2005 12,05 21:47 |
|||
渋い、渋い、素晴らしい、素晴らしい。エイミー・マンの新作「フォーゴトン・アーム」は、心に染みる。今年は、シェリル・クロウの「ワイルド・フラワー」がすごいと思ったが、この作品を前に、シェリル・クロウは、吹き飛んで、木っ端微塵に砕け散った。
これは、今年のNo.1アルバム。間違いない。 こ の土日、この「フォーゴトン・アーム」を朝から晩まで聴きまくり。CDを買って中を開けたら、歌詞カードがなく、小説が書いてある。CDをかけるとやっぱ りその小説が歌詞になっていて、メロディーが付いている。歌詞の言葉一つ一つが、本当に詩のように美しく、旋律は、シンプルなのに魂をえぐるかのように、 体の中に染みてくる。 この作品、多重録音を一切せず、バンドとヴォーカルが一発で録音をしたという最近では、とても珍しいライブ形式のスタジオ録音版。一曲目の「ディア・ジョン」から、もうノックアウト、音楽に酔う、ロックに浸るというのは、こういうことなんだなあ。 ちなみに、日本語版には、ボーナス・トラックの「フー・ノウズ」が入っている。これも短いながら、とても美しい曲なので、日本版を買ったほうがいいかも。 The Forgotten Arm Aimee Mann 1. Dear John 2. King of the Jailhouse 3. Goodbye Caroline 4. Going Through the Motions 5. I Can't Get My Head Around It 6. She Really Wants You 7. Video 8. Little Bombs 9. That's How I Knew This Story Would Break My Heart 10. I Can't Help You Anymore 11. I Was Thinking I Could Clean Up for Christmas 12. Beautiful 13. Who Knows <--- 日本版のみ
|
|||
2005 11,02 22:00 |
|||
僕は、ジャクソン・ブラウンの歌ほど心に染みる歌を知らない。メロディーで音楽を聴いていたある日、彼の言葉が突然意味を成して僕の脳味噌に届いた時、自然と涙がこぼれた。そんな彼のアルバムを今も新譜で聴けるのは、とても幸せなことだ。
こ のアルバムは、昨年日本でも公演されたバンド無し、彼一人の独唱独演のアンプラグド・コンサートのライブ盤だ。僕も、昨年、オーチャード・ホールでこのコ ンサートを聴いた。彼のコンサートには、観客との対話があり、セットリストは、その日によって変わる。今回のアルバムには、下記の曲が収録されているが、 vol.2もあるようで、そちらにも期待したい。 選 曲は、コンサートでもお馴染みの曲。なんと、スタジオ録音されていない「The Birds Of St. Marks」がハイライト。とても美しい曲だ。個人的には、大好きな「Your Bright Baby Blues」が入っているのが嬉しい。オリジナルは、ピアノがメインだが、コンサートでは、スティール・ギターで演奏された。今回もそのバージョンだ。 このアコースティック・バージョンを聴いて、またオリジナルのバージョンを聴き直すのも一興かと。来年のvol.2とスタジオ録音の新作が待ち遠しい。それまでは、これを聴いて、青春の挫折と希望を思い出して、泣いているから・・・。 Jackson Browne Solo Acoustic, Vol. 1 The Barricades Of Heaven These Days The Birds Of St. Marks <-初リリース曲 Fountain Of Sorrow Your Bright Baby Blues For A Dancer Too Many Angels For Everyman Lives In the Balance Looking East The Pretender Take It Easy Rebel Jesus <-日本版のみのボーナス・トラック
|
|||
2005 10,17 22:08 |
|||
またまた、けけけさんが貸してくれました。ユーライア・ヒープ、名前は聞いたことあったのですが、実は、初めて音楽を聴きました。
その昔、高校生だった頃、プログレのレコードを、中の音楽のことを何も知らずに、ジャケットのデザインの素晴らしさで買ったりしましたが、このアルバムは、ちょっとセンス無いですねえ。当時出会っていても買わなかったでしょう。 タイトル「ルック・アット・ユアセルフ」で、真ん中に銀紙が貼ってあって、自分の顔が写ります。そのままやんけー。 されど、中の音楽は、素晴らしいです。なんともプログレ魂をくすぐる内容です。特に、聴きものは、3曲目の「July Morning」です。キーボードがいいんですよ。定番のMOOGの音がたまりませんよ。この曲だけでも、このアルバムを買う価値がありますね。 1曲目のタイトル曲は、ちょっとディープ・パープルのような香りがしました。まあ、いい意味でブリティッシュです。 Uriah Heep Look At Yourself 1. Look at Yourself 2. I Wanna Be Free 3. July Morning 4. Tears in My Eyes 5. Shadows of Grief 6. What Should Be Done 7. Love Machine
|
|||
2005 10,12 22:20 |
|||
水曜日は、HMVのポイントカードの2倍サービスデー。お店が閉まるのが早い銀座でも、何故かHMVは、21時までやっている。HMV銀座とHMV数寄屋橋を覗いてしまい、ついCDを買ってしまった。
シェリル・クロウという人は、知っていたけど過去にどんな曲を歌っていたのか全く知らない。漠然とアラニス・モリセットのライバルと思っているが、アラニスもよく知らないの、実は。 で、何故買ったかというと、先月、全日空に乗りまくっていた時、飛行機の中でたまたま聴いた彼女の「Good Is Good」という曲が、渋くて聴き惚れてしまった。なかなか良いねー。渋いよ、僕好み。 しかし、ちょっとCDジャケットが不気味なセンスじゃありゃせんか? 他のアルバムは、知らんけど、この「ワイルドフラワー」は、どの曲も渋くていい。 Sheryl Crow Wildflower 1. I Know Why 2. Perfect Lie 3. Good is Good 4. Wildflower 5. Chances Are 6. Lifetimes 7. Letter to God 8. I Don't Wanna Know 9. Always On Your Side 10. Where Has All the Love Gone 11. Live it Up
|
|||
2005 09,15 23:35 |
|||
毎度お馴染みとなりました会社の後輩から、DVDを借りました。エマーソン・レイク&パーマーの「展覧会の絵」です。曲は、ムソルグスキーの原曲でこれまたお馴染みですが、これをロックにアレンジしたものです。ライブ・レコーディングされたレコードは、ロック史上に残る名盤とされていますね。その映像だと思ってましたが、レコードとは違う時のライブ映像でした。
まあ、当たり前だけど、皆若いです。グレッグ・レイクも痩せていて、びっくりしました。 1970年の映像で、キースとグレッグが着ている服は、今の感覚からするとかなり恥ずかしいです。カールは、座っているのでよく見えませんでした。 レコードじゃ分かりませんが、映像だとキースがシンセをいろいろ設定を変えながら演奏しているのがよく分かります。のこぎりみたいな楽器も演奏しています。あの音は、この楽器で出していただんと、意外な発見もあったりします。 しかし、汗だくのキースとカールですが、ベースのグレッグは、なんか楽そうでした。映像の処理がサイケデリックだったのが時代を感じます。アメコミなんかも挿入されていて、結構凝ってました。 キースのキーボードは、素晴らしいの一言です。何度聴いてもすごい演奏ですねえ。来月のキースの来日が楽しみです。
|
|||
2005 09,08 22:28 |
|||
緑のジャケットの真ん中にピンクのフラミンゴ、なんといかすレコード・ジャケットに期待が膨らみ、聴こえてきたのは、なんとも澄んだ美しい声。どんなに見目麗しい美青年が歌っていると思いきや、顔を見て当時驚きませんでした?
声と顔のギャップでは、トレーシー・チャップマンとポール・デイビスとはりますな。 デ ビュー・アルバムとしては、異常な売れ行きを見せたこのアルバム、クオリティーもかなり高いです。アレンジも演奏もバック・コーラスも素晴らしいんです。 それもそのはず、参加したミュージシャンは、マイケル・マクドナルド、ドン・ヘンリー、J.D.サウザー、ニコレット・ラーソン、ヴァレリー・カーター、 ラリー・カールトン、ジェイ・グレイドンなどなど、プロデューサーもよほど、このクリストファーの力量を買ってか、豪華なメンバーを集めましたねえ。 出色は、シングル・カットされた「風立ちぬ」と「セイリング」ですね。彼らしいサウンドとしては、「セイ・ユール・ビー・マイン」ですかね。「もう二度と」も秀逸。 歌もいいですけど、アレンジが本当に素晴らしく、どれも楽曲として絶品で、何度聴いても飽きずに深みのあるサウンドを実感できます。 Christopher Cross 1.セイ・ユール・ビー・マイン Say You'll be Mine 2.愛はまぼろし I Really Don't Know Anymore 3.スピニング Spinning 4.もう二度と Never Be The Same 5.哀れなシャーリー Poor Shirey 6.風立ちぬ Ride Like The Wind 7.ライト・イズ・オン The Light Is On 8.セイリング Sailing 9.ジゴロの芸人 Minstrel Gigolo
|
|||
2005 08,23 21:47 |
|
キース・エマーソンが、リック・ウェイクマンが、驚愕の調べを奏でたムーグ・シンセサイーザー(本当の発音は、モーグが正しいそうで)の発明者、モーグ博士がお亡くなりになりました。
プログレシブ・ロックにおいても、この楽器の登場は、革命的でしたね。今年は、モーグ博士のドキュメンタリー映画も公開されましたが、見逃していました。 昨日、EL&Pの「恐怖の頭脳改革」のことを書いたばかりだったので、なんとなく感慨深いです。 言葉では、上手く表現できないあのムーグの音、あ、やっぱり馴染み深いムーグと呼んじゃいますね。あ、また聴きたくなっちゃいました。 これから、EL&Pの「タルカス」でも聴いてみますか。 |
|
2005 08,22 21:49 |
|||
ウドーからキース・エマーソンのコンサートのチケットが届きました。けけけさん、10月15日、新宿厚生年金会館で会いましょう!
で、 キース来日決定記念で、今回は、EL&Pです。最近、紙ジャケによる再発とキース来日とで、まとめ買いしてしまいました。「タルカス」も「トリロ ジー」も「展覧会の絵」も捨てがたいけど、やっぱり、一番聴いたのは、これよね。なんて言ったって、「Karn Evil 9」よ。レコードでは、A面とB面に分かれていた曲がCDでは、1曲になっているのね。ああ、裏返して聴いていた、あの頃が懐かしい。もう、縦横無尽に荒 れ狂うキースのムーグ、第ニ楽章のピアノももうメロメロ、とろけてしまいます。なんという稀有な音楽性なんでしょう。ベートヴェンやショパンの楽曲と比べ ても決してひけをとりませんよ。オープニングの「聖地エルサレム」も、あ、こんな曲をロックにしてしまう彼らってやっぱりすごい。 しかし、ギターがいないロックバンドって珍しいよな。ギターがなくて、こんなにもロックしているのがすごいです。キーボードが歌ってます。もうすごいです。 Emerson Lake & Palmer Brain Salad Surgery 1. Jerusalem 2. Toccata 3. Still...You Turn Me On 4. Benny The Bouncer 5. Karn Evil 9 あと、このジャケット・デザインは、HRギーガーです。そう、あのエイリアンのデザインの・・・。言われなくても分かります? そう言えば、昔、HRギーガーが内装をデザインしたバーが目黒にありましたねえ。懐かしい・・・。
|
|||
2005 08,15 23:24 |
|||
何も明るい話題は、明日を待つ必要はないね。ということで、上司がCDを貸してくれた。それも、シド・バレット、あ、沈む、どん底、どん底・・・・。
シ ド・バレットは、ピンク・フロイドのオリジナル・メンバーで最初のリーダー。ピンク・フロイドのファースト・アルバムのサイケデリックなサウンドを支えて いた。精神に異常をきたしバンドを脱退、その後代わりにデビッド・ギルモアが参加し、ピンク・フロイドは、栄光の階段を駆け上っていく。 後期の名作「Shine on you crazy diamond」がシドに捧げられた曲であることは有名。 そのシド、ソロ・アルバムを2枚出している。その最初のアルバムがこの「帽子が笑う・・・不気味に」だ。 聴いてみた。おお、これは、なんとも懐かしい。ピンク・フロイドのファースト・アルバム「夜明けの口笛吹き」のテイストだ。初期ピンク・フロイドは、まさにシドの影響が強かったのが、よく分かる。 しかし、サウンドは、荒削りの「夜明けの口笛吹き」よりクリアーで、かつシンプルながらも聞かせるメロディーがある。
|
|||
2005 07,27 21:25 |
|||
ジョ ン・フォガティ大好きです。CCRのアルバムは、どれもどれも素晴らしいけど、一番よく聞くのは、このアルバムですね。粗野だけど心に染みます。オープニ ングの「Green River」もイントロを聞いただけでもう虜。シンプルなのに痺れます。名バラードの「Wrote A Song For Everyone」と超スタンダード・ナンバーの「Lodi」がこのアルバムのクライマックスですね。特に、「Lodi」は、Jackson Browneの「Before the Deluge」と並ぶ青春の夢と希望と挫折を歌った名曲。使われている英単語は、なんともシンプルなものばかりなのに、なんという素敵な言葉の綴り合わ せ、気がつくと涙がほろりと頬を伝っています。「Lodi」を聴くと、聴く度泣いてしまいます。まだまだ純な心を持っているんだなあ、僕は・・・。
CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL Green River 1.Green River 2.Commotion 3.Tombstone Shadow 4.Wrote A Song For Everyone 5.Bad Moon Rising 6.Lodi 7.Cross-Tie Walker 8.Sinster Purpose 9.The Night Time Is The Right Time
|
|||