2015 09,03 06:33 |
|
早めにディナーをとったのは、深夜にハレアカラのサンライズを観に行くため。18時30分には夕食を終え、深夜1時くらいまで仮眠という予定だったが、ベッドに入ったものの結局一睡もできず、深夜2時にホテルのロビーに集合。 日本語のツアーは、サンセットだったのだけど、それは売り切れ。日中のハレアカラのツアーも全て売り切れだった。アメリカの法律が厳しくなり、国立公園の入場数を著しく制限しているらしい。旅行代理店が主催するツアーは、その制限にあたるが、個人でレンタカーで向かうのはその制限外らしい。 自動車免許を持っていないので、とにかくハレアカラに行くツアーの空きをホテルのコンシェルジュに探してもらう。ようやく見つけたもらったのが、サンライズ・ツアーだった。深夜2時集合というのにびびっていたが、「とても綺麗だよ」とのことで申し込む。 深夜2時、ホテルの玄関。Polynesian Adventure Toursのミニバスが迎えに来た。これから、カアナパリのホテルを数軒回って、参加者をピックアップしていくらしい。アメリカ人しか乗って来ない。最後のホテルで日本人が一組。ハレアカラに行くツアーこれしか予約できなかったんだろうな。 真っ暗な道を進む。麓の店で、ドライバーが山頂で振る舞うためのココアとコーヒーのタンクを詰め込む。それから、曲がりくねった道を2時間ほど上る。これ、きつかったなあ。以前、昼間に同じような車で来たことあるけど、それよりずっとつらかった。 ハレアカラとは、ハワイ語で「太陽の家」という意味。サンライズもサンセットもどちらも美しいのだそうだ。山頂の標高は、約3000メートルある。ハワイは、海だけかと思いつつ、実は山もすごい。むしろ太平洋の絶海に聳えるハワイ島の4000メートル級の山々の姿は、圧巻だ。晴れた日には、ハレアカラから、お隣の島ハワイ島のマウナ・ケア(4250メートル)が見える。 ハレアカラ山頂手前のビジターセンター(標高約2950メートル)で車を降りる。多くのツアーバス、レンタカーで訪れた観光客がいる。ホテルからバスタオルを持ってきて、それにくるまっている人も入れば、Tシャツ・短パン姿の強者も。。。日本語ツアーは、防寒着を貸してくれるそうだ。やはり、日本のサービスの方が至れり尽くせりだな。 深夜の寒さは、尋常ではなく、また冷たい風が肌を刺す。日の出は、午前6時頃。寒風吹きすさぶ中、1時間ほど待つことに。大きな雲が目の前にあり、その中を時折、巨大な稲妻がショーを見せる。こんなに近くで稲妻を見たのは、初めてだが、その迫力に圧倒された。美しくもあり、そして恐ろしくもあったけれども。 その大きな雲以外は、満天の星空。いつも見慣れている星座の間に無数の星、なんとも不思議な光景だ。星と稲妻を愛でながら、やがて太陽が昇る。ちょっと雲が多くて、残念だった。 ここは、キューブリックの「2001年宇宙の旅」やシュワルツェネッガーの「トータル・リコール」の撮影も行われた場所。 なめていた。こんな格好では、寒過ぎる。 サンライズは、ちょっと残念な結果だったけど、風に流れる雲海が幻想的だった。 雲に浮かぶ天文台も幻想的。 マウイ島とハワイ島の火山にしか自生しないという銀剣草。 50年かけて花を咲かせて、枯れるそうだ。なんとも不思議な植物だ。 山を下りて、ゴルフ場のクラブハウスのようなところで朝食。パンケーキなどもあったけど、疲労で食欲がなく、ヨーグルトとフルーツに。フルーツは、アジアの方が美味しいが、パイナップルだけは、すごく甘くて美味しい。 |
|
2015 09,01 19:30 |
|
ホテルから至近のビーチまでは、歩いて7分ほどと書いてあった。歩いても行けるが、日差しが強く暑いので結構大変。無料のカートで送り迎えをしてくれる。ビーチ自体にチェアやパラソルを置いてはくれないが、ビーチハウスがあり、その隣の日陰エリアにビーチチェアがある。また、そこでビーチハウスのメニューの飲食も可能。 このビーチ、全米No.1に選ばれたこともあるそうだ。海の美しさだけではなく、緑がある、砂浜がきれい、ビーチハウスが近くにありバーベキューができるなどさまざまな要素が評価されており、単純に海だけで選ばれたのではないらしい。日本人の感覚からすれば、沖縄の海の方が遥かに美しいと思うだろうね。 海だけでなく、ハレアカラの山を臨む姿は、確かに美しい。 しかし、びっくりするほど波が高い。ハリケーンが過ぎたばかりのせいだからかと思ったが、湾になっていないこの浜は、常に波が高めだとのこと。サーフィンをやるにはいいのかな。 正直、この浜では海水浴はできなかった。波が高くて、ちょっと怖かったよー。 |
|
2015 09,01 19:00 |
|
ホノルル国際空港に着いた。今回の旅、実はとても不安なんことがあった。ハワイは、今年ハリケーンの当たり年で、次から次にハワイ諸島に向かっていたのだ。これも地球環境の変化、エルニーニョが原因で、ハワイもずっと異常気象が続いていたのだ。出発前の天気予報もずっと、雨、雨、雨。おまけに豪雨による洪水で下水がワイキキビーチに流れ込み、遊泳禁止になるというニュースも流れていた。キロというハリケーンがその原因で、その後イグナシオと呼ばれるハリケーン、そしてその後にヒメナ、そしてケビンというハリケーンの卵がと続々と生まれハワイに向かう中に出かけたのだ。
例年は、貿易風が吹き、ハワイにハリケーンは来ないのだそうだが、今年は本当に異常気象で、日本のように暑い夏だったそうだ。 事前の予報では、ホノルルに着く日にハリケーン・イグナシオがハワイ諸島直撃だったのだが、吹き始めた貿易風でハリケーンは北側にそれ、着いてみたら青空のホノルルだった。しかし、日本の夏のように暑い。現地の人も、こんなに暑い夏は初めてみたいなことを言っていた。 おなじみの入国のための長い行列を抜け、離島へ向かうターミナルへ移動。やはり、ハワイは日本人が多いねえ。最近、海外どこに行っても多い中国人観光客がほとんどいないのが不思議だった。 離島ターミナルのトイレ。アロハシャツを着ているのがいいね。 とことどころオープンエアーなホノルル空港は、まさに南国の風情。 ハワイアン航空でマウイ島へ。正味40分ほどのフライト。機内でジュースを飲んであっという間に到着。 マウイ島のカフルイ空港へ到着。まさかの青空。ハリケーンは、完全にそれたみたい。現地の人も「暑い、暑い」というほど、確かに暑い。 空港からタクシーでホテルまで。タクシーのドライバーは、ベトナム人でとっても愛想のいい人だった。ハワイに来てもう25年なんだって。 |
|
2015 09,01 18:33 |
|
今日から夏休み。成田空港に行ったら、なにやら到着ゲートが人だかり。林家ぼたんさんがまたプルシェンコ選出を待ち伏せしているのかと思いきや、大活躍の世界柔道メダリストのお出迎えだった。 出国してラウンジへ。普段はANAだけど、中途半端に残っていたJALのeJALポイントを使わねばならなかったので、今日はJAL。成田のJALのラウンジは初めて入った。綺麗なラウンジだね。 静かに休めるエリアと軽食が食べられるエリアが分かれている。 ラウンジの軽食は、こんな感じ。 ラウンジからの景色。 行きの飛行機は、スタッガード型。 このドライなっとう、結構はまる。売ってないかなあ? 食事は、洋食を選択。ビジネスクラスでも、アジアやリゾート路線ではお盆に乗った食事が一度に運ばれるのだね。 |
|
2015 05,09 11:31 |
|
楽しいバリ島滞在を終え、ングラライ国際空港で帰りの飛行機にチェックイン。ビジネスクラス以上は、カウンターではない専用のチェックイン・サロンのようなものがあった。普通のチェックインカウンターは混雑していたけど、こちらは空いていたね。
そこでちょっとトラブル。チェックインの受付のお姉さんに「出国税をいただきます」と言われ、あれそう言えば昨年もそんなのあったかもと思い出す。うかつだった。すっかり忘れていて、車をチャーターした観光ガイドさんと運転手さんに気前よくチップをあげちゃってた。 出国税はいくらと尋ねると200万ルピアとのこと。手持ちの紙幣を数えると195万ルピアしかなかった。US20ドルでもいいよと言われ、ドル紙幣を数えてみたら15ドル。ことごとく500円ほど足りない。日本円やクレジットカードはダメらしく、一度チェックインエリアから外に出て換金してきてとのこと。外にで出て案内所で両替の場所を聞くと、出発階にはなく二つ下の到着階に行ってねとのこと。到着階に降りていくと、やはり両替所がありそうもない。また案内所で聞くと、現地ガイドなどが出迎えするエリアより中とのこと。行っても大丈夫と聞くと、問題ないって言うので、到着客の流れに逆走して両替所に行き円をルピアに替える。 と思ったらeチケットにインドネシアの出国税は含まれていた。ガーン。TAX D5がそうだったらしいんだけど、どっちにしろその場では分からなかったよなあ。 慌てている時には、全てがダメ。手荷物検査で籠に入れた腕時計を忘れて立ち去ろうとしたら、親切な人が教えてくれて気づく始末。危ないところだった。 ガルーダ・インドネシア航空のラウンジは、現在改装中なのか、テンポラリーなラウンジだった。中にトイレが無いのでちょっと不便。 飛行機は深夜発。うどんだけ食べて、寝る。疲れていたのか熟睡。帰りの飛行機は、あっという間な感じだった。 着陸前の食事は、和食に。やっぱり機内食は、ANAやJALの方が美味しいね。でも、ANAやJALのエコノミー料金にちょっと足したくらいの値段でビジネスクラスになるのだから、ガルーダはお得。シートがフルフラットになるだけで本当に体が楽だよ。 次の旅行のために、月曜からまた一所懸命働くぜ。 |
|
2015 05,08 18:55 |
|
バリ島で観光らしい観光をしたのはここだけ。今回は、ほとんどホテルから出ない旅だった。 せっかく来たので、宿泊した東側ではなく、有名な西側の夕陽を見ておこうということで、タナ・ロット寺院へ向かう。これまでの滞在中ほとんど群衆を見なかったので、大勢の多彩な国籍の観光客に海外旅行に来ていたんだなと実感。 寺院は、海に突き出した崖の上に建っていて、神秘的な雰囲気を醸し出している。満潮時には、寺院への道も浸水するそうだ。 干潮時には、歩いて寺院の近くまで行ける。 シルエットが美しく空に映える。 この日は、雲が多く水平線に沈む太陽は見られなかったけど、それでも噂に違わず綺麗だった。これが水平線に沈む時は、もっともっと綺麗なんだろうなあ。 |
|
2015 05,06 21:33 |
|
2015 05,06 12:42 |
|
朝食から部屋に戻ると手書きのメッセージカードが。こういうところがアマンらしい。部屋に出ている間に、朝から使ったタオル、コーヒーカップなどは新しいものに取り替えられていて、ゴミ箱のゴミも全て無くなっている。ソファに掛けておいた服は、きちんと畳まれている。本当に毎回驚かされる。 実は、今回予約していたのは一番安いガーデンスイートだったのだけど、オーシャン・スイートにアップグレードされていたので部屋のテラスから海が見える。 こちらは、メインプールから見下ろした海。アマンキラは、崖の上に建っていて、プライベート・ビーチはかなり下にある。海の水は透明だけれど珊瑚礁がなく、砂浜の黒い砂が波で舞ってしまうので、濁って見える。 そして、波が高いのだよねえ。ホテルのスタッフに聞いたら、波が無い日もあるよ、とのことなんだけど、とても海辺で海水浴という風情ではない。 崖下のビーチへは、遊歩道を5分ほど下っていく。 南国らしい椰子の木の向こうに海が見える。 崖下にあるビーチクラブ・レストラン。数少ない宿泊客のために離れの施設、本当に贅沢な施設の配置だ。 崖下のプール。どこに行っても宿泊客は、まばら。ホテルのスタッフは、たくさんいる。 波が荒く高いのでサーフィンもどきのことをして遊ぶ。 こうしたビーチハウスがいくつかあるので陣取ると、すかさずホテルのスタッフがビーチタオルを持ってきて敷いてくれる。冷たい水のポットとグラス、ジャスミンの香りのするおしぼりも持ってきてくれる。本当に至れり尽くせりだ。 海を見ながらピザ。近くのビーチ・クラブ・レストランのメニューと同じものがここで注文できる。 |
|
2015 05,06 08:14 |
|
2015 05,05 15:02 |
|