栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
06,01
17:29
アフタースクール (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
娯楽作としてよく出来ている。暇つぶしには最適。

飄々とした大泉洋は、教師というキャラがおおはまり。この人、鬼太郎のねずみ男もすごかったし天才かも。
チンピラ探偵役の佐々木蔵之助もいい味出している。単なる二枚目と思っていたら、こういう汚れた役もやるんだねえ。この二人の前半のやり取りが最高に面白いね。

悪者がしょぼいのと、事件の顛末にもう一工夫欲しかったねえ。ちょっとおちゃらけすぎ。

よくは出来ていると思うし、最近の日本映画の中では、かなりいい部類に入るとは思うが、「騙された」後の展開も何か欲しいところだなあ。
「グリフターズ」のアネット・ベニングみたいな驚愕の演技でぶちかますなど、洋画と比べるとパンチが弱いよなあ。

大泉洋と佐々木蔵之助以外の演者の力量が平凡。この二人は、すごい。

栗3つ。楽しい内容なので、暇つぶしには最適。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン10にて

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/324/アフタースクール (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
05,25
23:38
幻影師アイゼンハイム (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622526_1E.jpg雰囲気と映像はなかなかだったねえ。エドワード・ノートンはやっぱり上手いね。

伏線の張り方が下手くそなので、容易に結末が予想できるけど上映時間中飽きずに観られる娯楽作品には仕上がっている。

台詞と小道具のばら撒き方が結末バレバレなのは、もっと脚本で工夫して欲しかったなあ。

それでも観る価値あり。この雰囲気はぜひ劇場で・・・。

栗3つ。
日比谷・シャンテシネ1にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/332/幻影師アイゼンハイム (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
05,17
22:14
チャーリー・ウィルソンズ・ウォー (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622520_1E.jpgチャーリー・ウィルソンという人物は、なかなか面白そうな奴だなあと思ったけど、映画はつまらなかった。

介入して去る、アメリカのその繰り返しが今のこんな世界を作ってしまったという反省が最後にちょろっと出てくるけど、基本的にはアメリカ賛美なんだよねえ。途中から(最初から?)かなりアホらしくなってくる。

ジュリア・ロバーツも完全に何でもない役者になってしまったなあ。残念。

これがマイク・ニコルズの監督作品かと思うと、かなり悲しい。人間、去り際が肝心。

栗2つ。まあ、面白い台詞がところどころある。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン10にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/338/チャーリー・ウィルソンズ・ウォー (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
05,17
19:17
それぞれのシネマ (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622518_1E.jpgカンヌ映画祭の60回開催を記念して製作されたオムニバス映画。一編3分なので、余程のスタイルを確立した監督しかなしえない難しさ。選ばれている監督たちは、全てなるほど。映像が始まってすぐああこの人だ、終わってみてやっぱりこの人かとどれも頷ける。

ただ三分間で何かを表現するのは非常に難しく、出来はさまざま。好き嫌いもあるだろうけど、どれも映画に対する熱い”愛情”に溢れている。

個人的には、テオ・アンゲロプロスのものが一番心に染みた。

映画への愛に溢れているアンドレイ・コンチャロフスキー、チャン・イーモウ、アッバス・キアロスタミ、チェン・カイコーは、どれも郷愁と映画への感謝で目頭が熱くなる。

お主やるなあと思ったのは、ロマン・ポランスキー。

シニカルなケン・ローチを最後に持ってくるあたりがヨーロッパやなあ。

映画好きなら楽しめる。とにかく映画に対する愛に溢れていて、幸せな気分になれる。

ユナイテッドシネマ豊洲 スクリーン8にて。
栗3つ。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/340/それぞれのシネマ (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
05,05
23:31
ゼア・ウィル・ビー・ブラッド (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622508_1E.jpg
めちゃくちゃ面白かったよー。僕好みだあ。
今年のアカデミー賞関連作品は、どれも見ごたえあるなあ。こんなすごい映画がミニシアターでの公開だなんて、非常に残念、もっと大画面で観たかった。

オープニングの台詞を排した演出、主人公の執念を表すような燃え盛る石油の噴出、虚栄と自尊のために血塗られた手、家族や神との確執。もう何から何まで映画的魅力が満載だ。

多少、教会のシーンが鼻に付くが・・・。漲るパワーは、これぞ映画、これぞアメリカの底力を感じた。

ポール・トーマス・アンダーソンには、「パンチドランク・ラブ」でなんだこりゃあって、ものすごく驚かされたが、今回は、かなりオーソドックス。だけど映画の王道でもこれほどのことができるのだという自信を見せつけられた。

映像、演出、役者もすごいけど、もう一つすごいのが音楽。映像と人間描写に厚みを与えている。心と精神をかき乱す不思議なサウンドが、壮大な抒情詩を一人の男の人生を交響楽にまで昇華させている。

もっと大劇場で観たかったなあ。すごいパワーの映画だ。栗4つ。

日比谷シャンテシネ1にて。
ゼア・ウィル・ビー・ブラッド [Blu-ray] ゼア・ウィル・ビー・ブラッド [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ 2012-02-08
売り上げランキング : 24444

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/346/ゼア・ウィル・ビー・ブラッド (★★★★☆)
コメント[0]  
2008
05,04
23:42
スパイダーウィックの謎 (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622505_1E.jpgオーソドックスなファンタジー。でも子供の頃、屋根裏部屋や物置に入って、何かを見つけて冒険が始まるというのに憧れていたなあ。

展開はありきたりだけど、主役の子供が上手いので最後まで飽きない。「テラビシア・・・」ほどの奥行きや深みがないけれど、そこそこのファンタジーになっている。

無理に薦めないけど、観るのは止めない。栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン1にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/349/スパイダーウィックの謎 (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
05,03
23:43
アイム・ノット・ゼア (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622504_1E.jpgボブ・ディラン大好きなので、もう全編ずっと歌を一緒に心の中で口ずさんでいた。

ただ、これディランを知らないと楽しみが半減するのでは ないだろうか。6人の俳優がディランの分身を演じている。名前も時代も空間も違うそれぞれの分身、でもどれもディランなのである。そのうちの一人は、ビ リー・ザ・キッドだ。ディランや映画ファンならピンとくるだろうか、知らない人は何故って思うだろうな。
6人がそれぞれのディランの分身を表現していて、ドキュメンタリー風のフィクションになっている。ただファンなら誰も知っているディランに関するたくさんの本当のエピソードが散りばめられており、またニヤニヤしたくなるしかけがあちこちにある。

実名もたくさんでてくるが、ディランと関わりが深かった人は、映画の中の役名になっているのが面白い。また、役者が実物にどことなく似せているのが笑える。
ジュリアン・ムーアは、見てすぐ、ジョーン・バエズじゃんって分かるもんねえ。(笑)

ディランを6つの違う名前の分身で表現させ、時空を超えた脚本が秀逸。多少ダレるところがあるが、それぞれのディランが観客の頭の中で一つのディランになっていく。

モノクロとカラーを巧みに使い分け、パズルのような映像を頭の中で組み立てていく過程が面白い。栗4つ。

シネカノン有楽町2丁目スクリーン1にて。
アイム・ノット・ゼア [DVD] アイム・ノット・ゼア [DVD]

Happinet(SB)(D) 2008-10-24
売り上げランキング : 25006

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/350/アイム・ノット・ゼア (★★★★☆)
コメント[0]  
2008
04,26
16:09
紀元前1万年 (★☆☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622498_1E.jpg誰もが想像する通りの古代の世界と部族たち・・・。
予想通りの展開と予想以下の結末に絶句。

ローランド・エメリッヒの映画ってCGだけだよなあ。でも今回は、CGの力を借りてもこの程度・・・。紀元前1万年前の変なエジプト文明と神にようこそ。想像力皆無。

退屈、退屈、ただただ退屈。

栗一つ。無しでもいいくらい。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン10にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/356/紀元前1万年 (★☆☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
04,20
21:18
譜めくりの女 (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622494_1E.jpgこれがハリウッド映画だったら「ここで会ったが100年目」ということで、ナイフを体にブスッ、ピストルでズドーンってことになるんだけど、フランス映画はそうではない。

秘めたる恐るべき執念をジワジワと抑制の効いた冷たい映像で表す。三島由紀夫の「禁色」のような、愛という名の復讐劇は、かえって怖い。

オープニングのピアノと肉屋のアンサンブル、豪邸のプールの壁に揺らぐ青い光、主人公の心象風景のような映像美もなかなか。

陳腐なホラー映画より怖い、上質のサスペンス映画だ。

栗4つ。
シネスイッチ銀座にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/360/譜めくりの女 (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
2008
04,20
18:20
悲しみが乾くまで (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622493_1E.jpgデンマークのスサンネ・ビアがアメリカで撮った作品。すぐに彼女の映画と分かる、顔と目のクローズアップが印象的だ。台詞よりもこの表情と目が何よりも雄弁だ。

製作は、サム・メンデス。やはりアメリカというよりは、ヨーロッパの雰囲気がある映画だ。

愛する者を無くした喪失感、その時人間はどう行動するのか、言葉で表現できないこの人間の営みがなんとも感慨深い。

ハル・ベリーもベニチオ・デル・トロも上手い。特に、デル・トロは、気味が悪いほどだ。

それにしても、どういう演出をすると、あの目が撮れるのだろう。

栗4つ。
シネカノン有楽町1丁目にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/361/悲しみが乾くまで (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>