栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 902 )
落語 ( 551 )
映画 ( 502 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 43 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 267 )
グルメ ( 452 )
散歩道 ( 155 )
ホテル ( 79 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 29 )
スキンケア ( 3 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
バール LAZY 2
(06/10)
aniaryのミニ・ブリーフバッグ
(06/04)
諏訪山 吉祥寺
(05/29)
志ん陽の会18
(05/29)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]
そうでしたか
[12/04 栗坊]
当ブログを拝見してから・・・。
[12/04 T.Okamura]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 2 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2005
02,19
13:26
忘れえぬ名盤(3) ビリー・ジョエル 「52nd Street」
CATEGORY[音楽]
FI1037126_0E.jpg素晴らしい前作「The Stranger」が、さらに昇華したビリーのピークの作品、だと思う。日本人が愛して止まない「Honesty」や世界中で大ヒットした「My Life」が入っているが、もう一つの「Big Shot」を含めて、シングル・カットされた3曲は、正直どうでもいい。「Honesty」は、メロディは、美しいが説教臭い詞に赤面してしまう。ビリーは、稀代のメロディー・メーカーだが、詞は、恐ろしく下手。誰かに書いてもらえばいいのに。

さて、なんと言ってもこのアルバムの聴きどころは、4曲目の「Zanzibar」以降。ニューヨークのJazzのテイストがロックと融合した「Zanzibar」と「Stiletto」は、傑作。ピアノとトランペットの競演や自然に体に染み入るリズムが最高だ。特に「Zanzibar」のトランペット・ソロは、たまらない。「Stiletto」のピアノのスナップにも興奮を覚える。
エキゾチックな「Rosalinda's Eyes」もホーンセクションもいかしている「Half A Mile Away」、高らかに歌い上げるバラード「Until The Night」、小粒ながら味のある「52nd Street」と、歌というより、どれも楽曲としての素晴らしさを持っている。

実は、これ、僕が初めて買ったLPレコード。小学生だった。

Billy Joel
52nd Street


1.Big Shot
2.Honesty
3.My Life
4.Zanzibar
5.Stiletto
6.Rosalinda's Eyes
7.Half A Mile Away
8.Until The Night
9.52nd Street

拍手[0回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2519/忘れえぬ名盤(3) ビリー・ジョエル 「52nd Street」
コメント[0]  
2005
01,22
23:02
森山良子 「さとうきび畑」
CATEGORY[音楽]
FI924416_0E.jpg日本のジョーン・バエズと、かつて言われた森山良子。個人的には、バエズより森山良子の方が偉大だと思う。
このアルバムは、彼女のヒット曲のセルフ・カヴァー・アルバム。音楽の教科書にも載っている自作の「この広い野原いっぱい」に始まり、「涙そうそう」「さとうきび畑」も収めた贅沢なラインアップだ。
それにしても、「この広い野原いっぱい」は、名曲。シンプルなのに心に深く染みる。昨年話題になった「さとうきび畑」。これは、最近かなりメジャーになったが、森山良子は、1969年に録音している。

森山良子は、日本の誇るシンガー・ソング・ライター。息子のことはよく知らない。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2657/森山良子 「さとうきび畑」
コメント[0]  
2005
01,12
23:20
Queen of Coloratura by Edita Gruberova
CATEGORY[音楽]
FI886427_0E.jpgこれも買っちゃった。なんと、1000円。安いー。グルベローヴァも好きなんだよねえ。この間の「魔笛」に触発され、夜の女王のアリア「地獄の復讐が私の心の中に」が入っていたので、ついつい。オペラを端から聴くと2、3時間かかるので、オペラのアリア集はいいな。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2663/Queen of Coloratura by Edita Gruberova
コメント[0]  
2005
01,12
20:22
BRAVO! DOMINGO
CATEGORY[音楽]
FI886240_0E.jpg会社帰り、銀座のHMVに寄ってしまった。セール中、ポイント2倍。買ってしまった、プラシド・ドミンゴのベスト。
一曲目のプッチーニ『トゥーランドット』からの「誰も寝てはならぬ」でもう既にノックアウト。そして、お目当てのレハール『ほほえみの国』から「君はわが心のすべて」に涙。たまらなく素晴らしい。うーん、やっぱり生で、いい席で聞きたい。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2664/BRAVO! DOMINGO
コメント[0]  
2005
01,12
19:23
キリ・テ・カナワ「歌に生き,恋に生き~プッチーニ:愛のアリア集」
CATEGORY[音楽]
FI885305_0E.jpg
僕の歌姫キリ・テ・カナワの歌うプッチーニのアリア集。どれも素晴らしく胸を打つ。
一曲目トスカの「歌に生き、恋に生き」でいきなり感涙の頂点へ。このほとばしる情感、魂の底から震える感動を味わえる。有名な蝶々夫人の「ある晴れた日に」、ジャンニ・スキッキの「私のお父さん」とキリの歌声と共に天才プッチーニの美しい旋律を思い切り堪能できる。アルバム全体の間奏曲にもとれる、ケント・ナガノ指揮のリヨン国立オーケストラの演奏も絶品。きっと、生でオペラが聴きたくなる。

キリ・テ・カナワ「歌に生き,恋に生き~プッチーニ:愛のアリア集」
1: 歌に生き、恋に生き(《トスカ》第2幕より)
2: もしあなたが可愛かったら(《妖精ヴィッリ》第1幕より)
3: この柔らかなレースの中で(《マノン・レスコー》第2幕より)
4: 《マノン・レスコー》第3幕間奏曲
5: 捨てられて、ひとり寂しく(《マノン・レスコー》第4幕より)
6: 太陽と愛
7: 私の名はミミ(《ラ・ボエーム》第1幕より)
8: あなたの愛の呼ぶ声に(《ラ・ボエーム》第3幕より)
9: 魂の歌
10: ある晴れた日に(《蝶々夫人》第2幕より)
11: 《蝶々夫人》第2幕間奏曲
12: なんと美しい夢(《つばめ》第1幕より)
13: 死とは
14: 母さんもなしに(《修道女アンジェリカ》より)
15: 私のお父さん(《ジャンニ・スキッキ》より)
16: お聞き下さい、王子様(《トゥーランドット》第1幕より)
17: 氷のような姫君の心も(《トゥーランドット》第3幕より)

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2665/キリ・テ・カナワ「歌に生き,恋に生き~プッチーニ:愛のアリア集」
コメント[0]  
2005
01,11
23:26
ジャクソン・ブラウン「レイト・フォー・ザ・スカイ」
CATEGORY[音楽]
39aba28d.gif
洋楽は、普段メロディで聴いていることが多いが、流石に義務教育から大学まで何年も英語をやっているので、ある日突然このアルバムの英語の歌詞が意味をもってふと耳に入ってきた時、涙が止まらなくなった。青春の挫折が、美しいメロディと調和し、言葉にならない感動を覚える。

ジャクソン・ブラウンの初期の傑作であるこの「レイト・フォー・ザ・スカイ」は、ピアノ、オルガン、ヴィオリンの素朴な音色が胸を打つ。
まずは、メロディと歌声に感動し、そして詞の持つ意味を理解して泣きたい。

このアルバムには、朋友デビッド・リンドレーが参加しており、この功労も忘れられない。ジャクソンの歌と彼のギターが奏でる音楽は、魂を揺るがす。

Jackson Browne / Late For The Sky 1974年
1.Late For The Sky
2.Fountain Of Sorrow
3.Farther On
4.The Late Show
5.The Road And The Sky
6.For A Dancer
7.Walking Slow
8.Before The Deluge

コンサートでの定番、「Late For The Sky」、「Fountain Of Sorrow」が、まず聴き手の心を捉えるが、個人的には、「Farther On」と「Before The Deluge」の詞に涙が止まらない・・・。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2666/ジャクソン・ブラウン「レイト・フォー・ザ・スカイ」
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |