2018 07,13 16:15 |
|
初めてハワイに来た時、なんとも大きなショッピングセンターがアメリカにはあるものだと驚いたが、今や日本にも巨大なショッピングモールが多数できたよねえ。ハワイらしくすべての店の入り口がオープンエアーに面しており、ビルの外側から入店する感じで、フードコート以外、それぞれの店舗は独立している。 初めて来た時は、シアーズとか地元百貨店のリバティー・ハウスなんかがあったけど、アメリカも流通の再編が進んだよね。リバティー・ハウスは、メイシーズに買収されたとな。 ブルーミングデールズやノードストロームもできていたけど、やっぱりニーマン・マーカスとサックス・フィスアベニューが好きだなあ、アメリカの百貨店では。サックスは、ワイキキに新店をオープンしていた。 今回は、行かなかったけど、ニーマン・マーカスに入っているレストランのマリポサは、大好き。 メタリックな草間があったよー。 |
|
2018 07,12 22:07 |
|
3年ぶりのハワイ。このところ海外出発は羽田空港を利用していたけど、今回は成田。久しぶりの成田は、3連休前だというのに空いている印象だった。まあ、行き先ごとに時間帯は分散しているし、ターミナールもLCC用が増えて3つになったから上手に人が散らばっているのかな。そうなるとなんとも気の毒なのが、ターミナル内の店舗。どの店もお客さん少なめだったなあ。 利用したのは金曜の深夜便。仕事先から成田に直行の旅の道連れと東京駅で落ち合って、成田エキスプレスに飛び乗った。 行きは、ANAだったのでスタッガード。プライベート感があっていいよねえ。この機材は好きだなあ。 食前酒のキールロワイヤルと大好きなリースリング。両方甘めになっちゃったけど、スイートな感じですぐに眠りたかったので。 日本発の場合は、和食を選択することが多いのだけど、お腹が空いていたので肉がメインの洋食にした。ステーキじゃなくハンバーグだったけど、お肉の味が濃厚でとっても美味しかった。 チーズとワインをちびりちびりやりながら、今回は、映画も観ずに眠りに入る。 到着間近の機内食だけど、全くお腹が空いてなかったので、フルーツだけに。西瓜の甘さと水分が体に心地良い。 空港到着。バスでイミグレーションのターミナルへ。同じ時間帯に日本からの飛行機がたくさん着くので、いつも日本人で大混雑。それでも予想より早めに抜けられた。荷物も早々に受け取れたので、タクシー乗り場へ。出口からちょっと離れてたねえ。タクシーに乗ってワイキキへ。空はちょっと曇りがち、なんて思ってたら雨が降ってきた。あちゃー。スコールみたいな感じですぐに止んだけどね。でも雲多いなあ。 |
|
2018 06,30 12:00 |
|
2018 05,21 12:11 |
|
大好きな片倉館に再び参上。この建築、本当にたまらない。昭和3年の建築の千人風呂。今でも入浴できるというのだから奇跡の場所だ。もちろん今回も入浴。平日の昼間だし、空いてなあ。千人風呂をほぼ独占。 前回は、見学できなかった会館棟にも入館。2階の204畳の大広間を始め1階の和室なども催し物に借りることもできるそうだ。外観は洋風だけど、館内は階段部分を除くと純和風。90年前に思いを馳せ、こちらも一人貸し切り状態で見学できた。 片倉館 長野県諏訪市湖岸通り4-1-9 |
|
2018 05,21 10:43 |
|
2018 05,20 17:53 |
|
落語会がはねて、帰りは列車の旅。列車の旅が風情があって好きなのだが、なにせ地方路線は列車の本数が少ないので大変だ。ただ、何もない駅でぼうっとしているのも結講好き。昭和風情の駅舎がたまらない。でも、道の駅と併用して近代二層建築に改築する予定があるとのこと。 風情ある駅は、「驛」の文字が似合うよね。小野駅は、かつての中央本線。現在は、辰野支線。特急は、塩嶺トンネルができてから岡谷から小野を経由せずに塩尻駅へとなり、人と物の流れが変わってしまった。現在は、塩尻駅や岡谷、上諏訪駅から乗り換えとなるのだけど、特急との乗り継ぎがすこぶる悪い。もうちょっと上手にダイヤを組めないものか。 15時頃までは駅員さんがいて切符販売の窓口があるようだけど、その時間を過ぎると無人駅に。Suicaのタッチ改札も切符の自動販売機も無い。切符は、列車に乗る時に整理券を受け取る。車掌さんが車内を回って来るので、精算ができる。Suicaも利用可能。ただし、切符は、自動改札を通れない。 ホームの感じも素敵。広い空と緑が美しい。 駅の看板は、こういうのが好き。結講新しくはなっているけどね。 |
|
2018 05,20 14:00 |
|
3月に松本市で開催された柳家三之助師匠の落語会にいらっしゃっていた小野酒造店の小野さんに5月に新酒の蔵出し会と落語会を開催するのでぜひとのことで伺ってきた。その際の落語会の打ち上げでいただいた日本酒「夜明け前」もとっても美味しかったので、それも楽しみにしていたのだ。 酒蔵は、奇麗な空気、美しい山々、澄んだ水に恵まれた土地にあり、ここに来ただけで心が洗われる。 さっそくいくつかお酒を試飲させていただいた。この後、落語会があるので控えめにしてたけどね。 たくさんの人が酒蔵を訪れてた。甘酒サービスなんてのもあったよ。 せっかくなので酒蔵内も見学させていただいた。既に今年のお酒は出来上がっているので、作っているとことは写真で。 酔っぱらいの説明も(笑) こちらの部屋は、もすごく寒い。ここで酵母で発酵させる。 説明も分かり易くて大変勉強になった。首からかけている枡のストラップが洒落ている。 試飲して購入。飲むのが楽しみ! |
|
2018 05,20 13:30 |
|
長野県辰野町・小野を目指して新宿から特急あずさに乗る。途中韮崎駅あたりの車窓。良い天気。こんな写真をインスタにアップロードしていたら、三之助師匠から「今、どの辺?」とメール。本日の落語会の席亭さんが塩尻駅で迎えに来てくれるとのことなのでご一緒しませんかとのこと。 塩尻駅で乗り換えて小野駅行きの列車に乗り換える予定だったが、塩尻駅で途中下車。なんと塩尻ワイナリーフェスタ開催中だと。ワインでも飲んで三之助師匠を待っていようと思ったけど、前売り券がないと試飲できないとのこと。当日券もなく、後で聞いたところ発売と同時に瞬殺で売り切れるチケットだそうだ。 小野酒造店の小野さんが既にいらしてたので一緒に三之助師匠を待つ。お蕎麦をごちそうになってから一緒に小野まで車で連れていっていただいた。 本日は、小野宿市というイベントの日。小野は、初期中山道の宿場町。江戸時代を思い起こす建物がいくつか残っており、山間の自然とともに素敵な佇まいを見せる。夏は、蛍の里としても有名だそうだ。 この日は、古い建物の見学や酒蔵見学・試飲会、落語会、地元のお店のグルメスタンプラリーや地元の物の販売会など様々なイベントが開催されていた。 |
|
2018 03,24 15:32 |
|
松島と言えば瑞巌寺。伊達氏の保護もあり、立派な佇まいを今に誇る。圧巻だった参道の杉並木は、震災の津波の塩害で枯れてしまったのだそうだ。以前の姿に戻るまでどれくらいかかるのかなあ? 拝観券がSuicaで購入できた。 本堂前の巨木がすごい。圧倒的迫力だ。自然のパワーも感じる。 国宝の庫裏。京都の妙心寺、妙法院と並び、日本三大庫裡の一つだそうだ。参拝ルートは、この庫裏が入口で、本堂へと至る。 国宝の本堂。見事な襖絵や壁画が素晴らしい内部は写真撮影禁止なので、外観を。大きな瓦屋根が印象的だ。全国的に名が知れるお寺にしては、境内はこじんまりだが、日本三景の松島が門前に広がり、大自然の中に佇むその空間は、なんとも贅沢だ。 |
|
2018 03,24 14:24 |
|
山寺での参拝を終え、山寺駅に戻る。仙山線、山形行きの列車が来たら山形へ、仙台行きの列車が来たら仙台へと思いホームに行ったら仙台行きが来た。途中、作並温泉での途中下車も考えたが、そのまま仙台に行き、仙石線に乗り換えて28年振りの松島へ。松島海岸は、海岸線が延々大工事中で風情もへったくれもなかった。松島は、この工事が終ってから来るのがいいかもね。 雄島の辺りは、工事もなく静かでゆったりとした時間が流れていた。 雄島への入口の赤い橋。 岸壁を削って小さな祠を作っている辺りが、どこなく鎌倉風。 今度またゆっくり来て、遊覧船に乗るのがいいかな。 松島地区は、湾に点在する島々が津波から守ってくれたのか、先の東北震災で被害がほとんど無かったとのこと。 雄島の辺りは、護岸ではなく砂浜が残っているので風情があっていいなあ。 慶長9年(1604)伊達政宗公が造営した、東北地方最古の桃山建築で重要文化財の五大堂。境内からはちょっと離れているが瑞巌寺の建物だ。堂のある小島へ渡る赤い橋は、すかし橋で大きく空間の空いたはしご橋で下がよく見え、小さな子供は隙間から落ちないよう要注意。 |
|