2006 07,23 21:08 |
|
昨日の池袋演芸場の昼・夜はしごに引き続き、本日も池袋演芸場へ。今日は、下席トリは、金時師匠。いつくかネタのリクエストをしていて、今日、それをやってくれるというので、それを楽しみに出かけた。
今日の池袋もほぼ満席。会場には、小学生が結構いて、今日は、お子様でも分る噺が多かったなあ。池袋らしからぬ雰囲気のネタで、健全な噺が多かったかな。 市朗 「転失気」
このところ、落語会で誰かが必ずかけるので、正直飽きた。市朗さんの「転失気」もいったい何回聴いただろう。 ロケット団 漫才 英語と四字熟語のお馴染みのネタだったけど、四字熟語に「山本圭一」が登場したりして、常に時事ネタを取り込んでいるのが偉いね。萩本欽ちゃんも出てきたのも時事ネタのようだったけど、欽ちゃんは彼らの漫才に普段から出ている。 小学生にもやたらウケていたなあ。 時松 「粗忽の釘」 昨日も書いたけど、時松さんは、成長著しい。本当に見る度良くなっている。ちょっと大げさな表現も初々しさと若々しさがあって良い。 文左衛門 「夏泥」 文左衛門師匠、素晴らしいぃぃぃぃ。今日は、完全にツボにはまった。お人好しの泥棒のキャラクターが最高に可笑しかった。知っているネタだと、そんなに大笑いできないのだけど、今回は、笑ったなあ。 金八 「源平盛衰記」 五目講釈はじめ、講釈ものは、金八師匠の真骨頂だ。時折混ぜる時事ネタがやたら可笑しい。三平師匠や古い文句は、ちょっと年齢層高めのターゲットだったかな。平家物語がベースの講釈だけど、小学生には、どの程度分ったのだろう? はちゃめちゃで明るく楽しい高座だった。 蔵之助 「ひょっとこ蕎麦 」 観客の小学生との思わぬ掛け合いに大爆笑だった。「今日は、あなたが正解」と、蔵之助師匠の優しい人柄を感じた温かい高座だった。 若円歌 「桃太郎」 今 日、一番会場を沸かしていたかも。老若男女を笑いの渦に巻き込む手腕は、流石。しかし、僕には、就学旅行で聞いた奈良の薬師寺の坊主の説教みたいに感じら れた。まあ、もともと落語の始まりは、説法を分りやすく庶民に伝えるためという説もあるのだから、これって本来の落語の在り方なのかも・・・。でも、 ちょっと説教臭いわー。 吉窓 「一眼国」 夏らしい噺だし、子供も多い観客を意識したナイスな選択かも。 まくらで、とある会場で小走りにやってきたサラリーマンがアデランスの人だったいうのが、笑ってしまった。 馬生 「稽古屋」 馬生師匠やさん喬師匠が寄席に出てくると、なんとも穏やかで、されど粋な落語、大人の遊び場という風情を感じるなあ。 今日も、後半の鳴り物との競演は、素晴らしいの一言。踊っているハナちゃんの姿が脳味噌の中にすぅっとイメージできてしまう。言葉が与えてくれる想像力って素晴らしい。だから、寄席通いは、止められない。 とし松 曲独楽 今日は、小学生のお客さんにも手伝ってもらい、糸の上を独楽が移動する芸を。僕も一度手伝いさせられたことがある。(笑)今日は、後方の席で観ていたので、糸がよく見えず、独楽が空中を滑っているようで、幻想的だった。 金時 「井戸の茶碗」 実 は、今日のネタは、僕がリクエストしていたもの。寄席で、トリが今日何をやるか知っているって優越感のような、本当にやってくれるかなあの不安感と入り混 じった不思議な気分。また、今日のように観客に子供が多いと、廓話をリクエストしていなくて良かったなあとか、他の噺が聴きたいと思っていた客がいたらど うしようとか、なんかいろいろ考えてしまった。(笑) でも、まくらで金時師匠が骨董品の話をし始めたので、心の中でガッツ・ポーズ。あとは、この楽しい噺に酔いしれた。 落語に出てくる屑屋の不憫なキャラクターは、可笑しい。「らくだ」もしかり、迷惑な話に巻き込まれている行くのが本当に面白い。武士道に固執する両侍に翻弄されていく屑屋がたまらなくいいね。 終演後、楽屋に挨拶してから帰った。金時師匠、今日は、リクエストに応えていただきありがとうございました。 |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |