栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

草枕 ( 934 )
落語 ( 556 )
映画 ( 508 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 44 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 274 )
グルメ ( 487 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
游玄亭 銀座並木通り店
(01/02)
日月火
(01/02)
つるとんたん 銀座
(12/30)
戸田亘のお好み焼 さんて寛
(12/29)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 01 月 ( 2 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2006
07,22
17:14
下席・昼 @池袋演芸場
CATEGORY[落語]
今週は、仕事が忙しく、昨日、一昨日がそのピークで、今日は、疲れ果てて、ちょっと寝坊してしまった。

慌てて池袋演芸場に向かったものの、前座さんには、間に合わず・・・。今日は、会場に、そばの里・みつまさのご主人とおかみさんがいらしてた。

また、adoさんもいらしてたので、一緒に寄席を堪能した。

時松 「転失気」
二 つ目になったせいなのか、なんかこのところ観る度にメキメキと実力を付けている気がする。時松さんの「転失気」は、何度か聴いているけれど、和尚の表情や 小僧の仕種など、ちょっと大げさなところもあるけれど、格段に進歩している。ものすごく稽古しているんだろうなあ。成長著しい。

金也 「持参金」
この噺は、大好き。単純に楽しく、面白い。貧乏な主人公の部屋の匂いは、まるで客席にも漂うような感じで、また仲人しようとする男が花嫁となる女の描写をするところが大爆笑だった。

さん福 「万病円」
初めて聴く噺。あらゆることにいちゃもんを付ける侍が可笑しい。

夢楽 奇術
これは、手品なのか? 話芸なのか?

はん治 「ぼやき酒屋」
爆笑、爆笑、大爆笑。なんとういう雰囲気。まくらから独特な世界にどっぷり。いいお年の師匠だけど、とても可愛く、表現豊かで素晴らしい。
真面目な居酒屋の主人と、変なお客の対比が最高に可笑しい。

菊春 「お菊の皿」
この方も独特な雰囲気。ちょっと気持ち悪いけど、それが幽霊によく合うねえ。

白酒 「転宅」
泥棒に入られる妾の描写が最高に可笑しい。風貌からして、女を感じさせるところは微塵もないのに、何なのだろうこの色気。
横で聴いていたadoさんが、ほっぺた指で突付きたいと言っていたが、確かにプニョプニュしていて気持ちいいかも・・・。(笑)
テンポ、表現ともに素晴らしい出来。

馬生 「墓見」
大きな名前を継いでいるだけあって、流石の貫禄。穏やかな口調のなかに、なんとも奥深い笑いがある。こういう雰囲気の噺家さん、最近少ないよなあ。

とし松 曲独楽
渋い。日本刀の切っ先へ移動する独楽を持つ姿、渋い。

金時 「子別れ(下)」
もう、ジーンときちゃう。父、母、子、それぞれの表情、描写が素敵。通しでゆっくり聴きたいなあ。今日は、ちょっと短めにまとめられたような感じだったのが、ちょっと残念。
しかし、子供の描写や、涙が流れんばかりに観客を感情移入させてしまうのは、すごいなあ。

今日は、この後、池袋演芸場のはしご。
次の落語会まで、adoさんとお茶。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1101/下席・昼 @池袋演芸場
コメント[0]  TB[]
<<三本締めの会 @池袋演芸場 | HOME |金時寄席 @国立演芸場>>
コメント
コメント投稿














trackback
トラックバックURL

<<三本締めの会 @池袋演芸場 | HOME |金時寄席 @国立演芸場>>