2009 11,07 22:36 |
|
2009 10,31 23:47 |
|
ただ、マイケルのコンサートが観たいかというと、別にそれほどでもなく・・・。 でも、「オフ・ザ・ウォール」という曲は好き。今回、使われてなかったけど。あとねずみの「ベンのテーマ」も好き。今回、使われてなかったけど。 コンサートは、シンプルなのが好きなので、ダンサーとかいらない。歌と演奏だけあればいい。 ミュージカル・ショーと思えば、素晴らしいのだろう、きっと。 栗3つ。ユナイテッドシネマ豊洲、スクリーン10にて。 |
|
2009 10,24 23:59 |
|
2009 10,23 23:51 |
|||
田中絹代の特集中の京橋・近代フィルムセンターへ。今日は、「陸軍」を観る。並木座で何度か観ているのだけど、フィルムセンターの大画面で観られるのは嬉しい。
戦争で死ぬ軍人の死生観には、相容れないものがあるが、家族の団欒の風景は、温かくそして日本人が失った豊かさがある。 この映画は、戦意高揚目的で作られたが、そこかしこに反戦のメッセージが見え隠れする。当時、これが公開されたのが不思議なくらいだ。事実、監督の木下は、この映画公開後、戦争が終わるまで映画を撮れなくなったが・・・。 恐らく、当時の多くの人が抱いていた戦争に対する感情を東野英治郎演ずる男に投影させているのだろう。戦地に行った息子を心配したり、日本が負け るかもしれないなどを台詞を言わせている。実際、そうした声をあげる人がいて、それを押さえる意図があったのかもしれない。映画の中では、戦友の愛情の中 にそれらは諭されてしまう。 しかし、ラストにこの映画は、映画の持つ巨大にして崇高な力を剥き出しにする。凱旋行進を行う息子を追う田中絹代の名演と驚くほどリアリスティッ クなカメラワークに、涙がぽろぽろ溢れてくる。日本映画史上最高の演技の10分間だ。台詞を押さえ、福岡の街をラッパの音を頼りにさ迷う田中、そして当時 も多くの人の涙を誘ったであろう迫真の演技は、いつまでも胸に突き刺さって離れない。 栗5つ。映画は、力を持っている。 京橋・近代美術館フィルムセンターにて。
|
|||
2009 10,12 16:49 |
|||
好き嫌いは分かれるだろうね。単調なリフレインは、なかなかに忍耐を必要とする。 つっこみどころはたくさんあるんだけど、やっぱりこの映像と音楽には、心底酔ってしまう。どちらかというとワンシーン、ワンショットが好きな僕だけど、彼の短いカットと渋い音楽をあわせた編集には、グッとくる。 そして台詞だ。字幕を見ているだけだとつまらないが、英語とスペイン語がまるで旋律のようで耳に心地よい。また、深遠な台詞はそれだけで詩のように美しい。 ジョン・ハート、ティルダ・スウィントンの演技がグッときた。また、スペインが舞台というのが不思議な雰囲気を醸し出すのに成功している。 この映画は、ピンク・フロイドの音楽のように狂おしいまでのリフレインで、繰り返される人生のテーマの中にいろんなことを考えてしまう。 想像力への旅。そんな映画だ。 大好きなビル・マーレイをアメリカ人としてしまい、誇り高く奢れるものの象徴にしてしまったところがちょっと短絡的な感じがしてしまった。もっと深遠なるもの、または決着をつけない方が個人的には良かったかな。 工藤夕貴の演技は、名優陣の中で浮いていたが、日本語の台詞「宇宙に中心も端もない」というのは好き。 シネカノン有楽町2丁目にて。 フラメンコのシーンも好き。栗4つ。
|
|||
2009 10,03 16:17 |
|
「コーラスライン」再演のためのオーディションを追ったドキュメンタリーだが、初演の時の誕生秘話をベースに、ものすごく熱い想いがこめられた素晴らしい作品になっている。 「コーラスライン」ってこんな風に生まれたとは、知らなかった。ほとばしる情熱と成功への確信は、故マイケル・ベネットの天才の成せる技だ。 何故、ダンサーがこの作品に魅了され、ここまで情熱をもってオーディションに臨むのか、劇中も出てくるが、「これは私たちの物語だから」という台詞と、まるで何かがのりうつったように演じ、踊り、歌う姿が時に涙腺を刺激する。 精神が壊れそうになるギリギリの魂のぶつかり合い。だからブロードウェイのミュージカルは、観る者を圧倒させるのだろう。 ああ、ニューヨークに行きたくなっちゃったなあ。 素晴らしいドキュメンタリー。栗4つ。 ユナイテッドシネマ豊洲スクリーン9にて。 |
|
2009 10,03 12:15 |
|
2009 09,27 20:31 |
|
1934年に行われたニュルンベルクにおけるナチス党大会の記録。大会そのものの演出は、建築家シュペアーによるものだが、何十台ものカメラ、圧倒的な陰影とキューブリックばりのシンメトリーの構図は、レニの手腕そのものだ。 ヒトラーやヘス、ゲッペルスなど有名な人だけじゃなく、軍人の日常の姿や熱狂する市井の女性や子供の表情を巧みに盛り込んだモンタージュ手法は、まさにプロパガンダ映像のお手本といった感じ。 正直、どうしてここまで熱狂と陶酔するのかは分からないが、ヒトラー政権が不況の時代に行った社会保障や福祉、アウトバーン建設による就労の確保など、他国侵略の裏側で意外と真っ当なことが行われていたせいかも・・・。 とにもかくにも、様々な角度から追ったヒトラーの演説、行進する軍人の真上からの構図、空撮、何十台ものカメラを利用した編集、シンメトリーの構図などなど、どうやって撮ったのとこれまたびっくりする映像ばかり。 人間の「個」が群衆となり、陶酔し熱狂する。それが招いた歴史、考えさせられる。 レニがどういう思いでこの映画を撮ったかは分からないが、とにかく究極までに「美」を追求したということは間違いない。 栗4つ。貴重な記録だ。 シアターN渋谷にて。 |
|
2009 09,23 22:13 |
|
ところどころ映像は綺麗だけど、映画としては大したことない。
反映倫、芸術の自由、そんなメッセージは伝わるけど。とにかく濡れ場だらけで、登場人物の背景や人間模様が全く描けておらず、淡々と阿部定事件を追ったという感じ。なんでああいう結末になるのか、いまいち説得力にかけるなあ。 藤竜也は、とってもいいが、松田英子は、はっきり言って気持ち悪い。こんな女には、惚れない。ただただ気味が悪い。 それにしても、芸者を前に結婚の祝言をしてその前で床いれしたり、やりまくっている前で三味線芸者を呼んだり、こんな風俗あの時代の日本にあったのだろうか。 阿部定事件は、実はその後の彼女の人生の方が面白かったりするなあ。そっちの方が興味ある。 SEX、性器、SEX、性器、SEX、性器、そのオンパレード。 栗3つ。銀座シネパトス2にて。 |
|
2009 09,23 22:11 |
|||
大島渚の作品で初めて観たのがこの作品だ。独特の映像美と抑えた色調のカラーフィルムが強烈。また、初めて観た時は、とても怖かった。
リアルタイムで「戦場のメリークリスマス」を観た時、これがあのすごい「愛の亡霊」と同じ監督作品なのかとひどくがっかりした。それくらいこの映画は、良い。 田村高廣の幽霊は、すごく怖い。吉行和子や藤竜也の肉体美も綺麗。ああ、若かったのねえ。 武満徹の音楽がこれまた身勝手な人間の心情をかき乱す。 恋しあう男女、邪魔なやつは殺しちぇ、いつの時代も変わらんなあ。ただ、この映画は、ちょっと藤竜也役の男が身勝手過ぎて、感情移入はできないね。 川谷拓三も懐かしかった。 栗4つ。銀座シネパトス2にて。
|
|||