栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

草枕 ( 943 )
落語 ( 558 )
映画 ( 510 )
舞台 ( 49 )
コンサート ( 45 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 275 )
グルメ ( 494 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
着物で祇園をそぞろ歩き
(03/18)
三之助をみたかい? vol.50
(03/15)
ラ・ラ・ランド (★★☆☆☆)
(03/03)
ピエール・マルコリーニのチョコレートのお茶
(02/26)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[03/27 栗坊]
無題
[03/27 目玉おやじ]
今度また
[02/20 栗坊]
塩尻は何度も行ったことあるけど、
[02/20 AO!]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2017 年 03 月 ( 3 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2006
07,23
21:08
下席・昼 @池袋演芸場
CATEGORY[落語]
昨日の池袋演芸場の昼・夜はしごに引き続き、本日も池袋演芸場へ。今日は、下席トリは、金時師匠。いつくかネタのリクエストをしていて、今日、それをやってくれるというので、それを楽しみに出かけた。
今日の池袋もほぼ満席。会場には、小学生が結構いて、今日は、お子様でも分る噺が多かったなあ。池袋らしからぬ雰囲気のネタで、健全な噺が多かったかな。

市朗 「転失気」
このところ、落語会で誰かが必ずかけるので、正直飽きた。市朗さんの「転失気」もいったい何回聴いただろう。

ロケット団 漫才
英語と四字熟語のお馴染みのネタだったけど、四字熟語に「山本圭一」が登場したりして、常に時事ネタを取り込んでいるのが偉いね。萩本欽ちゃんも出てきたのも時事ネタのようだったけど、欽ちゃんは彼らの漫才に普段から出ている。
小学生にもやたらウケていたなあ。

時松 「粗忽の釘」
昨日も書いたけど、時松さんは、成長著しい。本当に見る度良くなっている。ちょっと大げさな表現も初々しさと若々しさがあって良い。

文左衛門 「夏泥」
文左衛門師匠、素晴らしいぃぃぃぃ。今日は、完全にツボにはまった。お人好しの泥棒のキャラクターが最高に可笑しかった。知っているネタだと、そんなに大笑いできないのだけど、今回は、笑ったなあ。

金八 「源平盛衰記」
五目講釈はじめ、講釈ものは、金八師匠の真骨頂だ。時折混ぜる時事ネタがやたら可笑しい。三平師匠や古い文句は、ちょっと年齢層高めのターゲットだったかな。平家物語がベースの講釈だけど、小学生には、どの程度分ったのだろう?
はちゃめちゃで明るく楽しい高座だった。

蔵之助 「ひょっとこ蕎麦 」
観客の小学生との思わぬ掛け合いに大爆笑だった。「今日は、あなたが正解」と、蔵之助師匠の優しい人柄を感じた温かい高座だった。

若円歌 「桃太郎」
今 日、一番会場を沸かしていたかも。老若男女を笑いの渦に巻き込む手腕は、流石。しかし、僕には、就学旅行で聞いた奈良の薬師寺の坊主の説教みたいに感じら れた。まあ、もともと落語の始まりは、説法を分りやすく庶民に伝えるためという説もあるのだから、これって本来の落語の在り方なのかも・・・。でも、 ちょっと説教臭いわー。

吉窓 「一眼国」
夏らしい噺だし、子供も多い観客を意識したナイスな選択かも。
まくらで、とある会場で小走りにやってきたサラリーマンがアデランスの人だったいうのが、笑ってしまった。

馬生 「稽古屋」
馬生師匠やさん喬師匠が寄席に出てくると、なんとも穏やかで、されど粋な落語、大人の遊び場という風情を感じるなあ。
今日も、後半の鳴り物との競演は、素晴らしいの一言。踊っているハナちゃんの姿が脳味噌の中にすぅっとイメージできてしまう。言葉が与えてくれる想像力って素晴らしい。だから、寄席通いは、止められない。

とし松 曲独楽
今日は、小学生のお客さんにも手伝ってもらい、糸の上を独楽が移動する芸を。僕も一度手伝いさせられたことがある。(笑)今日は、後方の席で観ていたので、糸がよく見えず、独楽が空中を滑っているようで、幻想的だった。

金時 「井戸の茶碗」
実 は、今日のネタは、僕がリクエストしていたもの。寄席で、トリが今日何をやるか知っているって優越感のような、本当にやってくれるかなあの不安感と入り混 じった不思議な気分。また、今日のように観客に子供が多いと、廓話をリクエストしていなくて良かったなあとか、他の噺が聴きたいと思っていた客がいたらど うしようとか、なんかいろいろ考えてしまった。(笑)
でも、まくらで金時師匠が骨董品の話をし始めたので、心の中でガッツ・ポーズ。あとは、この楽しい噺に酔いしれた。
落語に出てくる屑屋の不憫なキャラクターは、可笑しい。「らくだ」もしかり、迷惑な話に巻き込まれている行くのが本当に面白い。武士道に固執する両侍に翻弄されていく屑屋がたまらなくいいね。

終演後、楽屋に挨拶してから帰った。金時師匠、今日は、リクエストに応えていただきありがとうございました。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1099/下席・昼 @池袋演芸場
コメント[0]  TB[]
<<下席・昼 @池袋演芸場 | HOME |三本締めの会 @池袋演芸場>>
コメント
コメント投稿














trackback
トラックバックURL

<<下席・昼 @池袋演芸場 | HOME |三本締めの会 @池袋演芸場>>