2019 03,31 22:18 |
|
2019 03,28 23:26 |
|
柳家三之助師匠の独演会。今回で60回目。僕は、幻の(笑)第1回も来ている。23回までは皆勤賞で、その後数回ほど行けないことがあったが、多分、この会に一番来ているのは僕だと思う。 さて、お楽しみの長いまくらは、なんだか今日は絶好調で正直な師匠の素直な毒舌を満喫。 道灌 柳家の原点ともいうべきネタ。面白みがないとの意見もあるが、僕はなんか好きなんだよねえ。 覚えたことを人に自慢したい八さんと「お前の知り合いでは分かる者はいないよ」と言いながら歌を書いてあげる隠居のこのなんとも言えない二人の間柄が面白い。富の上でも知識の上でも格差がある二人だが、ここには優しさ溢れる人間関係があるよねえ。それを上手に演じる三之助師匠の表情がたまらなく素敵だ。 三井の大黒 師匠曰く、この噺もあまり高座にかけていないとのことだが、僕は、結構三之助師匠の「三井の大黒」聴いているなあ。ぶすっとしてそれでいて憎めない甚五郎像が見事。政五郎はじめ江戸の市井の登場人物はみな生き生きとしていて、笑いながらどんどん噺に飲み込まれていく。同じ噺を何度聴いても楽しめる。これが落語の醍醐味だよねえ。 今回から木戸銭がクレジットカードまたは交通系ICカードで支払えるようになった。前売り券のクレジットカード決済を始めたのも随分と早かったけど、キャッシュレス化が進むのは嬉しい。銀行に行って、現金を下ろしてくる手間はなくなるし、マイルやポイントも貯まるしね。 次回の三之助をみたかい?は、5月30日(木)。日暮里サニーホール コンサートサロンにて。 |
|
2019 01,23 23:31 |
|
2018 10,01 23:04 |
|
2018 09,10 22:37 |
|
2018 08,18 21:37 |
|
久しぶりに三之助師匠の札幌の落語会に参加。会場が札幌駅前のエルプラザに変わっていた。土曜の夜、会場満杯のお客さんで熱気むんむん。着物や浴衣の人も多かった。 三之助落語会の長いまくらは、ここでも定番のようで、それを楽しみにしているお客さんも多いみたいね。 三之助 「金明竹」 三之助 「景清」 どちらのネタも三之助師匠で何度も聴いている。何度聴いてもその度、引き込まれてしまうのが落語の魅力。まあ、噺家さんの力量でもあるのだけれどね。 三之助師匠の与太郎は、可愛くて憎めない。同じフレーズを何度も繰り返すいわゆる前座噺の「金明竹」だけど、分からないと言えない大人を揶揄したとっても人間性溢れるネタだ。 「景清」は、身勝手な人間の行動がおかしくもあり、悲しくもあり、そして笑いというよりは、映画的な展開のクライマックスが見せ所でもあり聞きどころだ。そして、このネタは、人間の嫌なところをこれでもかと見せつけながらも、それでも人間を優しく見つめるラストがいいよね。 |
|
2018 05,20 16:19 |
|
日本酒試飲会、酒蔵見学の後は、落語鑑賞。なんとも充実したイベント。高座の後ろ幕は、清酒「夜明け前」。落語は、我らが柳家三之助師匠。 三之助 「片棒」 三之助 「試し酒」 まくらも落語もたっぷりの内容だった。いつもの日暮里の落語会のマニアックなまくらとは違い、初めて落語を聴く人も多いので、寄席風なまくらだったけど、これがまた逆に新鮮。(笑) 「片棒」での次男の派手な祭り囃子には何度も拍手喝采。「試し酒」の飲みっぷりに、これまた拍手喝采の大笑いで大盛り上がり。落語の楽しさを多くの人に分かってもらえたのではないかな。 前の席のお子さんも食い入るように高座を見つめていた。飲んで笑って、来場者全員大満足だね、こりゃ。とっても楽しい小野宿市となった。 酒は旨し、落語は面白し。小野酒造店の小野さん、三之助師匠と記念撮影。とっても楽しかった。 ありがとうございます! |
|
2018 03,20 23:57 |
|
三之助師匠のネタおろしの会へ。ゲストは、市童さん。市童さんが前座の市助さん時代にぼたんさんの会で太鼓を教わってたわ。(笑) 市童 「黄金の大黒」 表情豊かで表現力もあり上手だ。たくさんの長屋の連中が出てくるが、それぞれが個性的で面白い。自然と話に引き込まれた。将来楽しみな若手だ。 三之助 「棒鱈」 三之助師匠の十八番の一つ。主人公の酔っぱらいぶりと田舎侍の体たらくぶりは、抱腹絶倒だ。 三之助 「付き馬」 ネタおろし。畳かけるマシンガントークが楽しい。詐欺師で悪い奴なのに、騙される方が悪いと、悪人の方が憎めなくなってしまうのが落語だね。吉原から浅草を、こちらも引き回されているような気になった。 今日は、三之助師匠のまくらが短めだったけど、終演時間はいつもとあまり変わらなかった。(笑) |
|
2018 03,03 17:00 |
|
今回、松本に来たのはこちらの落語会が目的だった。ちょうど休みが取れそうだったので、どこかに行きたいなとは思っていたのだが、はてどこに行こうかなと思っていた時、その週末にこちらの落語会が松本であると知り、出かけることにしたのだ。
ちょうど、仕事が忙しくて東京での三之助師匠の会に行けなかったので、三之助師匠の落語を聴きたいなあと思っていた。また、この松本の会の席亭さんとも三之助師匠の落語会で知り合い、長い付き合いだったので、いつかはお邪魔したいなとも思っていたのだ。というわけで、二十数年ぶりに松本を訪れた。松本は、以前来たことはあるけれどほとんど乗り換えで駅周辺をちょっと見たくらいだったので、ゆっくり観光するのは今回が初めてだった。 もう16回、5年目だというからすごいねえ。席亭さんが松本転勤中に始めた会なのだけど、その席亭さんはすでに東京に戻ってきているので、この会の度に松本に来ているのだね。 三之助 「時そば」 三之助 「試し酒」 所変われど、相変わらず三之助師匠のまくらは長く、へえそうだったのと、生きて行くにはおそらく必要がない知識が増えていくね(笑)。 落語は、二席とも僕にとっては三之助師匠でお馴染みのもの。それでも毎回ひきこまれるのが落語の不思議でもあり、魅力でもある。「試し酒」での飲みっぷり、酔いっぷりはいつもながら絶品だ。 落語を聴いてお酒を飲みたくなった観覧者と一緒に打ち上げに突入。 |
|
2017 09,13 23:55 |
|
11月は、会場を押さえられなかったので今年最後の東京での三之助師匠の独演会。旅する噺家、三之助師匠らしい旅先でのスナップを利用した会の案内も毎回素敵だ。 ちよりん 「そば清」 |
|