栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 914 )
落語 ( 552 )
映画 ( 502 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 43 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 269 )
グルメ ( 459 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 80 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 29 )
スキンケア ( 3 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ザルツブルクからウィーンへ
(08/10)
ザルツブルク音楽祭 歌曲の夕べ
(08/09)
IMLAUER Sky - Bar & Restauant
(08/09)
ザルツブルク新市街
(08/09)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
無題
[08/19 栗坊]
無題
[08/19 もくねん]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 18 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2013
08,13
15:35
処女の泉 (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
IMG_1736.jpgベルイマンというとこの作品が代表作として語られることが多いのだけど、個人的には苦手な作品だ。確かに映像や構図や陰影は文句の付けようもなく美しい。されど、物語はどうだろう?

公開当時は、衝撃的過ぎてカットされたレイプシーンも今となってはもっとえげつない映画がたくさんあるし、復讐の殺戮もおとなし目な感じすらする。

それよりも何よりも、レイプされ殺される少女になんの哀れみも感じない。過保護で育てられた我が侭で嫌な性格の女で、こんなの酷い目に遭えばいいのにと思ってしまう。敬虔なクリスチャンと思いきや感情のおもむくままに何の葛藤もなく復讐に走る両親にも共感できない。
唯一感情移入できるのが下女だ。ずる賢く正直なところがいい。

あえて考えてみると、死んだ少女や娘を溺愛している両親の身勝手な姿が、これが人間の愚かさだよと見せられていたのかもしれない。
それでも、神の存在を云々するにはお粗末な内容だと思うねえ。そもそも中世で、少女だけで森に行かせるその設定が納得がいかないなあ。

公開当時は、衝撃的な作品だったんだろうけど、時代を超えられなかったと思うよ。
後味悪いし・・・。あ、ピレ・アウグストが好きそうだな、こういう映画。

傑作とは、とても思えない。
栗3つ。ユーロスペースにて。


イングマール・ベルイマン3大傑作選
http://www.bergman.jp/3/
処女の泉  <HDリマスター版> 【DVD】 処女の泉 <HDリマスター版> 【DVD】

キングレコード 2014-12-24
売り上げランキング : 9253

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2715/処女の泉 (★★★☆☆)
コメント[0]  
2013
08,13
13:38
野いちご (★★★★★)
CATEGORY[映画]
78a7dcb5.jpeg久しぶりにスクリーンで再会。素晴らしい映画を再びスクリーンで観ることは、旧友との再会に等しい。この映画は、生涯忘れられない外国映画の一本であり、これからも何度も観たい作品だ。ベルイマンの作品では、個人的にこの「野いちご」一番好きだ。

主人公の老医師が大学の名誉博士授与式のため、ストックホルムから大学のある街まで車で移動する。今で言うところのロードムービーなのだが、道中出会う人々と自身が見る夢の中で出会う過去・現在の人々との会話が可笑しくもあり、切なくもあり、時に辛辣で胸に突き刺さる。喜劇と悲劇は紙一重、些細な出来事と決断が人生を変えて行く。

冒頭すぐの最初の夢の場面でもう鳥肌が立つ。初めて安部公房の「壁」を読んだ時のような衝撃だ。死を予感するイメージと圧倒的な映像表現は強烈だ。

その後の老医師と家政婦との短い会話の中で、この主人公の固陋さ、身勝手さ、プライドの高さ、そして孤独を数分の場面で人物像を焼き付ける手腕は流石だ。

夢と現実が織物のように紡がれるストーリーの中で、人生、宗教、家族とは何だろうと考えさせられる。自分を見つめ直すというか、自分を初めて発見する旅のようだ。車中、主人公が一緒に旅する息子の嫁に「昨夜見た奇妙な夢の話をしようか」と問いかけると、彼女は「あなたの夢に興味なんかないわ」と応える。こういう台詞の応酬も憎いよなあ。

いつか自分が死ぬ時に、何を振り返るのだろう?
栗5つ。ユーロスペースにて。


イングマール・ベルイマン3大傑作選
http://www.bergman.jp/3/
野いちご  <HDリマスター版> 【DVD】 野いちご <HDリマスター版> 【DVD】

キングレコード 2014-12-24
売り上げランキング : 29183

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2714/野いちご (★★★★★)
コメント[0]  
2013
06,02
22:44
オブリビオン (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
96657-A-OBN-Fin1Sht-1--jpg_171306.jpg最近ありがちなパターンの映画。人類が滅亡した地球に残された主人公、何故? 謎を散りばめる前半、その謎が解けるまでの設定は期待をつのらせる。

しかし、謎が全て分かった時点で、あとはいつもの予定調和。ドキューン、バキューン、CG、CG、CG・・・。

それにしても、主人公の正体、エイリアンの正体、謎解きの設定、どれもこれも過去の映画で繰り返し使われてきたプロットばかり。もう新しいアイデアなんというものは生まれてこないのかねえ。

モーガン・フリーマンが、全く光ってないねえ。つまんない役を引き受けたもんだ。

まあ、この手の映画を観るなら映画館の大きなスクリーンでということか。主人公が住んでいる家のインテリアやデザインが素敵。あんなプールがあったら泳いでみたい。

栗2つ。それにしてもここまで過去の映画のパクリ集大成だとあきらめがつくね。そして、これも911以降ありがちな、妙に家族愛とか人間愛とかをお涙頂戴っぽく入れてくる最近のアメリカ映画は本当に苦手だ。娯楽に徹するとか、残酷な結末を突きつけ嫌な余韻を残すとか、そっちの方が好きだなあ。見終わった後、何も残らない。

ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン10にて。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2647/オブリビオン (★★☆☆☆)
コメント[0]  
2013
04,13
23:39
ザ・マスター (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
poster.jpgよくもこんな脚本が書けたものだ。日常に潜む狂気と孤独と自己欺瞞を見事に台詞に凝縮させたよなあ。次にどんな映画を作るのか、ポール・トーマス・アンダーソンは、今一番楽しみな脚本家であり監督だ。

映像がこれまたすごいけど、ちょっとテレンス・マリックみたいになってきたなあ。冒頭の海の場面、そして主人公の心の内を吐露するような不思議な音楽のシンフォニーは、これまたマリック風。

新興宗教の教祖という設定はさておき、自分とは全く違う人間に惹かれ合うというのは分かるなあ。それもその関係がリスキーなほど不思議な酔いが生まれる。惹かれ合う磁石は、いつかは反発していく、これはなんか使い古されたプロットだけど、それさえ吹き飛ばしてしまう俳優陣の演技がこれまた魅力的だ。

ちょっとマイナスなのは、マスターに惹かれるほどこの主人公はインテリの欠片もなく粗野過ぎて、ちょっと違和感があったなあ。あと、ホアキン・フェニックスとフィリップ・シーモア・ホフマンの演技の応酬は、噂通りすごいのだけど、前作「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」のダニエル・デイ・ルイスとポール・ダノの方があまりに強烈過ぎたので、それと比べてしまうとそれほどの驚きは無かったね。

それにしても、アメリカって雑魚映画だけじゃなく、こうした見終わった後も脳味噌の片隅に鋭い杭を打ち居座り続ける映画を作るところがすごいよなあ。

栗4つ。映像美と音楽に酔いしれながら、人生を考える。
TOHOシネマズ シャンテ スクリーン2にて。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2612/ザ・マスター (★★★★☆)
コメント[0]  
2013
01,28
19:47
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
135506738015913213202.JPG10年に1本くらい、観客を魔法にかける映画が現れる。この映画がまさにそれ。オープニング・クレジットから監督のアン・リーは、魔法をかける。美しい映像と斬新な技法に視覚が刺激され、心躍り、満面の笑みでスクリーンを見つめることになる。

そして、この映画は、絶対に映画館で3Dで観た方がいい。これまでの3D映画は、何故わざわざ3Dに?というものが多かったけど、この作品では、奥行きというものを効果的に利用した斬新映像テクニックに圧倒される。動物も、風景もCGだと分かっているのに、それをも忘れさせるほど素晴らしく、そして美しい。
海と空がつながる3D映像は、海洋生物が空を飛んでいるような錯覚を覚える。

様々なアイデアが満載で、海の上での漂流場面も飽きさせない。実際のサバイバル方法にもとづいて脚本が書かれたらしい。

この映画には、人生と真実の残酷な側面も描かれているが、そうした残虐性はオブラートにつつみ家族でも観られる作品に仕上がっている。エンドクレジットも3Dを活かし、美しい。

栗4つ。魔法の時間を満喫すべし。
ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン10にて。

ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 4枚組コレクターズ・エディション(特製ブックレット付) (初回生産限定) [Blu-ray] ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 4枚組コレクターズ・エディション(特製ブックレット付) (初回生産限定) [Blu-ray]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2013-06-05
売り上げランキング : 19597

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[4回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2586/ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 (★★★★☆)
コメント[0]  
2013
01,26
15:25
LOOPER/ルーパー (★☆☆☆☆)
CATEGORY[映画]
003-looper-espana.jpg現代の自分と30年後の自分とのスリリングな戦いと、予告でタイムトラベルもののパラドックスを活かした展開をあおっていたけど、実際はかなり拍子抜け。確かに、前半は、面白いプロットでいったいどうなるのだろうと大いに期待を持たせていた。

しかし、後半物語は一転する。タイムトラベルの面白さを活かした展開は、どこへやら。物語は、陳腐なラブストーリーと「キャリー」や「スキャナーズ」みたいな超能力者映画に変貌。自分自身との戦いは、どこへ行ったの? はあ?

タイムトラベルものの傑作ニコラス・メイヤーの「タイム・アフター・タイム」やブライアン・デ・パルマの「キャリー」を別々にそれぞれ観た方が数百万倍面白い。

最近の映画にありがちなプロットは面白いのに、展開や結末が考えられず強引なラストとお涙頂戴に走っている駄作群の一作。

栗1つ。ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン11にて

 

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2585/LOOPER/ルーパー (★☆☆☆☆)
コメント[0]  
2012
12,29
23:49
レ・ミゼラブル (★☆☆☆☆)
CATEGORY[映画]
135212320732013214335.JPG
久しぶりに退屈きわまりない映画を観た。今年一番の期待はずれ。
舞台の単なる映像化に過ぎず、映画的な醍醐味はかけらも無い。監督は、バズ・ラーマン?と思ってしまうような「ムーラン・ルージュ」的なしょぼいパリのセットやCG、迫力が微塵もない学芸会の出し物のようなバリケードの暴動シーンなどどれもしょぼすぎる。
そもそも冗長な展開と、人物描写が希薄な演出で、登場人物のどいつもこいつも印象に残らない。

舞台で生オケーストラで、その場で歌を聴けばとても良い作品だと思うけど、ただ映画にしただけでなんの工夫も、新たなテイストも無く退屈で退屈で、何度も途中退出したくなった。

まあ、そもそもダンス・シーンのないミュージカル作品は嫌いなんだけどね。またブロードウェイ・ミュージカルは大好きで何度も本場で観ているから、ただ映像化するくらいであれば、生の舞台の方が圧倒的に素晴らしい。映画化するのであれば、映画でしかできない何かが欲しい。

とにかく退屈、3時間近くもこんなものに付き合うのは本当に時間の無駄。
栗1つ。新宿ピカデリー スクリーン1にて。

拍手[6回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2578/レ・ミゼラブル (★☆☆☆☆)
コメント[5]  
2012
12,01
22:50
007 スカイフォール(★★★★☆)
CATEGORY[映画]
待ちに待った「007 スカイフォール」を初日に観てきた。007映画化50周年記念のこの作品は、ファンなら思わずニンマリとしてしまうシーンが散りばめられている。ああ、話したいけど、これから観る方のために我慢するよー。 今回もオープニングからド迫力アクションが展開。これは、ちょっと「ボーン・アイデンティティー」シリーズにかなり影響されてか、最近この手のアクション映画が、CGではなく昔ながらのスタントが復活して嬉しい限りだ。このオープニング・シーンだけで、もう手に汗握る大迫力。そして、主題歌は、アデル。こちらも今旬なシンガーをおさえているね。 監督は、「アメリカン・ビューティー」のサム・メンデスだけに、ユーモアの中にやっぱり残虐性と重たい人間ドラマが横たわる。ダニエル・クレイグになってから、結構重々しい雰囲気はあるよね。何やら秘めた冷たい007の過去がだんだんと明かされて行く感じ。 悪役は、性格俳優のハビエル・バルデム。「羊たちの沈黙」のアンソニー・ホプキンスばりに怖い。一方、ボンド・ガールは活躍が少なかったねえ。あまり魅力的でも無かったし。実は今回のボンド・ガールは、ジュディ・デンチじゃないかしら。ガールじゃないけど・・・。 まあクレイグのボンド一作目の「カジノ・ロワイヤル」を超えるほどではないが、、文句なく楽しめる作品だ。早く次の作品を観たいな。もちろん、ダニエル・クレイグで。惚れてしまうほどかっこいい。スーツは、前作から変わらず今回もトム・フォード、ボンドは、やっぱりスーツだよね。

栗4つ。新宿ピカデリーにて。

現在、なりきりボンドキャンペーンが展開中です。僕もやってみた。(笑)
http://narikiri-bond-pia.jp/
20121201204018.jpg

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2573/007 スカイフォール(★★★★☆)
コメント[2]  
2012
10,05
14:18
ハロルドとモード (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
P1050376.jpegこの映画は初めて観た。70年代のテイストがいっぱい。ブラックでグロテスクな笑いに溢れ、大いに笑わせてくれるが、最後に残酷な結末が待っているという、まさに70年代の映画だぜ!

キャット・スティーヴンスの歌が全編に散りばめられているが、これも70年代ぽいなあ。「If you want to sing out, sing out」の詞がいいんだよねえ。

狂言自殺を続けて母親を困らせつづける19歳の少年ともうすぐ80歳になる人生を謳歌している老婆とのラブ・ロマンス。友情というならまだ分かるけど、愛情に変わって行く後半は、やっぱりちょっとついて行けないなあ。

天真爛漫、自由奔放でやりたい放題で楽しそうな老婆の過去が明かされる夕暮れの場面の美しさが胸に突き刺さる。ここで終わっていたら栗5つだったんだけどなあ。

残酷一辺倒で終わるかなと思ったら、ラストにはちょっぴり生きる希望が・・・。
ぶっとんだすごい映画だけど、生きることの意味を考えさせられる。70年代のアメリカ映画って本当にすごかったなあ。
栗4つ。新文芸坐にて。
ハロルドとモード/少年は虹を渡る [Blu-ray] ハロルドとモード/少年は虹を渡る [Blu-ray]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2013-09-13
売り上げランキング : 22746

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2546/ハロルドとモード (★★★★☆)
コメント[2]  
2012
10,05
13:19
天国の日々 (★★★★★)
CATEGORY[映画]
T0008702p.jpeg溜め息ばかりで言葉も出ない、美しすぎる映像にうっとりと陶酔してしまう。今回、スクリーンで見直してみて、さすがに初めて観た時の感激とまでは行かないけど、映画史上、一つの到達点に辿り着いた珠玉の名作だ。どこを切り取っても一枚の絵画のように美しく、人物、人工物、自然までも完璧な構図に度肝を抜かれる。有名な映画俳優がノーギャラでもテレンス・マリックの監督作品に出演したいと言うのは至極納得だ。

主演はリチャード・ギアだが、存在感・演技で圧巻なのがサム・シェパードだ。静かで理知的だが徐々に抱く疑念がクライマックスの火災のシーンで一気に爆発して燃え上がる。

不況と貧困が招く悲劇ではあるが、愛の形としてはものすごく歪んでいる。

日没から完全に夜になるまでの20分間で撮影された美しい大自然、風になびく麦畑、農場にぽつんと建つ農場主の家、映像と音楽が完全なる調和を奏でるまさにシンフォニーだ。

栗5つ。新文芸坐にて。
天国の日々 [DVD] 天国の日々 [DVD]
テレンス・マリック

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2010-10-07
売り上げランキング : 32067

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2545/天国の日々 (★★★★★)
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>