2014 08,28 11:51 |
|
フランクフルト最大の商業地区。ツァイルと呼ばれる600メートルの一大ショッピング・ストリートだ。ヨーロッパ都市らしい古い建物はほとんどなく、モダンで明るくまたガラスを多様したデザインのビルが多い。歩きタバコの人もいるが、通りはとても綺麗だ。 高級なお店は少なく、H&Mや大衆向け百貨店などカジュアルだが大規模な店舗が立ち並ぶ。ドイツを代表する二大百貨店のKARSTADTとGALERIA Kaufhofもこの通りにでーんとそびえているが、日本の百貨店のように店内に高級ブランドは入っていない。日本より規模は小さいがデパ地下風な売り場もある。 KARSTADTの最上階にあるカフェテリア風のレストランは、見ているだけでも楽しくそして料理のグレードも高い。 GALERIA Kaufhofの屋上テラスからは、フランクフルトの街が見下ろせる。 通りには、アート作品も置かれている。 最近の再開発で誕生した斬新なデザインのショッピング・センターのマイツァイル。吸い込まれるように湾曲したガラスのトンネルが目をひく。館内のデザインも凝っているが、エスカーレータがフロア毎に違う場所に設置されているので、上るのも下るのもとっても面倒くさい。 最上階へは直行できる長い長いエスカレーターがある。 通りの先には、フランクフルトの高層ビル群が。 |
|
2014 08,28 09:48 |
|
中央駅から地下鉄U線に乗ってレーマー広場へ。駅には、こんなオブジェが。出土品だろうか? 近代的な高層ビルが立ち並ぶフランクフルトの中で中世の町並みが残るレーマーは広場は、街の中心広場でもある。階段状の切妻屋根の建物は旧市役所だ。 しかし、これは戦後復元されたもの。第二次世界大戦の空爆で破壊されたヨーロッパの街は、元通り復元したところの方が多かったが、ここフランクフルトとオランダのロッテルダムは、それまでとは全く異なる景観を選んだ。フランクフルトは、この広場と隣接する大聖堂が戦前の残り香のように小さな記憶として甦った。ヨーロッパ的なものを求める観光客、その観光客目当ての大道芸人でいつも賑やかだ。 写真撮るとお金せびられそうだったから撮らなかったけど、観光地によく居る全身色塗りで像のように動かないでお金入れると動く大道芸人がここにもいたけど、色むらありで肌色がまだらに出てるし、最初から動いている中途半端な輩がいた。 13~15世紀にかけてバロック様式で建立された。神聖ローマ皇帝の選挙と戴冠式が行われた歴史ある教会で、カイザードーム(皇帝の大聖堂)とも呼ばれるとのこと。空爆後の写真でもかろうじて骨格が残っていた。あまりにきれいに復元されすぎている印象だった。 |
|
2014 08,28 08:11 |
|
フランクフルト駅の地下には、ドイツ鉄道(DB)の駅がある。ヨーロッパの主要空港の多くは、空港から町中へ鉄道へ行けるから便利だ。以前は、ガイドブックで事前にいろいろ調べてたけど、最近は行けばなんとかなるだろうと全く調べなくなった。 空港の鉄道駅で切符の自販機を見つけ、英語表示に切り替えて、1日切符を買う。3回以上乗るなら1日券の方が安かった。 海外には、駅に改札が無いところが多い。ここも改札がなく、いきなりホーム。切符に使用開始の印字などするのかと、きょろきょろ探して見たけど見つからない。そこへ中央駅行きの列車が入って来た。ホームにいた係員に切符を見せ、これでいいかと聞くと、乗れというジェスチャーなのでそのまま飛び乗る。 結構混んでいる。そうか、今日は平日、おまけに朝の8時台でまさに通勤時間だ。 夏だけどスーツを着ている人が多かった。そう言えば、ちょっと肌寒い。 20分ほどで中央駅に。空港からとても近い。 ヨーロッパの中央駅は、まさにターミナル。行き止まり式のホームだ。個人的にはこういう駅が好き。東京だと上野駅の一部のホームくらいだもんねえ。 ドイツと言えば、プレッツェル。いろんな種類のものが売っていた。また、これがでかいんだよねえ。ずっと固いものかと思っていたけど、意外とソフトで食べやすい。朝食用に買って行くのか、行列だった。 |
|
2014 08,27 22:00 |
|
最終目的地へ乗り継ぐと空港到着が深夜になり、また翌日以降も空いていた乗り継ぎ便が早朝なので空港のホテルに宿泊することにした。そう言えば、フランクフルトって乗り継ぎでは何度も来ているのに街を見たことなかったので二泊して、明日街を見てみることにした。 アメニティーは柑橘系のいい香りがした。 部屋からの眺め。空港ホテルだけに空港。 外観を撮るの忘れたけど、古い棟と新館に分かれていて、新館の方に案内された。ロビーもきれいだし、バーやカフェのデザインはモダンで洗練されていてお洒落だった。 注意しなければいけないのが、ヨーロッパにありがちの飲み物を浮かしただけで課金されてしまう冷蔵庫。外から買ってきた飲み物を冷やそうと、うっかり既存の飲み物をどかすと請求書に課金されてしまい面倒なの。 カンファレンス・センターにもなっているので結構大規模。フロントのスタッフもしかっりしていて丁寧だし、空港ホテルだけどポーターが部屋まで荷物を運んでくれる。ロビーですれ違うスタッフも挨拶してくれるし、いい感じのホテル。 |
|
2014 08,27 20:08 |
|
2014 08,27 18:27 |
|
今回は、ルフトハンザ717便でフランクフルトまで。なんとボーイング747、ジャンボだ。久しぶりだなあジャンボに乗るの。やはり機内の空間が広いからねえ、圧迫感がなくて好き。離着陸時も比較的静かだしなあ。 今回は、ヨーロッパへの長時間フライトだからビジネスクラスで。でもこの飛行機、ファーストクラスもあるんだよねえ。ファースクラスだとアメニティー・ポーチがRIMOWAなんだよねえ。いいなあ。 最近は、囲いがあってよりプライベート感があるスダッガード配列のものも多いから、比べると古さは否めない。席でスマホが充電できるはずのアダプターも動いてなかったし、ちょっと前のビジネスクラスという感じだった。 座席のモニターも小さいなあ。そして画質もいまいちぃ。この間乗ったガルーダインドネシア航空のビジネスクラスの方が新しい分、機能が優れていた。 ウェルカムドリンクでスパークリング・ワインをもらい、その後に大好きなドイツワインのリースリングを。 機内食の前菜。ローストビーフにインゲン。 メインは肉料理にしてみたけど、和食の方が良かったかなあ。 デザートのケーキ。うーん、やっぱり機内食はANAの方が美味しいなあ。同じ日本で作っているのにねえ。この差は、どこで出るの? 到着前の軽食は、こんな感じ。 |
|
2014 08,27 12:04 |
|
2014 07,17 12:30 |
|
さて、いよいよ祇園祭のハイライト、山鉾巡行が始まる。今年は、約50年ぶりに後祭の山鉾巡行が復活する。前祭の今日17日、33基の山鉾が巡行する。後祭は10基だ。 宿泊したホテルがある新町では、放下鉾が準備をしていた。 宵山では付いていなかった車輪を付ける。 近くで見て驚いた。車輪の大きさは、大人の身長くらいある。 四条に出る。車やバスが一台も無い。なんとも言えない開放感。鉾が威風堂々と鎮座している。 お稚児さんが乗った長刀鉾が巡行の先陣を切る。屋根の上にも人が・・・。 山と鉾が次々に巡行してくる。 このカマキリ、いい動きする。下記の動画でご覧あれ。 この日は、午後から仕事だったので、朝の最初の1時間ほど見て、一旦ホテルへ戻りチェックアウトして会社の京都の事業所へ。 昼休み、山鉾が京都事業所前の御池通りに、やってきていたので再び拝見。 四条より見晴らしがよくこちらの方がよく見えるねえ。有料の椅子席がたくさんあったけど、暑いせいか結構席が空いていた。もったいないなあ。 なんとやってきたのは、朝、新町で車輪を付けていた放下鉾じゃないか。なんか親しみわくわあ。 今度また祇園祭に来ることができれば、この有料の椅子席で見たいなあ。どうやったら買えるんだろう? 暑かったけど、やっぱり祇園祭はすごいなあ。また来た〜い。 |
|
2014 07,16 20:59 |
|
以前は、一生に一度は見たいと思っていた祭だけど、9年振り二度目の祇園祭。宵山の風情が好き、なんて言ってられないほどの大混雑だ。これが東京だったら近づかない、家から出ないなんだけど、旅先だと大群衆に飲まれ、その波に身を任せてしまうねえ。
四条烏丸から烏丸御池までの通りの歩行者天国は、道の両脇に露店が並んで大賑わい。お店で売っているグッズは、最近のものが反映されており、ふなっしーとか妖怪ウォッチとかもあった。 暑いからかき氷も飛ぶように売れていた。お好きなシロップをかけて召し上がれ。 四条通りも歩行者天国。でも一方通行逆走禁止。明日、巡行する山鉾が提灯を灯して並んでいる様は、とっても幻想的。コンチキチンと祇園囃子が鳴り響き、前夜祭のムードは最高潮に。 各町に置かれた鉾には、ちまきを買うと登って中に入ることができる。隣接するビルから鉾の二階への渡り廊下が設置されている。明日、巡行する山車の鉾に乗ることができる、これが祇園祭の魅力のひとつ。市民に開かれた祭だなあと実感。 大通りにある山鉾もすごいけど、細い路地にでーんと佇む姿もこれまた迫力。 こちらは山の展示。巡行する山鉾以外にも、各家々が代々伝わるその家の名品、名宝を外を歩く人からも見えるように窓を開けて陳列しており、町中が芸術ギャラリーになったよう。大混雑の通りを少し離れて、そうした家々が並ぶ小道を歩くのも祇園祭の醍醐味だ。 しかし、あちこち一方通行になるので、宿泊しているホテルに戻るのが大変。 |
|
2014 07,16 17:06 |
|
出張で京都に行くことになり、なんとその日が祇園祭の山鉾巡行の日なので、前日入りして宵山も見ることにした。しかし、夏の京都は、暑い。どこか郊外のお寺を散策しようと思ったが、あまりの暑さに遠出するのが億劫だったので街中をぶらぶら。涼もうと京都国立博物館に行こうと思ったが、9月まで改装のため休館だった。 街は、宵山の準備で、猛暑の中だんだんと人通りが増えてゆく。 京都の三条、鴨川沿いのスターバックスは、さすが川床があった。 女子高生にうけそうなカフェラテのお店もあった。外国人観光客も看板を見て、店内に入って行った。 目的もなく祇園の方へ。 いつ来てもこの辺りは風情があるな。やはり、着物を着てそぞろ歩きたいが、京都の夏の暑さにいつもめげてしまう。春か秋にまた着物で来よう。 来る度、昔ながらの建物が徐々に無くなってきてはいるが、それでも中途半端な高さのビルが溢れる東京に比べると、京都の街には空がある。中途半端な摩天楼より、低層の町並みの方が贅沢だ。 現在稼働しているエレベーターで日本最古のものがある中華料理屋さん。 なんとグルメシティが閉店セールをやっていた。建物の老朽化のための閉店だそうで、ということはこの建物、壊すのか?初めて京都に来た時は、確かサカエという名前のスーパーだった記憶がある。 実はここ、松竹のビルで昔は上層階に映画館があった。現在、同じ松竹系のMOVIXというシネコンがこのちょっと先にできたので、今は閉鎖されている。それでも松竹とピカデリーのロゴが消えてしまうのは寂しいねえ。 新京極にこんなお店が。世界で2番めにおいしいメロンパンアイスの店。うーん、メロンパンアイスというカテゴリーに世界ランクがつくほどお店がたくさんあるんだろうか。 買ってみた。食べてみた。確かに世界で一番ではない。でも2番でもない気が。。。3番でもなく、4番でもないなあ。なんか普通のメロンパンに普通のアイスを挟んだだけだよね? 三条は、煉瓦建築もあり大好きな通り。 さて、大分陽も陰ってきたので、宵山へと出かけるか。 |
|