栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 893 )
落語 ( 534 )
映画 ( 498 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 40 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 259 )
グルメ ( 417 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 78 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 7 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 7 )
スキンケア ( 0 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
ワイキキの夜
(09/04)
Tanaka of Tokyo
(09/04)
オアフ島へ移動 ロイヤルハワイアンへ
(09/04)
朝の散歩とプール
(09/04)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
ぜひぜひ
[06/15 栗坊]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]
無題
[06/15 南の国の妖精みなみ]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2015 年 09 月 ( 15 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2008
07,05
22:40
スピード・レーサー (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622574_1E.jpg米国で大コケしてしまった。確か今年の話題作の一本だったのにね。同じ週に公開された「アイアンマン」がインディー・ジョーンズばりの超大ヒットとなってしまい、影が薄くなったのかな。制作費は、がんばって日本で回収せなばならないのだろうね。

アクションというよりは、ドタバタ喜劇。日本人っぽい俳優と本当の日本人俳優が浮いている。

映像は、万華鏡ように煌びやかだけど美しくはない。ディズニーランドのアトラクションのよう。レース・シーンは、しょせんCG、「ボーン・アイデンティー」シリーズの度肝抜くカーチェイス・シーンと比べると迫力のかけらもない。

アニメを実写化したはずなのに、結局アニメじゃん。CGの中に人間の顔だけ埋まっている感じ。

弟とチンパンジーは、いい味。

最も後悔しているのは、出演してしまったスーザン・サランドンでは・・・。

子供の頃テレビで「マッハGoGoGo」を見ていたので、テーマ曲はすごく懐かしかった。

CGレースだから実際に何も見ていないのに、レース観戦で熱狂している俳優陣のことを思うと、とても興醒め。

栗2つ。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン3にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/262/スピード・レーサー (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
06,29
22:50
告発のとき (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622569_1E.jpgシャーリーズ・セロンが綺麗でした。
シャーリーズ・セロンが綺麗でした。
シャーリーズ・セロンが綺麗でした。
こんな綺麗な刑事がいたら事件なんてもうどうでもいいっす。

シャーリーズ・セロンが綺麗でした。
シャーリーズ・セロンが綺麗でした。
シャーリーズ・セロンが綺麗でした。
え、これ、ポール・ハギスの新作だったの?中途半端なできやねえ。結局中東に対する視点ってアメリカ的ステレオタイプな表現だよなあ。

シャーリーズ・セロンが綺麗でした。
シャーリーズ・セロンが綺麗でした。
シャーリーズ・セロンが綺麗でした。
息子のマイクが殺された理由がよく分かりません。軍が隠したりするけど、昔の映画に比べると緊迫感も見えざる力の恐怖が足りませんなあ。

シャーリーズ・セロンが綺麗でした。
シャーリーズ・セロンが綺麗でした。
シャーリーズ・セロンが綺麗でした。
観終わって記憶に残るのは、セロンの美しさだけでした。

中だるみだし、事実に着想は得たそれほど驚く展開も結末もなく普通の出来。

栗3つ。有楽座にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/267/告発のとき (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
06,29
22:49
JUNO/ジュノ (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622570_1E.jpg 面白かった。映画は、プロットと気の利いた台詞とストーリー。金なんかかけなくても脚本が素晴らしければ、こんなにすごい映画が作れるのだ。

どこにでも転がっている何気ない話。それでも人物設定がものすごくよく出来ており、それぞれが魅力的。なんでもなーい日常こそがドラマチックなんだと実感。

問題は、その気の利いた台詞。せっかくの面白い台詞が字幕では伝わらない。耳を研ぎ澄まして、流れるようなちょっと早口の楽しい英語の台詞を聞き取ると面白さは倍増する。

時代なのか、妊娠してもあけっらかん、面白おかしく描きながらも、ところどころちょっと切なくて、なんとも良い映画になっている。

栗4つ。字幕が邪魔。
日比谷シャンテシネ2にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/266/JUNO/ジュノ (★★★★☆)
コメント[0]  TB[]
2008
06,28
22:56
奇跡のシンフォニー (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622567_1E.jpg稚拙で陳腐でありきたりの筋の脚本だけど、ストレートに感動できる。まさにお涙、直球の映画。

絶対音感を映像で表現するオープニングと予想通りだけど素敵なエンディングには、ほろっと涙がちょちょぎれる。

設定と展開がなんのひねりもないけど、感動的なラストまで観る価値はある。

もう一ひねり欲しいところだけど、爽やかな感動がある。
栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲、スクリーン3にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/269/奇跡のシンフォニー (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
06,21
23:32
イースタン・プロミス (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622563_1E.jpg面白かった。
クローネンバーグ、昔ほどの破天荒さは無いけれど、逆に新鮮で楽しめた。年を取るとダメになる人が多いなか、やるじゃん、魅せるじゃん。

ウィゴ・モーテンセン、今までの出演映画の中で一番良かった。ナオミ・ワッツも良いキャスティング。

話題のサウナでの全裸の格闘シーンは、なるほどすげえ。

もう少し忍び寄る緊迫感とかあると最高だったんだけどな。

これからどうなるのか、観客の想像力にゆだねるラストシーン。こういう余韻がたまらなく好き。

栗4つ。
日比谷シャンテシネ1にて。
イースタン・プロミス [DVD] イースタン・プロミス [DVD]

Happinet(SB)(D) 2013-09-03
売り上げランキング : 4175

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/273/イースタン・プロミス (★★★★☆)
コメント[0]  
2008
06,15
23:50
インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 (★★☆☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622549_1E.jpgいくら何でもひどすぎる。これまで、あんた絶対死んでるよ的なものは、あったが、今回は絶対死んでいるはずなのに死んでない。これって、広島や長崎の人が怒るのではないだろうか?あまりに能天気でお馬鹿な脚本には、あきれてしまう。

こ れまでで一番喜劇的で、アクション・シーンも予告編で観た以上のものがない。物語の構成は、既に前3作で使われたものの焼き直しで新しいものは何もない。 ロズウェル事件、ネバダの核実験、赤狩り時代と背景は、興味深いものを入れているが、どれも結局おちゃらけてしまっている。呆然として開いた口が塞がらな い。

まあ、こういうものとして観れば楽しいかもね。「レイダース」は、面白かったけどねえ。

アクション・シーンもパワー不足だし、シャイア・ラブーフはド下手で浮いているし、あいかわらず先住民族の扱いは差別的だし困ったもの。

ケイト・ブランシェットは、面白かったけどね。この人何でもできる、いえ、やるのねえ。

邦題は、絶対「インディ・ジョーンズ 未知との遭遇」にすべき。

老いぼれの同窓会に付き合うのは、そろそろ厳しい・・・。栗2つ。
ユナイテッドシネマ札幌 スクリーン11にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/314/インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 (★★☆☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
06,07
23:25
田園に死す (★★★★☆)
CATEGORY[映画]
FI2622539_1E.jpg
20年ぶりにこの映画をスクリーンで観た。学生の頃、吉祥寺のバウス・シアターで初めて観た時の衝撃はもう無かったけれど、この映画は今も僕の中で引っかかり続けている。

こ んな村は、自分の記憶には無いのだけれど、何故かまるで自分の生い立ちを見ているような不思議な郷愁がある。保守的な伝統に縛れている村、他所から来てそ こから逃れようとする美しい人妻、怪しいサーカス団、父なし子を産んだ悲しい女、どれも自分の知らない人たちなのに、何故か知っている気がする。

時間と空間の概念を投げ捨て、虚構と現実の境もなく、圧倒的な映像美と短歌と詩と音楽で幻惑させる。かなり前衛的な手法がたくさんとられているが、物語の骨格はきちんとあり、一本の映画として完成されている。

私と20年前の私が出会い、美化し現実としていた過去が実は虚構で、20年の時を経た二人の主人公が母親殺しをたくらむ、そして有名なラストの青森の山村が一転新宿になるシーンは、これまた映画への辛らつなアンチテーゼだ。

八千草薫は美しすぎ、春川ますみは切なく可愛い、主人公の母親役の高山千草も強烈で、俳優陣も前作「書を捨てよ・・・」より層が厚く楽しめる。

誰かの過去であるこの作品、しかしそれは誰もの過去である。本当の自分探しの旅に出たくなる、そんな映画だ。

栗4つ。
早稲田松竹にて。
田園に死す [HDニューマスター版] [DVD] 田園に死す [HDニューマスター版] [DVD]

キングレコード 2013-04-23
売り上げランキング : 25414

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/321/田園に死す (★★★★☆)
コメント[0]  
2008
06,07
20:27
書を捨てよ町に出よう (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622538_1E.jpgところどころ唸らされる映像表現にハッとするが、やはりちょっと古めかしく色あせてしまっていることは否めない。当時はかなり斬新だったと思うのだが、時代を超越するパワーまでは無いかなあ。

舞台を映画化したということとあまりに多い登場人物がきちんとした群像劇になっていなく、かなり唐突で散漫な印象を受ける。舞台ならこれでOKと思うが・・・。

音楽は、圧倒的に素晴らしい。プログレシブなサウンドが脳みそを刺激する。「健さん愛してる」や「1970年8月」がずっと耳に残るなあ。

映画に対するアンチテーゼとも思えるオープニングやエンディングは、なかなかだが、今となってはちょっと古めかしい表現だ。エンドクレジットがなく、全て出演者の顔のクローズアップというのは面白かった。

あえて素人俳優を前面に押し出しのが、今となってはかえって自主制作映画のように思え、また、台詞のとちりや延々続く同じショットは、かなりダレル。

それでも人力飛行機の燃えるシーンやモノクロ、セピア、カラーをふんだんに融合させた眩いばかりの映像には、クラクラした。

栗3つ。早稲田松竹にて。
書を捨てよ町へ出よう [HDニューマスター版] [DVD] 書を捨てよ町へ出よう [HDニューマスター版] [DVD]

キングレコード 2013-04-23
売り上げランキング : 38520

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/322/書を捨てよ町に出よう (★★★☆☆)
コメント[0]  
2008
06,06
22:23
ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛 (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622537_1E.jpgつまんないかなあと思ったら前作より面白かった。
『聖書』を良く知っているとより楽しめるらしい。知り合いのクリスチャンには、1作目はやたら評判が良かった。

しかし、確実に物語よりカスピアン役のイケメン俳優頼みになっているのがみえみえだ。長男のピーター王の俳優は、普通の兄ちゃんだもんなあ。あれじゃ客は呼べまい。

それにしても対決以外にクライマックスってないものかねえ。そういうのは見飽きたよ。

まあ娯楽作としてよく出来ていた。普通に楽しめる。
栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン1にて。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/323/ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛 (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
2008
06,01
22:31
シューテム・アップ (★★★☆☆)
CATEGORY[映画]
FI2622535_1E.jpg死ぬ、死ぬ、死ぬ、死ぬ、とにかく死ぬ。
血、血、血、腕がもげる、内臓が飛ぶ。
死体、死体、死体、死体、とにかく死体の山。
そして、エロい。それもアブノーマル系・・・。

戦争映画でもないのに、なにこの死体の数。
ランボーも真っ青の人殺しのオンパレードだ。
それも普通の街中で、ありえねえ。

そして内容がアホ街道まっしぐら。ここまでアホだと許せちゃうねえ。

栗3つ。
ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン7にて。
映画の日、1000円で観るには最適。

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/325/シューテム・アップ (★★★☆☆)
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>