2011 02,26 22:44 |
|
期待しすぎちゃったのかなあ。いたって普通の出来の映画だったよ。
コリン・ファースの演技は、良かったね。吃音の悩みと次男なのに王にならなきゃいけない葛藤とが素晴らしくよく滲み出ていた。 ただ、僕は、淫らなアメリカ人女性と結婚するために王位を投げ出した兄の話の方が面白いんじゃねえかと思ったよ。 まともな役のヘレナ・ボナム・カーターを久しぶりに観たよ。 ジェフリー・ラッシュも巧いねえ。 という訳で演技は、楽しめる。 でも、お話はというと、これまたありきたりの展開で、ところどころ微笑ましいエピソードはあるものの、それほどすごいってものは無かったねえ。 クライマックスのドイツへの宣戦布告のスピーチだけど、やはり自国民が聞くのとはそれほど思い入れが違うのか、それほど感動的でもなかった。それに、なんでドイツへ戦線布告しているのに、バックに流れる音楽がベートーヴェンなんだろう?あえて? きわめてオーソドックスな作りで新しさもなく、これといってすごいところもなく、淡々としている。まあ、奇抜な設定ばかりが目立つ昨今の映画の中では、まともに見える大人の映画なのかもしれない。 個人的には、「ソーシャル・ネットワーク」の方が見ごたえあったなあ。二度目も観た時も面白く最後まで釘付けだったし。この「英国王のスピーチ」は、もう別に観たくない。 栗3つ。普通の出来。期待しすぎると拍子抜けかも。 TOHOシネマズ六本木ヒルズ スクリーン7にて。 |
|
コメント |
作りは普通だし、小品だけどね、でも充分楽しんだよ。 アカデミー賞とったねえ。 コリン・ファースは好きな俳優だし良かった。ソーシャルが意外と受賞しなかったね。助演のクリスチャン・ベールは、漸くって感じ。あの人、うますぎて怖い・・・。
【2011/02/2815:38】||のんだくれ#5cfcf98f1c[ EDIT? ]
|
アカデミー賞は、良いものが取るとは限らず、世相を反映していると思います。
建国200年の時は、「ロッキー」だったしねえ。他にものすごい映画がたくさんあったのに・・・ |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |