栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2007
12,01
13:26
4分間のピアニスト (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622328_1E.jpg二人の女優の火花散る演技合戦は、なかなか見ごたえがある。

しかし、お話はというと、葛藤があり反目があり、主人公をよく思わない輩が出 てきて邪魔やいじわるをしたり、反発しながらもコンテストの決勝へ進むというありきたりのもの。展開も予定調和でちょっと物足りない。女性教師の過去とい うのが、大いなる伏線だったのだが、それも使い古されたものだよなあ。

二人の女優の演技は素晴らしいが、ストーリーに目新しさがない。
栗3つ。
シネスイッチ銀座1にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/509/4分間のピアニスト (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
11,28
18:32
いのちの食べ方 (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
ナレーションや関わった人物へのインタビューなどがなく、正直眠くて退屈だった。鶏、牛、豚は、さすがに感慨深いものがあったが、それ以外は、至極退屈。別段驚くこともなく、想像の範囲内だった。

屠殺の器具や機械には、いろんなものがあるんだなあと思ったが・・・。

品 川駅の港南口には、屠殺場があって、その近くのお客様に通ったいた時期がある。今は、きれに建て直されたけど、昔は、中が結構見えて、吊るされた牛や豚の 肉の塊が周っていたっけ。毎朝、たくさんの牛や豚がトラックで運ばれてきていたが、自分の運命を知っているのかとても悲しい目をしていた。烏は、おこぼれ の肉片を咥えて飛び回っていた。その烏を狙う鳶もいて、ものすごい光景だったよなあ。

この映画、視点はいいけど、ただ撮影して並べて編集しただけで、つまんない。結局、だから何なのよと言いたくなる。栗2つ。

シアター・イメージフォーラムにて。

しかし、仔豚は可愛かった。

そ う言えば、安部公房の小説に、人間を屠殺して食べる人間がいて、食べられる側の人間が残酷だからやめてくれと懇願しにいくというものがあったなあ。食べる 方の人間は、「君たちも豚や牛を食べるじゃないか、どうして僕らが人間を食べちゃいけないの?」というやつ、何てタイトルだったかなあ?

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/513/いのちの食べ方 (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
11,25
23:36
ブレードランナー ファイナル・カット (★★★★★)
CATEGORY[映画]
FI2622321_1E.jpgマイミクbooh-shinさんからの情報を得て、さっそく映画館へ。

この映画初めて観たのは、中学生の頃、1982年だから25年前なのだあ。ハリソン・フォード主演、リドリー・スコット監督、ヴァンゲリス音楽という超豪華なラインアップながら、当時はそれほどヒットしなかったような記憶が。今はなき、銀座の松竹セントラルで観たよなあ。

その後、ディレクターズ・カットもスクリーンで観たけど、違いは夢の馬のシーンくらしか分からなかった。

ラストが、1982年版と違っていたけど、これってディレクターズ・カット版の時からだったかなあ?

ま あ、細かいことはさておき、この映画が大スクリーンで再び観られるのは、なんとも幸福なことだ。オープニングの未来のロサンゼルスのシーンで、既に心は鷲 づかみ。圧倒的な映像美に酔いしれる。メキシコの古代遺跡テオティワカンのような巨大な摩天楼、CGでなく恐ろしいまで細部にこだわったミニチュアにうっ とり。

この映画の素晴らしさは、その世界観だ。レプリカントという機械人間に、感情と死の恐怖を投影させているが、それは今を生きる人間 への痛烈なメッセージになっている。主役のハリソンを完全に食ってしまったルトガー・ハウアー、自己の死を前にして、他者の生を知らしめる印象的なクライ マックスには、毎度鳥肌が立つ。

セバスチャンのアパートでの死闘は、闇にさす光が「エイリアン」を彷彿させる。リドリーに監督の白羽の矢が当たったのが頷ける。

とにかくオープニングから興奮しっぱなし。脳味噌に強烈な刺激がささりまくる。DVDやテレビでしかこの映画を観ていないとしたら、それはこの映画の片鱗しか観ていない。この機会に、スクリーンで観る、いや体験することをお勧めする。

栗5つ。
新宿バルト9、スクリーン5にて。
ブレードランナー ファイナル・カット 製作25周年記念エディション [Blu-ray] ブレードランナー ファイナル・カット 製作25周年記念エディション [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ 2010-04-21
売り上げランキング : 1796

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/515/ブレードランナー ファイナル・カット (★★★★★)
コメント[0]  
2007
11,24
22:38
ローマの休日 (★★★★★)
CATEGORY[映画]
FI2622320_1E.jpgこの映画、何十回観ただろう。テレビやビデオでも何度も観ているけど、リバイバルや特集上映など、スクリーンで上映される度に観てしまう。

素晴らしい脚本、俳優、音楽、楽しくも切ないラブ・ロマンス、胸に残るラストシーン、この映画には、映画が表現できるあらゆる要素があり、それがとても高いレベルで実現されている。

オードリーの美しさと演技は言うまでもなく、ペックの渋さもたまらない。

大 学でこの映画のシナリを教材にした英語のクラスをとっていたので、台詞もそらんじてしまうくらい観ている。字幕にするとあっけないが、原語の台詞はとても いい。ラストの会見シーン、オードリーの台詞「by all means Rome」には、いつ観ても泣いちゃうわー。

楽しく、切なく、これほどまでにロマンチックな映画ってないよなあ。映画の中の映画、栗5つ。ラストのペックもめっちゃかっこいい、映画史に残るラストシーン、最近そういうの無いよねえ。

ユナイテッドシネマ豊洲、スクリーン4にて。
ローマの休日 [DVD] ローマの休日 [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2014-09-10
売り上げランキング : 4431

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/516/ローマの休日 (★★★★★)
コメント[0]  
2007
11,24
21:38
マッチポイント (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622319_1E.jpg
見逃していた作品を観にいく。

こういうテーマ、すごく好き。アルトマン監督の「ザ・プレイヤー」に通ずるものがある。

人生は、恐ろしい偶然に支配されている。ネットに当たったボールがどちらに落ちるか、なかなか上手い演出だ。

幸せは、誰かの不幸の上に成り立っており、本当の愛より自尊と虚栄を選択する主人公があまりに人間的だ。

栗4つ。
ユナイテッドシネマ豊洲、スクリーン5にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/517/マッチポイント (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
2007
11,23
23:39
ナンバー23 (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622318_1E.jpgジム・キャリーという人は、演技の幅は広いと思う。できれば、「トルーマン・ショー」でアカデミー賞をあげたかった。

で、この作品だが、最初、お、もしかしていける?と思わせたが、結局予定調和の展開へ・・・。こうしたプロットは、過去に既にあるから・・・。

サスペンスというよりホラー映画な感じ。

ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン6にて。栗2つ。
今日は、豊洲のららぽーとで明石家さんチャンネルの撮影をしていた。さんま、タカ&トシ、次長課長、工藤静香、飯島直子、おっぱっぴーの人がいた。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/518/ナンバー23 (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
11,22
23:42
ラ・ヴァレ (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622316_1E.jpgバルベ・シュローデル(バーベット・シュローダー)監督の1972年の映画を観にいく。これ日本未公開作品で、35年の時を経て封切られた。(笑)

特にバルベのファンというのではなく、この映画の音楽を担当しているのがピンク・フロイドということで観にいった。そう、ピンク・フロイドのアルバム「雲の影」は、この映画のサントラなのだった。

期待していたほどピンク・フロイドの音楽は、映画全編にかかっていたわけではないけれど、なんとも映像に溶け込んであたかも音楽など鳴っていないようにも思えた。それくらい溶け込んでいる。

金 持ちの美人マダムが、パプア・ニューギニアのジャングルで性と生に目覚めていくという、今となってはちょっと古めかしいテーマだが、映画ともドキュメンタ リーともとれる不思議な感覚と映像は一見の価値あり。言葉を発しない占い師と主人公がテレパシーで会話するシーンには、美しい戦慄を覚えた。

青山・シアターイメージフォーラムにて。
栗3つ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/520/ラ・ヴァレ (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
11,18
20:46
SAW 4 (★☆☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622313_1E.jpgやっぱり1が一番面白かったなあ。怖かったし、何故こうなったの?という疑問もあったし・・・。

もう慣れてきてしまったせいか、全然怖くなかった。もう一工夫がほしいところだ。

ゲームの主催者はいつも最前席で見ているという原則が全作にちゃんといきわたっているのはエライと思った。

栗1つ。もっと怖がらせてくれぇ。
TOHOシネマ六本木ヒルズ。スクリーン2にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/523/SAW 4 (★☆☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
11,17
20:47
ボーン・アルティメイタム (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622312_1E.jpg前2作に比べるとストーリーが物足りないが、度迫力のアクションとカーチェイスには相変わらず手に汗握る。CGを使わなくても、映画とはこんなにも面白く 作れるのだという良い見本。このシリーズ、そういった意味で本来の映画の面白さを満喫できた近年稀に見るハリウッド映画のシリーズだ。これで終わりだとし たらちょっと残念。

ただちょっとボーンが強すぎなのと、ボーンの正体とCIAの秘密というのが予想の範囲内だったので、もう一ひねり欲しかったなあ。

それでもCG使ったくだらん映画に比べると、遥かに素晴らしく心躍るアクション大作だ。

栗3つ。とにかく迫力満点!こりゃ、絶対映画館で見なきゃ。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン8にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/524/ボーン・アルティメイタム (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2007
11,17
18:48
ALWAYS 続・三丁目の夕日 (★☆☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622311_1E.jpg薄っぺらいエピソードの継ぎはぎでドラマの骨格や構成が貧しい。前作と同じ筋、容易に予想できる展開で、物語の魅力は無く、単なるノスタルジー以外の何物でもない。

一平役の子役は、すごく上手い。あと存在感があるのは、もたいまさこくらいか・・・。

前作と全く同じものを見せられたみたいで、なんのひねりもなく、ただのチープなお涙頂戴ものだ。

栗一つ。昭和30年代に作られた映画を観る方が遥かに心に染みる。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン10にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/525/ALWAYS 続・三丁目の夕日 (★☆☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>