栗ッピング
毬栗日記、棘あります


カレンダー

03 2018/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

草枕 ( 1033 )
落語 ( 565 )
映画 ( 515 )
舞台 ( 50 )
コンサート ( 51 )
書 ( 39 )
日常 ( 36 )
美術館・博物館 ( 285 )
グルメ ( 575 )
散歩道 ( 157 )
ホテル ( 121 )
いがぐり ( 54 )
音楽 ( 36 )
ドラマ ( 8 )
着物 ( 13 )
未選択 ( 2 )
スポーツ ( 2 )
ファッション ( 37 )
スキンケア ( 6 )

最新記事

三大ピアノ協奏曲の響宴
(04/08)
瑞巌寺
(03/24)
松島
(03/24)
山寺
(03/24)
ホテルメトロポリタン山形
(03/24)

最新コメント

コメントありがとうございます
[03/20 栗坊]
無題
[03/17 omachi]
コメントありがとうございます
[05/28 栗坊]
無題
[05/28 ひであき]
無題
[04/22 NONAME]

最新トラックバック

soramove
(06/04)
半地下の手記
(10/03)
Guess Donata?
(08/20)
映画のブログ
(07/03)
星を枕に月を見る
(10/07)

リンク

管理画面
新しい記事を書く
【facebook】柳家三之助推進本部
【噺家】柳家三之助
【噺家】立川談幸
【噺家】三遊亭金時
【facebook】古今亭志ん陽
【噺家】古今亭志ん陽
【落語】らくごカフェ
【友人】B的日常
【友人】元Life in New York
【友人】表も裏も見渡したい
【友人】山本普乃
【友人】みもままさんの育児日記
【友人】半地下の手記
【友人】301号室 ☆別館☆
【友人】極楽日記@上海
【友人】写ぶろぐ
【友人】不思議な花のあるテラス
【友人】Running On Empty
【友人】ふぁびゅらすな日々
【友人】凱 風 -oyaji’s photo-
【友人】瀬戸の島旅
KURI JAPAN
栗坊のつぶやき
栗坊の和のコト

プロフィール

HN:
栗坊
HP:
Instagram
性別:
男性
自己紹介:
最近、着物に凝っています。

フリーエリア

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2018 年 04 月 ( 1 )
2018 年 03 月 ( 69 )
2018 年 02 月 ( 22 )
2018 年 01 月 ( 9 )
2017 年 12 月 ( 7 )
2017 年 11 月 ( 8 )
2017 年 10 月 ( 3 )
2017 年 09 月 ( 18 )
2017 年 08 月 ( 11 )
2017 年 07 月 ( 33 )
2017 年 06 月 ( 5 )
2017 年 05 月 ( 16 )
2017 年 04 月 ( 36 )
2017 年 03 月 ( 16 )
2017 年 02 月 ( 12 )
2017 年 01 月 ( 9 )
2016 年 12 月 ( 17 )
2016 年 11 月 ( 9 )
2016 年 10 月 ( 6 )
2016 年 09 月 ( 4 )
2016 年 08 月 ( 54 )
2016 年 07 月 ( 2 )
2016 年 06 月 ( 5 )
2016 年 05 月 ( 15 )
2016 年 04 月 ( 12 )
2016 年 03 月 ( 10 )
2016 年 02 月 ( 14 )
2016 年 01 月 ( 5 )
2015 年 12 月 ( 12 )
2015 年 11 月 ( 14 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 32 )
2015 年 08 月 ( 6 )
2015 年 07 月 ( 1 )
2015 年 06 月 ( 4 )
2015 年 05 月 ( 26 )
2015 年 04 月 ( 6 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 23 )
2015 年 01 月 ( 4 )
2014 年 12 月 ( 4 )
2014 年 11 月 ( 9 )
2014 年 10 月 ( 5 )
2014 年 09 月 ( 38 )
2014 年 08 月 ( 30 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 2 )
2014 年 05 月 ( 35 )
2014 年 04 月 ( 32 )
2014 年 03 月 ( 10 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 7 )
2013 年 12 月 ( 58 )
2013 年 11 月 ( 20 )
2013 年 10 月 ( 3 )
2013 年 09 月 ( 52 )
2013 年 08 月 ( 7 )
2013 年 07 月 ( 4 )
2013 年 06 月 ( 6 )
2013 年 05 月 ( 25 )
2013 年 04 月 ( 14 )
2013 年 03 月 ( 21 )
2013 年 02 月 ( 1 )
2013 年 01 月 ( 6 )
2012 年 12 月 ( 5 )
2012 年 11 月 ( 6 )
2012 年 10 月 ( 26 )
2012 年 09 月 ( 10 )
2012 年 08 月 ( 5 )
2012 年 07 月 ( 9 )
2012 年 06 月 ( 9 )
2012 年 05 月 ( 9 )
2012 年 04 月 ( 3 )
2012 年 03 月 ( 5 )
2012 年 02 月 ( 4 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 15 )
2011 年 11 月 ( 6 )
2011 年 10 月 ( 12 )
2011 年 09 月 ( 11 )
2011 年 08 月 ( 11 )
2011 年 07 月 ( 11 )
2011 年 06 月 ( 11 )
2011 年 05 月 ( 8 )
2011 年 04 月 ( 15 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 11 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 14 )
2010 年 11 月 ( 10 )
2010 年 10 月 ( 15 )
2010 年 09 月 ( 24 )
2010 年 08 月 ( 13 )
2010 年 07 月 ( 19 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 20 )
2010 年 04 月 ( 53 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 19 )
2010 年 01 月 ( 32 )
2009 年 12 月 ( 27 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 19 )
2009 年 09 月 ( 51 )
2009 年 08 月 ( 27 )
2009 年 07 月 ( 23 )
2009 年 06 月 ( 42 )
2009 年 05 月 ( 32 )
2009 年 04 月 ( 22 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 24 )
2009 年 01 月 ( 38 )
2008 年 12 月 ( 40 )
2008 年 11 月 ( 32 )
2008 年 10 月 ( 23 )
2008 年 09 月 ( 36 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 33 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 27 )
2008 年 03 月 ( 31 )
2008 年 02 月 ( 45 )
2008 年 01 月 ( 26 )
2007 年 12 月 ( 25 )
2007 年 11 月 ( 20 )
2007 年 10 月 ( 21 )
2007 年 09 月 ( 41 )
2007 年 08 月 ( 53 )
2007 年 07 月 ( 31 )
2007 年 06 月 ( 19 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 15 )
2007 年 03 月 ( 31 )
2007 年 02 月 ( 21 )
2007 年 01 月 ( 30 )
2006 年 12 月 ( 50 )
2006 年 11 月 ( 44 )
2006 年 10 月 ( 54 )
2006 年 09 月 ( 56 )
2006 年 08 月 ( 35 )
2006 年 07 月 ( 27 )
2006 年 06 月 ( 14 )
2006 年 05 月 ( 43 )
2006 年 04 月 ( 14 )
2006 年 03 月 ( 37 )
2006 年 02 月 ( 33 )
2006 年 01 月 ( 40 )
2005 年 12 月 ( 35 )
2005 年 11 月 ( 62 )
2005 年 10 月 ( 36 )
2005 年 09 月 ( 81 )
2005 年 08 月 ( 63 )
2005 年 07 月 ( 43 )
2005 年 06 月 ( 52 )
2005 年 05 月 ( 60 )
2005 年 04 月 ( 39 )
2005 年 03 月 ( 61 )
2005 年 02 月 ( 21 )
2005 年 01 月 ( 26 )
2004 年 12 月 ( 23 )

最古記事

RAKUGOもんすたあず 古石場文化センター
(12/23)
今夜はイブ 川柳
(12/24)
快楽亭一門会
(12/25)
ノスケ第11回 お江戸日本橋亭
(12/25)
噺家とクリスマス?
(12/25)

カウンター

アクセス解析

2017
04,12
20:15
三遊亭ときん真打昇進披露興行@浅草演芸ホール
CATEGORY[落語]


ときん師匠の真打昇進披露興行に浅草演芸ホールへ。ときん師匠は、前座の頃から知ってるからねえ、時の流れにしみじみとしちゃった。そして、何故か金時師匠が坊主頭になってた。

小多け 「手紙無筆」 
わん丈 「一目上がり」
金朝 「寿限無」
一風・千風 漫才
一之輔 「桃太郎」
三平 漫談
世津子 マジック
金時 「看板のピン」
吉窓 「大安売り」
ロケット団 漫才
一朝 「転失気」
馬風 漫談
正楽 紙切り
市馬 「薮医者」
真打昇進披露口上(喬太郎・吉窓・金馬・ときん・金時・木久扇・馬風・市馬)
にゃん子・ 金魚 漫才
喬太郎 「家見舞い」
木久扇 漫談
金馬 「権兵衛狸」
仙三郎社中 太神楽曲芸
ときん 「親子酒」 / かっぽれ

さすが披露目、顔付けも豪華。わん丈さん、初めて見たけど芸達者。もはや貫禄の一之輔師匠は、小ネタの「桃太郎」でも場内割れんばかりの大爆笑だ。そして、ロケット団も面白すぎる。個人的には、ロケット団の漫才が今一番面白い。いや、もうずっと昔から面白いけど。
口上は、これまで何度も見てるけど、先輩師匠方の愛に溢れていて毎回ジーンときちゃう。しかし、そこには愛だけでなく、今日からはライバルなんだぜという厳しさも見え隠れする。そこがいいところだな。
トリのときん師匠は、「親子酒」。親と子の酔いっぷりが微妙に演じ分けられていて良いね。女房に酒をねだる親父の可愛らしさ、人間臭さが魅力的だった。トリのネタにしては、ちょっと短いかなと思ったけど、ここは夏の住吉踊り興行の場。寄席の踊りかっぽれでフィナーレ。踊りも格好良かったねえ。

拍手[1回]


http://kuribo.blog.shinobi.jp/Entry/3366/三遊亭ときん真打昇進披露興行@浅草演芸ホール
コメント[0]  
<<ノラ・ジョーンズ @武道館 | HOME |GIORGIO ARMANI のジージャン>>
コメント
コメント投稿














<<ノラ・ジョーンズ @武道館 | HOME |GIORGIO ARMANI のジージャン>>