栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

草枕 ( 929 )
落語 ( 552 )
映画 ( 502 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 44 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 270 )
グルメ ( 465 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 83 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 31 )
スキンケア ( 3 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
Anna Sacher Restaurant
(08/14)
ウィーン夜景
(08/13)
今夜も音楽映画フェスティバルへ
(08/13)
ウィーンに戻ってきた
(08/13)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[08/19 栗坊]
無題
[08/19 もくねん]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 46 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2010
09,28
17:40
加藤 雄太 展 ―時は寄る辺のない海にも似て―
CATEGORY[美術館・博物館]
毎度、楽しみにしている加藤さんの個展。
事前にいただいていた案内で今回の変化の片鱗を知ってはいたのだけど、実際ギャラリーに入った時に、思わず「ええっ」と声を上げてしまった。

彼がずっと描き続けてきたモチーフ「丘の上の家」が「灯台」と「船」に変化していたのだ。

色調も黒をベースにしたダークなものが多かった。
「灯台」と「船」という結びつきやすいモチーフだが、それぞれが同じキャンバスの上には載っていない。「船」の絵と「灯台」の絵が別々だけれど、同じ空間に陳列した時に、イメージの世界は無限の広がりを作り出す。

入って正面に飾られている漆黒の闇に浮かぶ「船」は、その中にスポットライトが浴びているように、しかしそれは煌びやかではなく、柔らかな光で、木彫りの船の質感が驚くほどリアルだった。

興味深かったのは、「灯台」の絵だ。灯台は、丘の上に立っており、海や水が描かれていない。丘の上の灯台は、光で何かを導く必要がないのに光を出している。これはこれで不思議な世界観があり、また彼の絵のこれまでのモチーフであった「丘の上の家」のように、切り取られた心象風景だ。

されど、同じ空間に並べられた「船」の絵が、その空間に水を想像させる。狙ったものなのかどうか分からないが、これは面白いと思った。

「船」の絵に「灯台」。光に導かれるように、この「船」は、故郷の港に帰って来たのか、はたまた見知らぬ地への旅の途中なのか、いずれにせよこのギャラリーに留まらないどこか別の場所へ、いつの間にか見ている者も旅立っているのだ。

10月2日(土)まで
『加藤 雄太 展 ―時は寄る辺のない海にも似て―』
   11:00~19:00(最終日は17:00まで)
   @ガレリア・グラフィカbis (銀座)

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1963/加藤 雄太 展 ―時は寄る辺のない海にも似て―
コメント[0]  TB[]
2010
09,25
12:50
グッゲンハイム美術館
CATEGORY[美術館・博物館]

このユニークな外観は、フランク・ロイド・ライトの設計。前回訪れた時は、全館改装中で入れなかった。
今回は、次週から始まる特別展の準備でなんと3分の2がクローズしてた。がっかり。そのかわり入館料がディスカウントされてた。
展示室は、写真撮影禁止だった。アメリカの美術館では珍しい。


それでもここは、建物自体が芸術品。最上階から続くらせん状のスロープを利用した展示スペースが秀逸だ。
改装中のこの美術館を利用して撮影された映画「ザ・バンク」での銃撃戦は、必見だよ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1968/グッゲンハイム美術館
コメント[0]  
2010
08,21
20:36
川村今日子 磁器展 @松屋銀座
CATEGORY[美術館・博物館]
365582IMG1.jpgゲゲゲ展の下の7階のギャラリーで開催していた磁器展。あまりに綺麗だったの見惚れていたら、川村さん本人が丁寧に説明してくれた。写真では、よく分からないけど、青い部分、本当に澄んだ水が溜まっているのかと思った。

驚くべきは、亜鉛華結晶の柄。白磁にまるで華が咲いたような美しさ。これ、写真では全然分からないけど、肉眼で本物を見るとびっくりするよ。

川村さんは、現在イギリスで活動されているそうで、今回は、凱旋帰国だね。写真の磁器は、もう買い手がついていた。納得。ペーパーウェイトや小鉢など、手頃な価格のものもあり、涼しげなフォルムは、夏にぴったしだ。

今日子と書いて、「いまひこ」と読むんだって。

本当に美しいから、機会があったらぜひ間近で見て!

川村 今日子磁器展
8月24日まで、松屋銀座 7F アートスポットにて。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1922/川村今日子 磁器展 @松屋銀座
コメント[0]  TB[]
2010
08,21
20:29
ゲゲゲ展 @松屋銀座
CATEGORY[美術館・博物館]
招待券をいただいたので行ってきた。いえ、でも好きだよゲゲゲ。境港の水木しげる記念館もちゃんと行ったしね。

非常に混んでいるという噂を聞いていたので、閉店間際を狙って行く。たくさん人は、いたけど大混雑というほどではなかったね。

境港の通りにあったやつなのかなあ、ブロンズの妖怪像がたんくさん展示してあった。メインは、原画。緻密で精密で丁寧な線は、立体的でもあり、独特の雰囲気があった。原画を見ると、筆のタッチも分かっていいね。

ゲゲゲ・グッズもゆっくり見て買いたかったけど、こちらは大混雑。すぐに出てきちゃった。混雑が苦手なんだよねえ。

ゲゲゲ展は、8月23日まで。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1921/ゲゲゲ展 @松屋銀座
コメント[0]  TB[]
2010
08,08
15:02
国立博物館 本館常設展示
CATEGORY[美術館・博物館]
僕は、特別展より常設展が好き。特にここ国立博物館の常設展示は、国宝や特別展に展示されたら長蛇の列になるようなものが何気なーく展示されている。常設展に足しげく通っていれば、いろんなものがたくさん観られるのだ。

最近、着物に凝っているので、以前より着物の展示を興味深く観るようになった。









国宝 白氏詩巻 藤原行成筆



その他では、最近ずっと展示されている老猿や刀の鍔、仏像の展示も面白かった。



海の生き物たちの鍔


こちらは、瓢鯰図


野ざらしだあ


1階奥の仏像展示も不定期に替わっているな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1917/国立博物館 本館常設展示
コメント[0]  TB[]
2010
08,08
14:14
特別展「誕生!中国文明」
CATEGORY[美術館・博物館]
谷中の全生庵からてくてく歩いて国立博物館へ。真夏の博物館・美術館は、涼しくてパラダイスだ。

開催中の特別展「誕生!中国文明」へ。空いてたなあ。ゆっくり観られたよ。おお、これはすげえ、と言うのは正直なかったけど、トルコ石や翡翠でできた装飾物を暗闇から浮かび上がるように照らす照明を利用した展示方法は秀逸。あと、唐三彩の陶置物は、みな綺麗だったな。動物や人間の踊りの一瞬の動きをとらえたものが素晴らしかった。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1914/特別展「誕生!中国文明」
コメント[0]  TB[]
2010
07,17
16:45
オルセー美術館展 @新国立美術館
CATEGORY[美術館・博物館]
午前中は、入場待ち時間が30分ほどだったらしいけど、夕方頃に行ったら10分ほどに。でも会場入り口に行ったら待たずに入れたよ。

されど、館内は、人人人。絵の前を二重三重に人がとぐろを巻き絵に近づけない。ゆっくり絵を観る雰囲気ではないね。まあ、日本での特別展はいつもこんな感じだから分かったてたけど。こんな状況では、ゆっくり絵との対話もできないってことで、滞在時間10分ほどでギブアップ。出て来ちゃった。

出口で会社の知り合いにばったり。こんなにたくさん人がいるところで会う時は会うんだねえ。

疲れた。まあ、観たことある絵ばかりだからまあいいっか。
アンリ・ルソーが5月にパリに行った時すでに旅立っていたので、ゆっくり観たかったけどね。

また、これらの絵が帰ったらパリに行こうっと。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1820/オルセー美術館展 @新国立美術館
コメント[0]  TB[]
2010
07,17
12:10
北斎とその時代 @太田記念美術館
CATEGORY[美術館・博物館]
原宿にある太田記念美術館で北斎展をやっていた。でも気づいたのが遅くて、前期は既に終了。展示は、後期に移っていた。 

後期の展示のメインは、「冨嶽三十六景」の全46点展示。あれ?36じゃないの? 
36+裏富士10点があり、合計46点あるの。 
有名なものから、初めて観るものまで、楽しめたわあ。何度見ても、北斎の構図に唸らされる。 

やっぱり、特にすごいのは、「冨嶽三十六景 駿州江尻」だね。風を捕らえた傑作中の傑作だと思うのよ。 

「諸国瀧廻り」と日本中の珍しい橋の風景を描いたシリーズにも心奪われた。なかでも「木曽路ノ奥阿弥陀か瀧」のモダンで斬新なデザインと構図には、絶句。素晴らしい。 
猿橋などもデフォルメされているとは言え、昔の日本の景色は幻想的だったなあ。 

そうそう、N君がIBMのユニクロTシャツを着てたよ。(笑) 

『生誕250周年記念 -北斎とその時代- 』 
太田記念美術館 7月25日(日)まで

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1818/北斎とその時代 @太田記念美術館
コメント[0]  TB[]
2010
06,17
19:15
印象派はお好きですか?
CATEGORY[美術館・博物館]
せっかくもらった「ぐるっとパス」を活用してブリジストン美術館へ。随分久しぶりに来たなあ。改装後、初めてかも。知らべてみたら1989年の「クールベ展」以来だよ。びっくり約20年ぶり。

館内は、随分綺麗になっていたねえ。この美術館、20時まで開館しているので、会社帰りに美術鑑賞できるねえ。仕事の疲れを癒してくれるかもね。空いてるので、ゆっくり観られる。

久しぶりに来てみたけど、ああ、これ前に観たことあるって絵にたくさん再会できた。ものすごい有名な絵というのはないけど、展示されている作品は、有名な作家のものばかり。

印象派大好きな日本人向けの展示になっているけど、藤島 武二、藤田 嗣治、安井 曾太郎など日本人画家の作品も充実している。

ルオーの作品もよかったなあ。絵だけじゃなく、エジプトやギリシアの出土品も展示してあった。

仕事帰りに美術鑑賞。近辺に勤める人がちょっと羨ましいな。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1807/印象派はお好きですか?
コメント[0]  TB[]
2010
06,17
16:58
江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品
CATEGORY[美術館・博物館]
会社の同僚から「ぐるっとパス」をもらったので、三井記念美術館へ。

平日だったのでゆったりゆっくり観られた。さすが徳川将軍の遺品だけあり、豪華なラインアップ。(笑)
特に時計は、びっくり。江戸時代にこんなすごい時計を持っていたとはねえ。ヨーロッパの難破船を助けたお礼に王様からもらった時計というのもあった。
地図や家康愛用のコンパスなんかも展示されており、日本地図を見ながらコンパスで距離を測って何を思っていたのかなあ?

現存する日本最古の鉛筆ってのもあったよ。

家康は、香木も愛していたようで、こちらもたくさん展示されていた。ガラスの展示ケースの中にあったので香りは分からなかったけどね。

活版印刷の版木?もあった。活字が皆、木で出来ていた。これ、一本一本彫るの大変だったろうなあ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1806/江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>