栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
04,19
22:21
大いなる陰謀 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622492_1E.jpg本国アメリカでは、散々酷評されているが、なかなか見応えがあった。

まずは、United Artistsの復活に、僕のような古い映画ファンは涙もの・・・。

上院議員とジャーナリストの会話、アフガンの戦場、カリフォルニア大学の教授と学生の会話の3つのシーンから構成されている。それぞれに絡み合うのだが、戦場の緊迫感がない。ただ、テレビゲームのような現代の戦争を思い起こさせる。

この映画がアメリカで受けない理由は、おそらくこの映画は、問いかけだけをしており、答を示していないところだろう。答は、見る側にある。
また、アメリカの恥部、嫌な部分を見せつけられている点だろう。

惜 しいのは、ジャーナリストとしての苦悩の部分の焦点のあて方だ。メリル・ストリープ演じるジャーナリストが何故議員の呼ばれたのか、壁の貼られた記事で表 現し、その後の「風見鶏」の台詞から、ジャーナリズムですらビジネスになってしまっていると言いたかったのだろうけど、ちょっと視点が古い。これだけでも 映画が1本撮れるほどのネタだから、逆に映画全体に散漫な印象を与えてしまう。

教授と学生の会話が、最も観客に挑戦的だ。実体験の無い輩どもの空論が世の中を動かしていることの痛烈な批判になっている。映画の宣伝は、トムとメリルの会話にフォーカスしているが、この教授と学生の会話こそが、耳が痛く、切なくなる。

70年代の奥深い映画を作っていた頃のハリウッドを彷彿とさせる秀逸なラストシーンが心に染みた。

栗4つ。
多少、気恥ずかしく、古めかしい作りが残念だが、やはりこういうアメリカ映画が観たい。

ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン10にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/362/大いなる陰謀 (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
2008
04,12
22:59
フィクサー (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622483_1E.jpgオーソドックスな展開にちょっと拍子抜けだが、編集が上手でまた演技者がなかなか魅せるので最後まで飽きなかった。緊迫感もあり、たたみかける台詞もなかなかだ。

主人公が正義感あふれる善意な人間でなく、借金あり、ギャンブル好きという設定がいい。

出たがりシドニー・ポラックがまた俳優している。(笑)

人間のエゴと悪、結局自分が可愛い人たちの中で、パンドラの匣の最後に残ったものが「正義」という、その作りがやはりいい。

しかし、企業が不祥事隠蔽のために人を殺すかなあ。アメリカってそんな国なのか・・・。

ラストのジョージ・クルーニーの表情の演技が、心に染みる。

アメリカもたまにこういう良い映画を作るから、目が離せないんだよなあ。

栗4つ。展開が平凡だが、深い映画だ。
ユナイテッド・シネマ豊洲 スクリーン10にて。
フィクサー [Blu-ray] フィクサー [Blu-ray]

東宝 2012-02-24
売り上げランキング : 13483

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/370/フィクサー (★★★★☆)
コメント[0]  
2008
04,12
13:02
王妃の紋章 (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622482_1E.jpg大好きなチャン・イーモウの最新作ということで公開初日の第一回の時間に観てきた。

『HERO』『LOVERS』の流れをくむ作品で、根底には人間の愛憎があるものの、『紅いコーリャン』『活きる』『キープ・クール』などが好きな僕には、正直物足りない。

煌びやかで豪華絢爛、通常のアクション娯楽作品としては、まあ楽しめるが、クライマックスの群像シーンは、またかとちょっと興醒めだ。

このところ、アン・リーや亡くなってしまったエドワード・ヤンに大分差をつけられた感するある。

以前のような人間の魂をえぐるものすごい作品をまた観たいものだ。

栗2つ。
銀座・東劇にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/371/王妃の紋章 (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
04,05
20:09
クローバーフィールド/HAKAISHA (★☆☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622478_1E.jpg「ブレアウィッチ・プロジェクト」の怪獣版。今年のワースト映画の筆頭、つまらない。

端から結末はみえみえだし、ストーリー展開、役者、映像、何から何までお粗末。

怪獣がキングコングだったら笑えたのに。

栗一つ。ただ一言、つまらない。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン10にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/375/クローバーフィールド/HAKAISHA (★☆☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
03,30
19:29
プラネット・テラー in グラインドハウス (★☆☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622471_1E.jpgタランティーノと比べるとロドリゲスって才能が無いなあ。

栗一つ。
浅草中映にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/382/プラネット・テラー in グラインドハウス (★☆☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
03,30
19:27
デス・プルーフ in グラインドハウス (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622472_1E.jpg久しぶりにタランティーノにやられた。彼は、ものすごい才能があるなあ。しかし、その才能がニッチ産業で花開いてちょっともったいない。ベクトルを変えたら、もっととんでもなくすごいかつ魂を揺さぶる映画なんか作れてしまいそうな気がする。
スピルバーグなんかより遥かに天才だわ、タランティーノ。

一見、意味が無いようなお馬鹿な若者の会話は、強烈なアクション・シーンへの静かなるプロローグ。あんな内容の台詞、よく書けるよなあとまず驚いた。それもデ・パルマのようなカメラワーク、つまらん日常会話をワンカットで撮るなんざ、ありゃ覚える俳優もある意味すごいよ。

音楽のセンスは相変わらず抜群。(ちょっと懐メロ・テイストだけど・・・)

「バニシング・ポイント」、「 ダーティ・メリー クレイジー・ラリー」が台詞で出てくるとこなんざ涙が出るほど笑っちゃったよ。

一転、度肝抜くカーチェイスは、文字通り手に汗握る。これ、ビデオじゃなくてスクリーンで観て良かったあ。

理不尽な殺人。なんとなーく現代をシニカルに捉えているような気がするのは言いすぎ?

しかし、やっぱりタランティーノは、すごい。才能があるということ見せつけられた映画だった。

栗4つ。
浅草中映にて。

グラインドハウスが二本立てで上映しているから、わざわざ浅草に映画観に来ちゃった。三階席まである昔ながらの映画館。天井が高く、スクリーンも大きいし、昭和にタイムスリップして映画を観たような錯覚すら覚えた。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/381/デス・プルーフ in グラインドハウス (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
2008
03,28
21:38
マイ・ブルーベリー・ナイツ (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622468_1E.jpgありきたりの展開のロードムービーだけど、なかなかに余韻がある映画だ。

音楽がものすごくしびれるぅと思ったらライ・クーダーだった。

独特の映像と演者のドアップで、実は物語では丁寧に描かれていない背景を語ろうとしていた。

相変わらずうまいレイチェル・ワイズ、「スター・ウォーズ」よりずっと良いナタリー・ポートマン、ほんでジュード・ロウが久しぶりに良いねえ。

ノラ・ジョーンズは、大好きだけど、彼女が音楽で表現する魅力に値するものは無かったねえ。まあ、初主演だからってこともあるけど。

映画そのものよりも、ライ・クーダーの音楽とノラの歌が余韻を与えてくれたのかも。

デート向き。素敵なラブ・ストーリーだ。
栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン7にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/385/マイ・ブルーベリー・ナイツ (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
03,27
21:40
アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622467_1E.jpg映画としては、荒い作りだが人物が面白く魅了される。

全編を駆け巡る有名人のポートレートは、なるほど人々をあっといわせるだけのことはある。

挿 入される有名人のインタビューが面白い。子供のようにはしゃぐ気のいいおじさんのキース・リチャーズを初めて見た。ベット・ミドラー、ウーピー・ゴールド バーグ、オノ・ヨーコ、パティ・スミス、どれもとても印象的だ。ただ、せっかくの面白さが字幕に出ていない。最近つくづく翻訳って無意味だと感じる。

全体的に明るい雰囲気で撮られているので、スーザン・ソンタグとのエピソードが付け足された程度の扱われ方で、人生の光と影、幸福と哀しみの明るい側面だけが強調されてしまう。

写真界での成功は、何の苦労もないような描かれ方だが、もうちょっと彼女の苦悩などがでていればと思った。

されど、そうしたことを差し引いても、アニーや被写体である有名人や関係者とのエピソードは、本当に楽しい。魅力的な人間の機知に富んだ会話は、それだけで心が豊かになる。

音楽もいい。

栗4つ。
シネカノン有楽町2丁目にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/386/アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生 (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
2008
03,16
22:06
ノーカントリー (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622446_1E.jpgやったぜ、コーエン兄弟が帰ってきた。「ブラッド・シンプル」、「ミラーズ・クロッシング」、「バートン・フィンク」、「ファーゴ」の興奮が蘇る。

正直、「ビッグ・リボウスキ」以降の作品は、がっかりだったので、久しぶりに彼らの真骨頂を堪能したよ。

この緊迫感、緊張感は、まさに「ブラッド・シンプル」彼らの原点だ。荒涼としてどこまでも続く道、闇に迫る影、水滴や鏡やブラウン管に写るシルエット、何かもかもが「待ってたぜ」と叫びたくなる。

後半、ちょっとダレたが、ラストの台詞が秀逸。トミー・リー・ジョーンズが、いろんな人と話す本筋とは一見関係ない会話がなんとも意味深で人生観や死生観を脳味噌の片隅に釘を打たれたように引っかかる。

栗4つ。
日比谷スカラ座にて。
ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray] ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
コーマック・マッカーシー

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2012-09-14
売り上げランキング : 17528

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/403/ノーカントリー (★★★★☆)
コメント[0]  
2008
03,09
09:14
バンテージ・ポイント (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622442_1E.jpg大統領暗殺までの数分が何度も何度もフィードバックされる。その度に違う人物の視点で・・・。犯人は誰か?

8人の目撃者、食い違う証言なんてのはかなり大げさな予告での宣伝文句。怪しい人物は、すぐに分かるし、映画の途中で犯人は明らかにされる。いくつかどんでん返しのための伏線が敷いてあるが、犯人が誰か分かってからの予定調和のお決まりの展開には、脱力感だ。

カーチェイスは、なかなかの迫力だが、「ボーン・アイデンティティー」シリーズを観てしまった以上、それほどの驚きもなく・・・。

宣伝が大げさで、目撃証言は、それほど食い違いがなく、これが黒澤の「羅生門」へのオマージュだなんてちゃんちゃらおかしい。

アメリカ側から見た対テロリストに対する日和見主義的な感覚はもうたくさんた。

事件に巻き込まれる登場人物の背後にあるドラマが取って付けたようで何もいかされてなく、何から何まで残念な出来だ。

まあ、暇つぶしにはいいかも。
栗2つ。
ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン3にて。

シガーニー・ウィーバーの出番が少ないよー。デニス・クエイドは、かっこいいが・・・。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/407/バンテージ・ポイント (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>