栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 902 )
落語 ( 549 )
映画 ( 502 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 43 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 266 )
グルメ ( 450 )
散歩道 ( 154 )
ホテル ( 79 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 27 )
スキンケア ( 3 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
麺や 七彩
(05/15)
WORLD DINER produced by 牛の達人
(05/14)
真打昇進披露興行 林家ぼたん
(05/11)
ピエール マルコリーニのチョコレート
(05/05)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]
そうでしたか
[12/04 栗坊]
当ブログを拝見してから・・・。
[12/04 T.Okamura]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 9 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2014
05,23
13:43
高山グリーンホテル
CATEGORY[ホテル]

出張で宿泊したホテル。高山はおろか岐阜県で一番年間宿泊客数が多く、規模が大きいホテルだそうで、市街地にあるのに大きな天然温泉大浴場、露天風呂、レストラン、巨大なお土産ショップがある。皇室も宿泊するホテルなので、ホテルスタッフもきびきびしていて卒がない。ロビーは小さいが、レストランや宴会場周りは広々としていて開放感もあり、日本庭園も配置されていて大ホテルの風格がある。
ただ、宿泊した手前の本館はかなり老朽化しており、部屋もアメニティーも古いビジネスホテルと言った感じ。窓枠も錆びていて古さは否めない。この裏手にある天領閣は、写真で見る限り新しく綺麗で豪華で洗練されている。今度、プライベートで来る際には、そちらに宿泊したい。
修学旅行生も受け入れているので、カジュアルからビジネス、そして皇室までとものすごい幅広い客層をターゲットにできている。
しかし、朝食ビュッフェのクオリティーは、なんとかしてほしい。


イベントのレセプション会場がこちらで、飛騨の銘酒が一堂に会し、堪能した。


仕事が終わり、チェックアウトしてから本館最上階にあるレストラン「サミット」へ。

高山の街が一望。


ミネストローネとサラダ。ドレッシングは、紫蘇とリンゴ。


せっかくなので飛騨牛。モモ、サーロイン、フィレの飛騨牛食べ比べセット。美味しかったあ。やっぱり、サーロインが好きだな。


蓬のシフォンケーキ。これも新鮮な味で美味しかった。

高山グリーンホテル
岐阜県高山市西之一色町2-180

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2928/高山グリーンホテル
コメント[0]  
2014
05,03
14:26
リッツ・カールトン香港
CATEGORY[ホテル]

インターコンチネンタル香港から移動して、今回最後の一泊は、リッツ・カールトン香港へ。世界で一番高いところにあるホテルということで、話のネタに泊まってみたかったの。

リッツ・カールトン、スタッフはさすがのホスピタリティーだった。ロビーでぼうっとしていると必ず話しかけられる、困っていることはないか、何か手伝えることはあるか、また何気ない日常会話と、とにかくスタッフはゲストに目を配っている。ただ、英語があまり得意でなかったら、結構面倒くさいかもね。(笑)
インドネシアで買ったバティックのシャツを着てロビーを歩いていたら、インドネシア出身のスタッフが話しかけてくれ、服を褒めてくれロビーで写真を撮ってくれた。こういう何気ないことがちょっと嬉しいもの。


部屋は、107階。そこからの眺め。インターコンチネンタルとはまた違い、これも香港ならでは。



上から眺めるチムサーチョイの辺り。


ちょっと怖〜い。


先ほどまで宿泊していたインターコンチネンタル香港。


九龍公園にあるプール。昨日、すぐ側を通ったのに、公園にプールがあるとは思わなかった。


香港島の中環。高級ホテルのコンラッドとアイランド・シャングリラが並んでる。


マカオ行きのフェリーが出るフェリー・ターミナル。ゴールドっ。


部屋の雰囲気


クッキーとマカロン。パンダ・クッキーも(笑)


こちらにもクッキー


みかん


部屋にネスプレッソ。イェーイ。ミネラル・ウォーターもなくなると補充してくれる。


Wi-Fiも無料で使える。




シンク


アメニティーは、Asprey。


バスタブに浸りながら、テレビも観られる。

118階にはプールも。露天ジャクジーもあった。


部屋からの夜景は、かなり霞んだ。

拍手[3回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2918/リッツ・カールトン香港
コメント[0]  
2014
05,02
23:51
そして夜は、インターコンチネンタル香港 ロビーラウンジ
CATEGORY[ホテル]

ホテルに戻って今夜もロビーラウンジへ。


今日もバンド近くの席を陣取る。今宵は、モヒートで暑い香港の喉を癒す。

 
冬の空気が澄んで晴れ渡った夜は、もっと綺麗なんだろうな。冬は早く暗くなるし、その分、オフィスの明かりがもっともっと点灯しているからね。今度は、また冬に訪れたい。
本当にこのホテルの立地は絶妙。箱館山から見る夜景のように、近すぎず遠すぎず完璧な距離。今夜も深夜まで夜景と音楽を満喫した。 

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2915/そして夜は、インターコンチネンタル香港 ロビーラウンジ
コメント[0]  
2014
05,02
09:47
朝食を食べてプール
CATEGORY[ホテル]

香港二日目。朝食を食べる。香港島は曇っていたが、ホテルのあるこちら側九龍半島は晴れていたので、ホテルのプールへ。


気持ちいいよー。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2910/朝食を食べてプール
コメント[0]  
2014
05,01
23:11
インターコンチネンタル香港 ロビーラウンジ
CATEGORY[ホテル]

世界最高の眺めのロビーラウンジの言ってもいいくらい素敵な場所。ここに泊まった時は、夜は必ずここに来る。部屋とは違う巨大なガラスの向こうに広がる香港の摩天楼は、この街のダイナミズムを感じる。



眺めだけじゃない、ここのラウンジの魅力は、バンドの生演奏。いろんな曲が演奏される。ムーディーだよ。お客さんのリクエストにも応えていたね。どうやってリクエストするんだろう。そういう時のチップは、いくらくらいなのかなあ?


ホタテをベーコンで巻いたもの。これ去年も食べた。大好き。かりかりに焼いたチーズも最高。


BLTサンド。ポテトが美味しい。(笑)

白ワインを傾けながら、音楽にも酔いしれる。深夜までくつろいじゃった。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2909/インターコンチネンタル香港 ロビーラウンジ
コメント[0]  
2014
05,01
20:58
ジムで汗を流して、ジャクジー
CATEGORY[ホテル]

最近は、ホテルに泊まると必ずジムに行くので、スポーツウェアとシューズを持参している。誰もいなくて貸し切り状態。左奥に見えるのがペニンシュラ・ホテル。
ストレッチ、筋トレ、バイシクル・マシンで汗をかいてから、外にあるジャクジーへ。


冷水、ぬるま湯、温水に分かれているジャクジー。ちょっと肌寒かったので、温水でまったり。露天風呂みたい。


プールからは、ヴィクトリア・ハーバーがちょっと見えにくい。かろうじて見えているのは、香港島で一番賑やかなコーズウェーベイだ。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2908/ジムで汗を流して、ジャクジー
コメント[0]  
2014
05,01
16:07
インターコンチネンタル香港
CATEGORY[ホテル]
一年ぶり二度目の香港。空港に着いて、インドネシア・ルピーを香港ドルに換金して、エアポート・エクスプレスで九龍駅へ。そこから宿泊するインターコンチネンタル香港までタクシー。空港、ホテル、お店では英語が通じる香港だけど、何故かタクシーだけは全く通じない。旅行ガイドブックにある広東語の名称を指差してお願いする。インターコンチネンタル香港は、 洲際酒店という。メーデーだからか、道が混んでいた。中途半端な小銭のお釣りはドライバーにあげようかと思ったら、逆に中途半端な端数がオーバーしてしまいおまけしてもらっちゃった。


やっぱり香港と言ったらこのホテルだよねえ。この眺め、本当に素晴らしい。



アップグレードされて、ジュニア・スイートに。


ウェルカム・フルーツとティー。

前回より、ちょっと広〜い。

クローゼットも広いね。




アメニティーは、フェラガモ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2905/インターコンチネンタル香港
コメント[0]  
2014
04,30
22:21
羽田エクセルホテル東急
CATEGORY[ホテル]
インドネシアから帰って来た翌日、急遽お出かけすることに。ゴールデンウィークってむしろこれからじゃんってことで、今度は羽田から出発。朝早い便だったので、羽田エクセルホテル東急に前泊。前日に探したけど、空いてたよー。


寝るだけだから安い部屋にしたんだけど、滑走路側にアップグレードされちゃった。安いとは言ってもホテルのサイトからの予約だから、それなりのレートだったのかな?


滑走路側だと、やはりそれなりに楽しい。

羽田エクセルホテル東急
東京都大田区羽田空港3-4-2

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2902/羽田エクセルホテル東急
コメント[0]  
2014
04,28
09:19
アマンのおもてなし
CATEGORY[ホテル]

チェックアウトの朝。前日の早朝ボロブドゥールで早起きの癖がついたのか、朝の5時に目が覚める。ムラピ山が今日も美しい。


高台にあるアマンジオから眼下に雲海が広がり、その中にボロブドゥールが佇む姿が幻想的だった。


ムラピ山は、富士山に似ている。この場所に愛着を覚える日本人も多いんじゃないかなあ。


部屋にあった絵の具セット。アマンジオにはテレビが無い。ゆっくり美しい風景の絵でも描いてほしいとのこと。宿泊客が描いた絵が、ホテルのライブラリー内のメモリアルノートにたくさん貼ってあった。


ターンダウンや部屋の掃除は毎日あるが、決してゲストが部屋にいる時には入って来ない。食事に出ている時、外へ観光へ出ている時に作業しているようだ。
毎晩、ターンダウン時にはベッドにプレゼントが置いてある。初日は、葉っぱのしおり。テレビが無いアマンジオ、ゆっくり読書をとのメッセージか。



二日目の夜は、お風呂に入れるハーブ。この日は、ボロブドゥールに行った日、ゆっくりお風呂につかって体を休めてということかな。


3日目の夜は、トランプだった。インドネシアの影絵をあしらったデザインが秀逸。


チェックアウトの日。精算を済ませると、道中召し上がってとバナナケーキとクッキーのプレゼントが。この心遣いもありがたい。

滞在中、ホテルのスタッフからは名前で呼ばれた。それも初めて会うスタッフからも名前で呼ばれる。チェックインの際に、パスポートを渡したのでそのコピーを従業員で見て、顔と名前を覚えるのだろうか。日本人の名前は、現地の人には覚えにくいし、発音しにくいと思うのに本当に感心した。
敷地内ですれ違うスタッフは、皆笑顔で挨拶する。
テラスやロビーにいると、お話してくれる。ゲストとコミュニケーションを取るよう教育されているんだろうな。

アマンにはまる人が多いのも分かる気がした。でも、これって日本のおもてなしに通ずるところが多いなとも思った。また、アマンジオに帰ってきたい、他のアマンにも行ってみたいな。

拍手[2回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2890/アマンのおもてなし
コメント[0]  
2014
04,27
22:52
アマンジオの隠れボロブドゥールを探せ
CATEGORY[ホテル]
ディズニーランドの隠れミッキー探しじゃないけれど、アマンジオには、そこかしこにボロブドゥールのストゥーパ(仏塔)が隠れている。


エントランスのアプローチ。アマンジオの建物そのものがボロブドゥールをイメージされて設計されている。


だんだん近づいて行くと、一直線上のその先に額縁のような窓が。


そこには、本物のボロブドゥールが・・・。



部屋の鍵も・・・。


グラスの影が・・・。


部屋のガラスの激突防止のマークも・・・。


ベッドルームと浴室の間の扉から漏れる光さえも・・・。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/2889/アマンジオの隠れボロブドゥールを探せ
コメント[0]  
<<前のページ | HOME |次のページ>>