0]  TB[]
<<アビエイター (★★★☆☆) | HOME |日比谷パークビル >>
コメント
コメント投稿














trackback
トラックバックURL

<<アビエイター (★★★☆☆) | HOME |日比谷パークビル >>