2005 07,16 19:12 |
|
♪宵山せまればー、悩みはせつなし・・・ と今や分かる人も少なくなった替え歌で・・・。 いよいよ今夜は、宵山です。山鉾に飾られた提灯群があちこちで見えてきました。すでに人だかりが・・・。 うーん、やっぱり提灯は、灯が入らないとねえ・・・。 すごい高いんですよねえ。びっくりしました。鉾の先端にいろんな飾りが付いてます。それが山鉾の名前になっていたりします。月が飾ってあれば、月鉾、みたいに・・・。 みんな、お尻を向けて座っています。子供たちは、外を見ていました。 山鉾の上には、一般の人も登れるんですね。知りませんでした。すごいです。しかし、登るのに、すごい行列なので、あきらめました。手拭いを買ったら、「おおきに、どうぞ上に登ってくださいね」とお姉さんに言われましたが、やっぱり並ぶのは、大変です。 高層の建物が多くなってきていますが、それでも山鉾は、大きいなあと感じました。電線よりは、遥かに高いので、どうやって動かすのか、大変そうです。 屋台がたくさんでていました。お面に登場するキャラクターで時代が見えます? 人ごみとまだ車が多いので、なかなか山鉾の全体像は、写真におさめることができません。 電線よりは、遥かに高いでしょ? 山鉾には、いろんな大きさのものがあるようですが、巨大なものは、四条通りに多く出ていました。僕は、山鉾は、四条通りに密集しているのかと思ってましたが、結構広域に分散しているので、全部見て周るのは至難の業です。 まだ、歩行者天国になっていませんが、車道に人が出てきました。というか、歩道から溢れてきたという感じです。 これが、なんとなく漠然と描いていた山鉾のイメージと近いかな。 18時から歩行者天国になりました。四条、烏丸他、結構たくさんの通りが歩行者天国になりました。 烏丸通りには、もうすごい数の屋台が出ています。この通りどころか、あちらこちらに店が出ていて、これだけの数が出るのは、日本一ではないでしょうか? 煉瓦の建物があると、どうしても目が行きます。 いや、本当に煉瓦の建物に余弱いんです。ここは、昔から写真に撮りたいなあと思ってたんですが、なかなか機会がなくて・・・。また、静かな時に撮りに来ようっと。 みずほ銀行も煉瓦のたまならない建築です。かっこいい。 女の子の歌声が聞こえてきました。何度も何度も繰り返されるので、最初は、テープかと思いましたが、生で歌ってました。歌の後に、「チマキどうですかあ」と続きます。お腹が空いたので、チマキ買おうと思いましたが、食べ物でなく、チマキの形をしたお守りでした。 その後、こう続きました。 手拭いどうですかあ? パンフレットどうですかあ? 月刊京都7月号どうですかあ? DVDどうですかあ? 日本の祭にDVDの掛け声は、似合わないなあ。 頭にお灸をすえている一団がいました。頭が良くなるそうです。 |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |