栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

草枕 ( 901 )
落語 ( 543 )
映画 ( 499 )
舞台 ( 48 )
コンサート ( 42 )
書 ( 39 )
日常 ( 35 )
美術館・博物館 ( 264 )
グルメ ( 428 )
散歩道 ( 152 )
ホテル ( 79 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 8 )
未選択 ( 3 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 19 )
スキンケア ( 2 )

最新記事

ブログ移転
(01/29)
フランク・ゲーリー パリ - フォンダシオン ルイ・ヴィトン建築展
(01/30)
GIORGIO ARMANI の靴と小銭入れ
(01/23)
三之助をみたかい? vol.43
(01/20)
とろさば料理専門店 SABAR 銀座店
(01/09)

最新コメント

無題
[04/22 NONAME]
コメントありがとうございます
[01/25 栗坊]
GQ JAPAN 編集部
[12/07 GQ JAPAN編集部]
そうでしたか
[12/04 栗坊]
当ブログを拝見してから・・・。
[12/04 T.Okamura]

最新トラックバック

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2022 年 01 月 ( 1 )
2016 年 01 月 ( 4 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2006
10,17
21:06
佐竹商店街
CATEGORY[散歩道]

佐竹商店街は、上野の商店街だ。でも、広小路や上野駅周辺の喧噪とは、ちょっと離れたところにある。明治、江戸へと歴史を遡れる由緒ある商店街なのだ。

大量輸送機関から離れたところにあるので、このところちょっと寂しいかなと思っていたら、最近、真下につくばエキスプレスの新御徒町駅ができ、また利便性もよくなった。

でも、そんなことはどこ吹く風。この商店街は、なんとも言えない昭和の風情に溢れている。


それでも昼間は、ちょっと寂しいな。


布団屋さん。ショーウインドー?が素敵!
商店街があるって本当に散歩が楽しい。あ、もちろん買い物もね。


扉を開ければ、そこは昭和。素敵な喫茶店。


うーん、やっぱり昼間は寂しいなあ。きっと皆さん、夕方買い物に来るのね。
上野に来たら、ちょっと足を伸ばしてみたらどうだろう。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/957/佐竹商店街
コメント[0]  TB[]
2006
10,14
16:37
皇居東御苑 二の丸庭園
CATEGORY[散歩道]

小さな滝もあり、小川も流れる庭園。最近、丸の内の高層化が進み、周囲に見下ろすビルができてきたが、まだまだ東京で空がよく見える庭園だ。


諏訪の茶屋。美しい建築の茶室。


薄。
なんでもない植物だけど、東京で見ると妙に感激してしまう。東京で季節を感じるのって本当に難しい。


忍冬の実。


ナデシコ

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/968/皇居東御苑 二の丸庭園
コメント[0]  TB[]
2006
10,14
14:41
皇居東御苑 番所
CATEGORY[散歩道]

大番所


百人番所。
名前の通り、100人の番人が銃や武器を持って24時間待機していたそうで、すごく長い建物だ。


こちらも百人番所。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/969/皇居東御苑 番所
コメント[0]  TB[]
2006
10,14
13:44
皇居東御苑 本丸
CATEGORY[散歩道]

桃花楽堂。壁面のデザインが面白い。


この辺りに大奥があったらしい。


石室。


松の廊下跡の碑。
うーん、いくら想像力豊かな僕でも、これだけでは何も想像できませぬ。


富士見櫓。
お城らしさを残す美しいシルエットだ。名前の通り、今でも富士山の眺めが良さそうで・・・。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/970/皇居東御苑 本丸
コメント[0]  TB[]
2006
10,14
12:49
皇居東御苑 天守閣跡
CATEGORY[散歩道]

皇居東御苑に行った。ここは、日本で一番大きかった天守閣の跡。明暦三年の大火で焼失してしまって以後再建されなかった。天守閣は、言わば有事に籠城する 場所。平和だった江戸時代には、あまり必要なかったのかな。しかし、眺めは良かっただろうなあ。エスカレーターやエレベーターも無い時代、着物を着て上り 下りすること考えるとやっぱり天守閣があってもそうそう上るものでもないんだろうな。


いやあ、本当に大きい。


上に上ると、この高さでも良い眺め。皇居の周りには、あまり高い建物が無いので、360度見渡せる。


昔は、皇居を見下ろすなんてとんでもないってことだったのか、丸の内には、高層ビルは無かった。でも、最近は、建て直してにょきにょき高くなってきたな あ。丸の内のビル群は、敷地面積も大きいので、高さは新宿の高層ビル街に及ばないものの、ビル一つ一つの存在感、荘厳さでは圧倒的だ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/971/皇居東御苑 天守閣跡
コメント[0]  TB[]
2006
10,09
23:08
豊洲ららぽーと
CATEGORY[散歩道]

隣町にできた豊洲のららぽーとに行ってきた。オープンして最初の週末ということで混んでいた。ついこの間まで石川島播磨重工の造船場があった所で、大きな船がここに並んでいたのが嘘のようだ。

今まで何にも無かった豊洲にいろんなものができた。マンションもたくさんできて、どんどんこの辺り、賑やかになってきている。


キッザニア。
話題の子供向け施設。社会のしくみが学べるらしい。全日空も出資しているのか、入場口は、空港のカウンターのよう。飛行機のコクピットにも乗れそうな感じだった。オープンと同時に当日券は売り切れていた。


船のドックの跡がひとつ残されていた。水上バスの乗り場となっていた。浅草-お台場-豊洲-浅草を結ぶ。あのヒミコが出航するそうだ。


僕の住む晴海を臨む。


しかし、最近のショッピング・モールって、どうしてこんな掘っ立て小屋みたいなんだろう?

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/980/豊洲ららぽーと
コメント[0]  TB[]
2006
09,23
13:37
世界旅行博 @東京ビッグサイト
CATEGORY[散歩道]

世界旅行博へ行ってきた。毎年つまらなくなるが、毎年かなりの人出。出展規模が小さくなり、どこの国もどこの旅行関連会社も小さなブースを広げて、いつでも手に入るパンフレットを並べている。

アンケートを書いたり、行列に並ばないとギブアウェイがもらえない。並ぼうにもすぐに定員でダメだったりする。

大規模なブースは、ハワイとグァム、サイパンくらいかな。昔の旅行博は、結構レアな資料が手に入って面白かったんだけどなあ。

まあ、そんな中でもメキシコのブースは、色使いがいかしていた。流石、原色を操る国。


メキシコ・ブースのレスラーのマスク。他にもたくさん(笑)


ハワイのブースのステージには、ジェイク・シマブクロがいた。写真撮影は禁止。


エミレーツ航空のブース。洒落た商談スペース。

あ、他にもカタール航空も洒落ていた。

今日の収穫は、全日空のブースで貰ったANAのポーチ。Edy付きのマイレージカードかANAカードを見せると抽選で貰える。外れている人見かけなかった。たぶん、速いもの勝ち。その場でマイレージカードに申し込んでもOK。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1011/世界旅行博 @東京ビッグサイト
コメント[0]  TB[]
2006
08,30
22:00
京橋あたり
CATEGORY[散歩道]

あ、金時師匠、9月の国立演芸場で中席トリなんだ。知ってたけど・・・。わざとらし?

隣のポスターの文楽、観てみたい。忠臣蔵だって、観てみたい。文楽、まだ観たことない。子供の頃、テレビでちらっと観たことあるけど。

曽根崎心中とか忠臣蔵とか、義太夫で語られても子供には難しいやね。今なら・・・。今度、観てみようっと。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1056/京橋あたり
コメント[0]  TB[]
2006
08,30
21:02
駿河台あたり
CATEGORY[散歩道]

東京で最も景観が壊された場所の一つ、駿河台。明治大学は、高層ビルになり、向いの磯崎新の無残なビル、おまけに杏雲堂病院と街に調和しない建築が悲惨な 光景を作り出している。日大の校舎や山の上ホテルなど、一つ一つの建築は、まだまだ素晴らしいものがあるが、街全体としては目も当てられぬひどいありさま だ。


聖橋から見たニコライ堂の古い写真を見たことがある。今では、考えられない美しい景色が広がっていたのだ。

東京の原風景は、どこにあるのだろう。


こんな家に暮らしてみたい。

千代田区神田駿河台4丁目あたり。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1057/駿河台あたり
コメント[0]  TB[]
2006
08,30
20:05
旧川崎貯蓄銀行ビル
CATEGORY[散歩道]

1932年の建築。もともとは川崎貯蓄銀行のビルだったそうだけど、僕の記憶の中では、常陽銀行堀留町支店だった。重厚なギリシア風の建築、銀行らしい厚い扉の荘厳な雰囲気が小さいながらも素晴らしい建築だ。

現在は、ハリオグラス社の本社ビル。こういうビルを壊さず、利用しているのってとってもいい。でも、かなり町の何でもない中途半端な高さのビル群に埋もれている。

中央区日本橋堀留町2丁目あたり。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/1058/旧川崎貯蓄銀行ビル
コメント[0]  TB[]
<<前のページ | HOME |次のページ>>