2011 04,20 23:58 |
|
毎回楽しみな落語会。3月の談幸師匠の会が流れたので、久しぶりに談幸師匠の落語が聴けた。もうそれだけで幸せ。会場には、ラッキーさんがいらしてた。
吉幸 「真田小僧」
松幸さんが二つ目になったんだって。おめでとう。ということで今回は、吉幸さんが登場。 吉幸さんの子供の描写は、可愛くて面白い。 談幸 「お多賀さん」 初めて聴く噺。こういう噺が聴けるのがこの会の素敵なところ。 神社のお供え物を何食わぬ顔して盗みに来る夫婦、見つかって問い詰められてもあっけらかんと屁理屈で返す。このあたりの人間らしさがたまらなくいい。 談幸 「仙台高尾」 吉原の高尾太夫と言えば、有名な「紺屋高尾」を思い起こすが、これは5代目がモデルなんだとか。 「仙台高尾」の高尾は、2代目がモデルだそうで、これは紺屋のようないい噺じゃありゃあせん。(笑) まあ花魁は、身勝手な方が花魁らしいというか女らしいというか・・・。 圓生師匠や先代の金馬師匠が演じていたみたい。 談幸 「質屋庫」 これは、最近聴く機会が増えた。ちょっと前までは藤兵衛師匠で聴いたくらいだったけど。 談幸師匠でも何回か拝聴しているけど、実は臆病者の熊さんがとっても可笑しい。 日暮里サニーホール コンサートサロンにて。 |
|
コメント |
悲願?の「講談・落語たっぷり会」に行きました。談幸師匠、トリでもないのに「小言幸兵衛」熱くたっぷりと聴かせてくらさいました♪
【2011/04/2918:46】||ka#99c7521758[ EDIT? ]
|
「講談・落語たっぷり会」行きたいんですよねえ。確か平日の昼間でしったけ?
談幸師匠の高座は、本当に素晴らしいです! |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |