2005 02,19 13:26 |
|
素晴らしい前作「The Stranger」が、さらに昇華したビリーのピークの作品、だと思う。日本人が愛して止まない「Honesty」や世界中で大ヒットした「My Life」が入っているが、もう一つの「Big Shot」を含めて、シングル・カットされた3曲は、正直どうでもいい。「Honesty」は、メロディは、美しいが説教臭い詞に赤面してしまう。ビリーは、稀代のメロディー・メーカーだが、詞は、恐ろしく下手。誰かに書いてもらえばいいのに。
さて、なんと言ってもこのアルバムの聴きどころは、4曲目の「Zanzibar」以降。ニューヨークのJazzのテイストがロックと融合した「Zanzibar」と「Stiletto」は、傑作。ピアノとトランペットの競演や自然に体に染み入るリズムが最高だ。特に「Zanzibar」のトランペット・ソロは、たまらない。「Stiletto」のピアノのスナップにも興奮を覚える。 エキゾチックな「Rosalinda's Eyes」もホーンセクションもいかしている「Half A Mile Away」、高らかに歌い上げるバラード「Until The Night」、小粒ながら味のある「52nd Street」と、歌というより、どれも楽曲としての素晴らしさを持っている。 実は、これ、僕が初めて買ったLPレコード。小学生だった。 Billy Joel 52nd Street 1.Big Shot 2.Honesty 3.My Life 4.Zanzibar 5.Stiletto 6.Rosalinda's Eyes 7.Half A Mile Away 8.Until The Night 9.52nd Street |
|
2005 01,22 23:02 |
|
2005 01,12 23:20 |
|
2005 01,12 20:22 |
|
2005 01,12 19:23 |
|
僕の歌姫キリ・テ・カナワの歌うプッチーニのアリア集。どれも素晴らしく胸を打つ。 一曲目トスカの「歌に生き、恋に生き」でいきなり感涙の頂点へ。このほとばしる情感、魂の底から震える感動を味わえる。有名な蝶々夫人の「ある晴れた日に」、ジャンニ・スキッキの「私のお父さん」とキリの歌声と共に天才プッチーニの美しい旋律を思い切り堪能できる。アルバム全体の間奏曲にもとれる、ケント・ナガノ指揮のリヨン国立オーケストラの演奏も絶品。きっと、生でオペラが聴きたくなる。 キリ・テ・カナワ「歌に生き,恋に生き~プッチーニ:愛のアリア集」 1: 歌に生き、恋に生き(《トスカ》第2幕より) 2: もしあなたが可愛かったら(《妖精ヴィッリ》第1幕より) 3: この柔らかなレースの中で(《マノン・レスコー》第2幕より) 4: 《マノン・レスコー》第3幕間奏曲 5: 捨てられて、ひとり寂しく(《マノン・レスコー》第4幕より) 6: 太陽と愛 7: 私の名はミミ(《ラ・ボエーム》第1幕より) 8: あなたの愛の呼ぶ声に(《ラ・ボエーム》第3幕より) 9: 魂の歌 10: ある晴れた日に(《蝶々夫人》第2幕より) 11: 《蝶々夫人》第2幕間奏曲 12: なんと美しい夢(《つばめ》第1幕より) 13: 死とは 14: 母さんもなしに(《修道女アンジェリカ》より) 15: 私のお父さん(《ジャンニ・スキッキ》より) 16: お聞き下さい、王子様(《トゥーランドット》第1幕より) 17: 氷のような姫君の心も(《トゥーランドット》第3幕より) |
|
2005 01,11 23:26 |
|
洋楽は、普段メロディで聴いていることが多いが、流石に義務教育から大学まで何年も英語をやっているので、ある日突然このアルバムの英語の歌詞が意味をもってふと耳に入ってきた時、涙が止まらなくなった。青春の挫折が、美しいメロディと調和し、言葉にならない感動を覚える。 ジャクソン・ブラウンの初期の傑作であるこの「レイト・フォー・ザ・スカイ」は、ピアノ、オルガン、ヴィオリンの素朴な音色が胸を打つ。 まずは、メロディと歌声に感動し、そして詞の持つ意味を理解して泣きたい。 このアルバムには、朋友デビッド・リンドレーが参加しており、この功労も忘れられない。ジャクソンの歌と彼のギターが奏でる音楽は、魂を揺るがす。 Jackson Browne / Late For The Sky 1974年 1.Late For The Sky 2.Fountain Of Sorrow 3.Farther On 4.The Late Show 5.The Road And The Sky 6.For A Dancer 7.Walking Slow 8.Before The Deluge コンサートでの定番、「Late For The Sky」、「Fountain Of Sorrow」が、まず聴き手の心を捉えるが、個人的には、「Farther On」と「Before The Deluge」の詞に涙が止まらない・・・。 |
|