栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2007
07,26
23:51
ウエディング (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622174_1E.jpg第29回ぴあフィルムフェスティバルでロバート・アルトマンの旧作の特集上映が開催中。アルトマンの旧作は、現在「ロング・グッドバイ」を除くとDVD発売もなく配給権もないそうで、スクリーンで観ることができる最後の機会になるかもしれないとのこと・・・。

「ナッシュビル」を越す48人の登場人物が織りなす群像劇。とある結婚式のたった一日だけを追ったドラマだ。出てくる人は、とにかく馬鹿を通り越して狂気じみているが、だんだんそれが普通の人に見えてくるのが不思議。とにかくストーリーは、とんでもない。

綿 密に練られた脚本と素晴らしい俳優陣でいつの間にやら物語に引き込まれる。キャロル・バーネット、ジェラルディン・チャップリン、ミア・フォローととにか く圧倒的な演技。そしてあの、あのリリアン・ギッシュも出ている。リリアンは、最初だけ台詞だけあるけど、映画の冒頭で死んでしまい、劇中ずっと死人の演 技だ。

ロータリーに披露宴に集う車がやってきて一斉に人が降りだすシーンや鏡やガラス、窓を使った映像レトリックには、やられたあとニヤニヤさせられる。

幸福と残酷、不安と安堵、人生ってその繰り返しなのだと、たった一日の出来事に凝縮されている。

渋谷・ユーロスペース2にて。栗4つ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/651/ウエディング (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
2007
07,14
21:02
ルネッサンス (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622157_1E.jpgモノクロームの「ブレードランナー」のようなパリの街は、細部まで凝った映像でハッとした。実際のパリを土台に未来化されているので、あ、ここ歩いたことあるとか行ったことあるとか、見ながら楽しめる。

まあ斬新な映像などは最初だけで、すぐ慣れてしまうのだけど、場面の移り変わりのオーバーラップとガラスを効果的に使ったシーンは、眩いばかりの美しさだ。

ストーリーは、往年のハードボイルドなフィルム・ノワールという感じで、斬新さは無いものの、きちんとしたストーリーがあって最後まで飽きない。

英語版の吹き替えは、新007のダニエル・クレイグ。

ハードボイルドなちょっと悲しい結末なのに、それほど胸にしみないのは、やっぱりアニメだからか。

栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン12にて。
ルネッサンス [DVD] ルネッサンス [DVD]

Happinet(SB)(D) 2007-12-21
売り上げランキング : 69904

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/665/ルネッサンス (★★★☆☆)
コメント[0]  
2007
07,14
19:03
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 (★☆☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622156_1E.jpgつまんなかったなあ。このエピソードって必要なのかしら?
もう展開が冗長でダラダラ、早く決着を付けてほしい。ハリー・ポッターてあと何作あるんだっけ?

マギー・スミスもエマ・トンプソンも全然活躍する場がないの。こんな素晴らしい大女優にこの扱いとは・・・。まあ、子供たちが主役だからしょうがないか。

今回は、登場人物がよくいかしきれてなく、まとまりがなくバラバラ。ハリーの恋人役の女の子もとってつけたような描き方で、このキャラ必要なのかなあ?

おどろおどろシーンはあるものの怖いようで怖くなく、面白可笑しいシーンもなく、なんだかよく分からないエピソードだなあ。

ハリー・ポッターは、人間界にいる時が面白いね。人間界だと魔法は不思議だが、舞台が魔法学校に移ると何でもありなので、何が起きても、あ、そうねって感じ・・・・

栗一つ。やっぱり、最初の二作だけだな、面白かったの。
ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン10にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/666/ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 (★☆☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
07,08
23:10
ボルベール 帰郷 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622153_1E.jpgよくよく考えると突拍子もない話なのだけど、心にしみるよなあ。しみる、しみる、もうジワジワと体に心にしみついて、何とも言えない感情が体内で繁殖していく・・・。

ペネロペ・クルスは、英語だとつまらんバカ女みたいだけど、母国語だと素晴らしいねえ。今までで一番素晴らしいと思った。

ア ルモドバルの作品は、好きなのと生理的にダメなのがあるのだけれど、「トーク・トゥー・ハー」には参った。映画的な出来からいうと「トーク・トゥー・ ハー」ほどではないのだけれど、今回は、なんとも心地よい余韻が残る作品だ。ラスト・シーンが美しく、そして素晴らしい。

栗4つ。
TOHOシネマズ六本木ヒルズ アート・スクリーンにて。

女は、母親になるとこれほどまでに強くなるのか。
ボルベール <帰郷> Blu-ray ボルベール <帰郷> Blu-ray

TCエンタテインメント 2012-09-05
売り上げランキング : 78628

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/669/ボルベール 帰郷 (★★★★☆)
コメント[0]  
2007
07,01
23:19
シュレック3 (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622128_1E.jpg
シリーズものは、回を重ねる毎につまらなくなるが、この作品も例にもれず、今作はつまらない。

CG技術は、かなり発達して、キャラクターが気持ち悪いくらい立体感がある。されど、肝心なお話は、もうワクワクするものでなく、冒険もしょうもなく、パロディもアクション・シーンも一作目のような毒っ気も迫力もなく、全てにおいて拍子抜け。

笑えるシーンも一つも無かった。

新キャラクターの怪しい魔法使いの爺さんの声が、エリック・アイドルだった。懐かしい。僕は、モンティ・パイソンで一番好きだったのがエリック・アイドルだったのだ。

ストーリーにもっと頭を使ってほしい。説教臭い台詞にも辟易。栗2つ。

ユナイテッドシネマ豊洲、スクリーン9にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/676/シュレック3 (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
07,01
23:18
プレステージ (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622129_1E.jpgクリストファー・ノーランは、「メメント」で有名になったけど、やっぱりすごいのは処女作の「フォロウィング」。処女作といい、「メメント」といい、この監督の真骨頂は、時間軸を無視する構成。今回も、時空をまたぐ旅は、なかなかだ。

しかし、「結末を言わないで」と映画の冒頭ことわるほどのどんでん返しは無く、ちょっと拍子抜け。伏線の張り方、台詞でバレバレだ。

でもクリスチャン・ベールとヒュー・ジャックマンの闘いは、最後まで楽しめる。ベールの女側の視点からのドラマがもうちょっと深ければ、心理劇としてもさらに面白くなったのになあ。

栗3つ。
日比谷スカラ座にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/675/プレステージ (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
07,01
23:17
ハリウッドランド (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622130_1E.jpg予告は、サスペンス映画のようだったけど全然違う。ハリウッドのダークサイドと人間ドラマを描いた作品になっている。まあ、ハリウッドのダークサイドと言っても、アルトマンの「ザ・プレイヤー」と較べると身も蓋もないほどステレオ・タイプだけど。

しかし、このところの予告編の作り方って卑怯だなあ。サスペンス映画と思って観に来た人は、多分がっかりだろうね。

エイドリアン・ブロディは素晴らしいが、ベン・アフレックには悲しきハリウッドスターの哀愁が出ず、せっかくの映画を薄っぺらいものにしてしまっている。

ほとんど実名なので、この映画を作ったことには敬意を表すが、制作はハリウッドではなく、ニューヨークの映画会社ミラマックスだ。

もっと一人一人の人生の裏表がえぐるように描けていれば見応えがあったのになあ。惜しい。

栗3つ。
日比谷シャンテシネ3にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/674/ハリウッドランド (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
06,24
23:32
ブリッジ (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622121_1E.jpg初めて行った外国の都市はサンフランシスコで、初めて行った観光地はゴールデンゲート・ブリッジだった。自然と人工物がここまで調和している場所は、それ ほどないと思う。海の色は、青く時に緑で、白い雲、霧、青い空、紅の橋のコントラストは、とても美しい。もし死ぬとしたら、ここを死に場所にしたいという 思いは、なんとなく理解できる。

世界中から観光客が訪れるこの場所は、同時に全米から訪れる自殺者の世界最大の死に場所らしい。

この映画は、橋から飛び込んで自殺する人をカメラにおさめ、その遺族に行ったインタビューの記録である。

あ る者は橋から下を暫く物憂げに見つめ欄干を越え飛び込む、ある者は欄干を越えてから暫し考えてそして飛び込む、ある者は観光客の写真を撮ってあげその後飛 び込む、ある者は携帯電話で普通に会話して電話を切った後おもむろに飛び込む。飛び込んだ者は、ほとんど死ぬ。海面までの距離66メートル、人間一人が飛 び込んだだけなのにものすごい音がする。水面に当たった時骨が砕け、急流に体はのまれ、冬であれば水の冷たさに心臓発作で死んでしまうらしい。

あまりの自殺者の多さに、警察官は日常茶飯事で対応も冷静そのもの。何人かは助けられ、何人かは命をとりとめる。

遺族へのインタビュー、共通しているのは、自殺者は死ぬまでに多くの信号を出していること。気づいてもどうすることもできず、説得しても自殺しようとする人は聞く耳を持たない、なのに、飛び込む間際、止められた人は「本当は死にたくなかった」と言う。

人は、どうして自殺をするのか。それも、何故、わざわざゴールデンゲート・ブリッジまで来て死ぬのか。人間の心理は、まだまだ分からないことだらけだ。

朱色の橋から飛び込む姿を見て、東京のJR中央線の自殺の多いことを思い出した。東京でもわざわざ中央線に飛び込む人が一時期多発したようなあ。何か意味があるのだろうか。

いろいろ考えさせられるけど、ドキュメンタリーとしてはそれほど深みがないな。

ただ、最後に飛び込むジーンだけは、何かあらゆるものを超越した神聖な儀式のようにも思えた。

栗3つ。
109シネマズ川崎にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/681/ブリッジ (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
06,20
23:43
幕末太陽傳 (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622115_1E.jpg川島雄三の名を永遠に映画界に刻みこむ名作。細部まで凝った演出が心憎い。フランキー堺の起用は、他には考えられないほどはまっている。品川の遊郭のセットも、本当に素晴らしい。

主人公は、「居残り佐平次 」。「品川心中」や「三枚起請」、借金の形に遊郭に預けられている少女の名前がおひさ、父親は左官屋じゃないけど長兵衛、その父親が大工でこれまた借金の形に道具箱を取られているなど、とにかく落語、落語、落語がふんだんに取り入れられている。

笑えるし、フランキー堺はとっても素晴らしいのだけど、「居残り佐平次 」、「品川心中」、「三枚起請」を本当に落語で聴いた時に自分の頭の中に広がる想像の世界と較べると、映画の世界は陳腐でものたりなかった。

栗3つ。
京橋・近代フィルムセンターにて。
幕末太陽傳 デジタル修復版 Blu-ray プレミアム・エディション 幕末太陽傳 デジタル修復版 Blu-ray プレミアム・エディション

Happinet(SB)(D) 2012-06-02
売り上げランキング : 6936

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/687/幕末太陽傳 (★★★☆☆)
コメント[0]  
2007
06,17
23:46
ゾディアック (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622113_1E.jpgおどろおどろしい内容を映像でごまかしていた感のあるフィンチャーは、どちらかというと好きな監督ではないのだけど、今回の作品は過去の作品よりかなり好き。

前半、主人公が定まらず、いろんな人にフォーカスがあたり進行していく様は、ドキュメンタリーのようで、事件が実際にあったというのが伝わってくる。白昼湖畔での殺害シーン、夜の住宅街の歩道の情景は、なかなかの映像で、その時代の雰囲気がよく表現されている。

中盤が、なかだるみ。

後半、ジェイク・ギレンホールが主人公になってから、一気に犯人像へ迫るのだが、正直、最初の殺人から何年もたっており、一人緊張感を保ち続けるイラストレーターへの感情移入は、なかなかしにくい。

それでも、60年代、70年代のサスペンス映画の雰囲気をたっぷりと持ったこの作品は、ある種の郷愁を持って楽しめる。若い人には、面白くないかも・・・。

オープニング、サンフランシスコの遠景が出るが、一瞬、え、ここがサンフランシスコと目を疑う。そ、そうか、1969年には、トランス・ピラミッドもエンバカデロ・センターも無かったのだね。

緊張感はあるものの、中だるみの感がありで、栗3つ。謎解きの楽しみは、無いのであしからず。

ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン4にて。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/689/ゾディアック (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>